居眠り運転事故後の対応と民法上の約束

民法に詳しい方お願いします。速攻で!!! 実は今日の早朝3時に彼女が居眠り運転で事故を起こしました。 幸い怪我もなく、物損ですみまいた。その前まで私と一緒所映画を見に行き、彼女の部屋でDVDを見たり、ネットのYOUTUBEを見たりして遊んでいましたが、さすがに遅くなりすぎたので、自分を送って行ってくれた帰りに事故を起こしてしまいました。 しかし午前中にそれを聞いた遠方の彼女の両親がブチ切れ状態になり即私は電話をいれました。 (もちろんトンズラするつもりもなく、彼女に両親の番号を聞こうとしたらそう言う話になってたみたいです。即電話よこせと・・・) 当然即電話して謝罪しましたが、案の定ネチネチと言われ続けていました。働いてないとか、嫁にはやらないとか・・・・ まぁ遅くまでいた自分も悪いですし、確かに自分は今無職で目指せ公務員で勉強中の身でありながら軽率すぎる行動だったと反省しています。 そのことを踏まえ怒り狂うご両親に謝罪を続けた結果、相手からの要求は 1、娘との付き合いをやめてほしい 2、付き合いをやめても電話した際等彼女を煽る行為をしないでほしい。 以上の点を要求され、受け入れてもらえるなら今回の事故の責任等は一切負わなくていいの話でした。 最初はマジか~~どんだけよ?この両親と思いましたが、話を聞いているうちに、彼女がどんだけ大事にされているのかがわかりました。また最後に私の進むべき道を応援してくれて最初のマイナスな気持ちはいつの間にかプラスの印象に変わりました。 もちろん無職な私には責任を負えないですし、最初はなんか私の両親にも話をしなければならないと言って来てました。しかしそこは見事な?営業で培われた会話術で未然に防ぎました。 私は不本意ですが、彼女と別れることにし、彼女も納得してくれました。 しかし恐ろしいのはこれからでした。今回の条件をのむ際に再度確認をして、以上の点を受け入れれば責任は負わなくてよいのですね?と念を押して確認し、相手もそれに対して「そうだ」と返事をして彼女と別れ、報告の連絡をしたのですが、最後際にあちらの親が、「責任について親戚とか知り合いに聞いて、それはダメだっていうならまた連絡する」と言い出してきました。 あれ?それって自分はちゃんと交わした約束を先に履行したのに追加で責任取らせる気ですか?と感じました。 これって民法上でダメじゃね?と思い気になって長々とですが質問させてもらいました。補足未成年じゃないです。26です。自分は27 つか言うことキツイな~~勘弁してくださいよ・・・

居眠り運転事故と法的責任

まず、今回の事故において、彼女の法的責任について確認しましょう。幸いにも怪我人がおらず物損事故に留まったとはいえ、居眠り運転は道路交通法違反であり、過失運転致傷罪または過失運転致死罪に問われる可能性があります。損害賠償責任についても、彼女の過失が認められれば、民法上の不法行為責任を負うことになります。修理費用などの損害額は、警察や保険会社を通じて算出されます。

しかし、ご質問のポイントは、彼女の両親との間の約束と、その後の責任追及の可否です。

口頭合意の法的拘束力

彼女の両親との間で交わされた「娘との交際をやめ、煽る行為をしない」という約束と、「それによって事故の責任を問わない」という合意は、口頭合意です。口頭合意も民法上は有効な契約となりますが、証拠が乏しい点が弱点です。今回のケースでは、電話でのやり取りが中心だったと思われますので、録音データがあれば強い証拠となりますが、そうでない場合は、合意内容を証明するのが困難です。

民法上の契約と後からの変更

重要なのは、両親が「親戚などに相談して、責任を負うべきだと判断されたら連絡する」と言ってきた点です。これは、契約の変更または解除を一方的に主張している可能性があります。既に合意が成立しているにもかかわらず、後から条件を追加することは、契約違反にあたる可能性が高いです。

民法では、契約の変更には、当事者間の合意が必要です。一方的な変更は認められません。両親が親戚などに相談した結果、責任を負うべきだと判断したとしても、あなたとの間で改めて合意が得られない限り、責任を負う義務はありません。

弁護士への相談を検討する

しかし、口頭合意の証拠が曖昧なため、裁判になった場合、勝訴を確信できるかどうかは難しいところです。両親が強硬な態度を続けるようであれば、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、状況を正確に判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。

特に、両親が具体的な責任の追及を始めた場合、弁護士を通じて交渉を進めることが重要です。弁護士を立てれば、法的根拠に基づいた主張が可能になり、交渉が有利に進められる可能性が高まります。

今後取るべき行動

1. **証拠の確保:** もし電話の内容を録音していたら、そのデータを保存してください。もししていなければ、今後のやり取りは記録に残すようにしましょう。メールや手紙でのやり取りが証拠として有効です。
2. **弁護士への相談:** 弁護士に相談し、今後の対応についてアドバイスを求めましょう。弁護士費用はかかりますが、将来的な損害を回避するためには、費用対効果が高い投資となります。
3. **冷静な対応:** 両親からの連絡があったとしても、感情的に対応せず、弁護士の指示に従って冷静に対処しましょう。
4. **事故処理:** 保険会社と連絡を取り、事故処理を進めてください。

まとめ

今回のケースは、口頭合意の法的効力と、契約変更の可否が争点となります。明確な証拠がない状況では、弁護士に相談し、法的アドバイスを受けることが最善策です。感情的な対応は避け、冷静に、そして法的根拠に基づいた対応を心がけましょう。

インテリアとの関連性:ストレス軽減のための空間づくり

今回のケースのように、強いストレスを抱えている時、居場所となる空間の重要性が高まります。落ち着けるインテリアを選ぶことで、精神的な負担を軽減する効果が期待できます。

例えば、グレーは落ち着きと安定感を与える色として知られています。グレーを基調としたインテリアは、心を落ち着かせ、リラックスできる空間を演出します。

* **グレーの活用例:**

  • 壁や床にグレー系の壁紙や床材を使用する
  • グレーのソファやカーテンでリラックスできる空間を作る
  • グレーのクッションやブランケットでアクセントを加える
  • グレーの照明器具で落ち着いた雰囲気を演出する

適切な照明や自然光を取り入れることも、ストレス軽減に効果的です。また、観葉植物などを置くことで、空間の癒し効果を高めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)