少女漫画の大量収納問題!思い出の単行本と上手に付き合う方法

単行本(少女漫画)の数が多すぎて、でも捨てたくなくて。。。 80年代は「なかよし」「りぼん」「ちゃお」「別冊少女コミック」「プリンセス」など、友達とも貸し借りなどして、毎月楽しんで読んでいました。 全プレ(全員プレゼント)とか、付録とかも楽しみだったし、何より当時の少女漫画は、恋に恋する少女達には、夢や憧れがいっぱい詰まっていた気がします。 当時から、少ないお小遣いを貯めて、ちょこまか単行本を集めていました。 それなりに、友達に譲ったり、捨てたりはしましたが、本当に気に入ったものは捨てられなくて、今ではかなりの数ですし、重さも相当です。 「ペパーミントエイジ」 「ときめきトゥナイト」 「月の夜 星の朝」 「胸騒ぎの放課後」 「サイファ」 「パタリロ」」 「闇のパープルアイ」 「あこがれ冒険隊」 「こっちむいてラブ」 「王家の紋章」 「伯爵令嬢」 「あすなろ坂」 「N.Y.小町」 「BGMはいらない」 などなど、結構長編漫画も全巻揃えているので、短編漫画など全部合わせると、すごい数で、家族からも、昔の漫画なんて全部捨ててしまえっ!と言われる始末です。 そこで似たような経験のある方に質問ですが、結局その大量の漫画、どうされました? 何気に手に取って読み出すと、2~3時間くらいあっという間に経つほど止まらないし、かといってしょっちゅう読むわけでもないし、どこか有料の倉庫に預けても、倉庫まで読みに行くほどでもないし。。。。 どうしたら良いのか、思案中です。。。

思い出の少女漫画、どうすればいい?整理収納術と保管方法

80年代の少女漫画、懐かしいですね!「ときめきトゥナイト」や「王家の紋章」など、挙げられた作品はどれも人気作品ばかり。青春時代を彩った大切な思い出が詰まっていることと思います。しかし、大量の漫画をどうすればいいのか、悩ましいですよね。捨てるのは惜しいけれど、このままでは場所もとるし、家族にも迷惑がかかります。そこで、整理収納のプロの視点も交えながら、具体的な解決策をご提案します。

1. まずは選別!本当に必要な漫画を見極める

まずは、断捨離の第一歩として、漫画をすべて出して、じっくりと見直してみましょう。この作業は、単なる片付けではなく、青春時代へのタイムトリップにもなります。

  • 状態をチェック:傷みが激しく、読むのが困難なものは、思い切って処分しても良いかもしれません。デジタル化も検討できます。
  • 読み返す頻度:過去1年間に一度も読んでいない漫画は、今後読む可能性も低いでしょう。思い入れが強い作品以外は、処分または譲渡を検討しましょう。
  • 思い出との紐付け:特定の人物や出来事と強く結びついている漫画は、大切に保管しましょう。しかし、その思い出を写真やメモなどで記録し、漫画自体は処分するという選択肢もあります。
  • シリーズの完全性:全巻揃っているシリーズは、特に思い入れが強いことが多いです。しかし、本当にすべて必要ですか?代表的な巻だけ残し、他は処分するという方法もあります。

選別作業は、時間をかけてじっくり行いましょう。思い出に浸りながら、本当に大切な漫画を選び出すことで、気持ちも整理できます。

2. 保管方法の工夫!スペースを有効活用する

選別が終わったら、残った漫画をどのように保管するかが重要です。場所を取らないように、工夫が必要です。

  • 収納ボックス:漫画専用の収納ボックスを使用すると、綺麗に整理できます。透明なボックスなら、中身が見えるので便利です。圧縮袋を使うと、収納スペースを節約できます。
  • 本棚:漫画専用の棚を設けることで、見やすく、取り出しやすくなります。背の高い本棚は、収納量を増やすのに役立ちます。壁面収納も有効です。
  • ファイルボックス:ファイルボックスに漫画を収納することで、埃よけになり、綺麗に保管できます。ラベルを貼れば、検索も容易になります。
  • デジタル化:大切な漫画をスキャンしてデジタル化することで、場所を取らずにいつでもどこでも読むことができます。ただし、著作権には注意が必要です。

収納場所や収納方法を工夫することで、限られたスペースでも多くの漫画を収納できます。

3. 譲渡や買取も検討!新たな出会いを生み出す

どうしても手放したい漫画がある場合は、譲渡や買取を検討しましょう。

  • 友人や知人への譲渡:同じ趣味の友人や知人に譲渡することで、新たな出会いが生まれるかもしれません。感謝の気持ちとともに、大切にしてもらえる人に渡しましょう。
  • 古本買取店:古本買取店に持ち込むことで、現金化できます。買取価格は状態によって異なりますが、少しでもお金になれば、新たな漫画を購入する資金に充てることもできます。
  • ネットオークション:ネットオークションを利用することで、より高値で売れる可能性があります。ただし、出品の手間やリスクも考慮する必要があります。

譲渡や買取は、漫画を手放すだけでなく、新たな出会いや資金調達につながる可能性があります。

4. インテリアとの調和!おしゃれな収納で空間を演出

漫画の収納は、インテリアの一部として考えましょう。おしゃれな収納ボックスや棚を使用することで、空間をより魅力的に演出できます。

  • カラーコーディネート:お部屋のインテリアカラーに合わせて、収納ボックスの色を選ぶことで、統一感を持たせることができます。ピンク系のボックスは、少女漫画の雰囲気にも合います。
  • 収納場所の工夫:クローゼットや押入れなど、普段は見えない場所に収納することで、お部屋を広く見せることができます。見せる収納にする場合は、おしゃれな棚やボックスを選びましょう。
  • ディスプレイ:特に思い入れのある漫画は、飾り棚に飾ることで、インテリアの一部として楽しむことができます。思い出の品を飾ることで、お部屋に温かみが加わります。

インテリアと調和した収納を心がけることで、漫画が単なる収納物ではなく、お部屋の個性の一部となります。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回の問題は「思い出の整理」と「物理的な収納」の両面からアプローチする必要があります。単に捨てるだけでなく、思い出をデジタル化したり、厳選したものを大切に飾ることで、心の整理と空間の有効活用を両立できます。

まとめ

大切な少女漫画を整理する方法は、捨てることだけではありません。選別、保管方法の工夫、譲渡・買取、そしてインテリアとの調和を考慮することで、思い出と上手に付き合うことができます。時間をかけて、一つずつ丁寧に作業を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)