屋根裏に巣を作った野鳥の雛の救出方法と相談窓口

困ってます。2週間ぐらい前から、野鳥が屋根裏に巣を作ってカサカサ音がしてました。ヒナがかえったようで、悪いことにそのヒナが屋根裏から部屋と部屋の10cmの壁の隙間に落ちて、今では壁の足元からピーピー鳴いてます。ここは借家で不動産に連絡したのですが対応が難しいようで(壁壊す)。このまま死ぬのを待つのは、あまりにも可哀想で。何か知恵があればお願いします。何処か野鳥相談窓口とか有りますでしょうか?

かわいそうなヒナを救うために:具体的な対処法

野鳥の雛が壁の隙間から鳴いている、という切実な状況、本当に心が痛みますね。借家ということもあり、不動産会社も壁を壊すことに難色を示しているとのこと。しかし、このまま放置するのは、雛にとって危険です。まずは、以下のステップで対応を検討してみましょう。

1. 専門家への相談が最優先

最も重要なのは、専門家の助けを借りることです。 鳥類の専門家、動物保護団体、または地域の野生動物救護センターなどに連絡を取りましょう。彼らは、安全に雛を救出するための適切な方法をアドバイスし、場合によっては実際に救出作業を行ってくれる可能性があります。インターネット検索で「野鳥 救助」「野生動物救護 〇〇(地域名)」などで検索すると、多くの団体が見つかるはずです。

2. 状況の把握と安全確認

専門家に連絡する前に、以下の情報を準備しておきましょう。

  • 野鳥の種類(写真や動画があればベストです)
  • 雛の状況(元気そうか、怪我をしているかなど)
  • 壁の隙間の大きさ、位置
  • 家の構造(築年数、壁の材質など)
  • あなたの連絡先

雛に近づきすぎると親鳥が攻撃してくる可能性もあります。安全を確保した上で、状況を把握することが重要です。可能であれば、雛の様子を写真や動画で撮影し、専門家に送ると、より的確なアドバイスが得られます。

3. 一時的な保護策(専門家の指示がない限り、自己判断で行わないでください)

専門家の指示を待つ間、雛が脱水症状を起こさないよう、少量の水をスポイトなどで与えることは検討できますが、自己判断での餌やりは避けてください。間違った餌を与えると、雛の健康を害する可能性があります。

4. 不動産会社との交渉

専門家から雛の救出方法や、壁の修繕に関するアドバイスをもらったら、それを不動産会社に伝えましょう。専門家の意見を提示することで、対応がスムーズになる可能性があります。雛の命に関わる問題であることを伝え、協力をお願いしましょう。最悪の場合、費用負担について話し合う必要もあるかもしれません。

野鳥相談窓口の探し方

野鳥に関する相談窓口は、地域によって異なります。以下のような方法で探してみましょう。

1. インターネット検索

「野鳥相談窓口 〇〇(地域名)」、「野生動物救護 〇〇(地域名)」などで検索してみてください。環境省や各自治体のホームページにも情報が掲載されている場合があります。

2. 動物病院への問い合わせ

近くの動物病院に問い合わせてみましょう。野鳥の救護に対応している病院や、関連団体を紹介してくれる可能性があります。

3. NPO団体やボランティア団体

地域によっては、野鳥の保護活動を行っているNPO団体やボランティア団体が存在します。インターネット検索や、地域の広報誌などで探してみましょう。

インテリアと野鳥の共存:予防策

今回の事態を防ぐため、今後の対策も考えてみましょう。

1. 屋根裏の点検

定期的に屋根裏の点検を行い、野鳥が巣を作れるような隙間がないか確認しましょう。小さな隙間でも、野鳥は入り込むことができます。

2. 侵入防止対策

屋根裏への侵入を防ぐために、金網や板などを設置するなどの対策を検討しましょう。

3. 自然との共存

庭に木や草花を植えるなど、野鳥が安心して生活できる環境を作ることは、野鳥と人間が共存するために重要です。しかし、屋根裏への侵入を防ぐ対策も必要です。

専門家の視点:獣医師からのアドバイス

(ここでは、架空の獣医師A先生からのアドバイスを例として示します。)

「野鳥の雛の救出は、専門知識と経験が必要です。無理に救出しようとすると、雛を傷つけてしまう可能性があります。まずは、専門機関に連絡し、適切な指示を仰ぐことが重要です。また、雛の保護には、適切な温度管理や餌やりが必要になります。素人判断での対応は危険ですので、必ず専門家の指導の下で行ってください。」

まとめ

野鳥の雛の救出は、緊急性の高い問題です。焦らず、落ち着いて、専門家の助けを借りながら対応しましょう。今回の経験を活かし、今後野鳥と共存できるような環境づくりを心がけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)