小麦粉大量消費!レンジ・オーブン不要の簡単レシピ集

小麦粉の使い道 小麦粉をたくさん使う料理を教えてください。 現在寮に入っていて、2ヶ月後には出ていかなきゃいけないのですが、 小麦粉が大量に余っています。 (ちょっと作りたいものがあり、それに使う大さじ2とかのために大きい薄力小麦粉を買ってしまいました…小さいのより安かったので) 普通ならクッキーやケーキでも焼けばいいのですが、 寮の部屋にはレンジがありません。 もちろんオーブンもありません。 廊下に共用のレンジがあるくらいです…弁当暖める程度しか使えません。 コンロはあります。 冷蔵庫も一応ありますが、冷凍室がティッシュ箱程度の大きさしかないので、 「たくさん作って冷凍」は出来ません… レンジがいらず、たくさん小麦粉を消費できる料理を教えていただきたいです。

大量の小麦粉を消費できる!レンジ・オーブン不要レシピ

寮生活で、レンジやオーブンがない状況でも、大量の小麦粉を消費できる料理はたくさんあります!今回は、コンロと冷蔵庫(小さな冷凍室でもOK!)があれば作れるレシピをいくつかご紹介します。ポイントは、小麦粉をたっぷり使った主食系や、日持ちするものを中心に選ぶことです。

1. 厚焼きパンケーキ

  • 材料:薄力粉、牛乳、卵、砂糖、バター(または油)、ベーキングパウダー(お好みで)
  • 作り方:材料を混ぜて、フライパンでじっくり焼き上げます。生地を厚めに焼くことで、小麦粉をたくさん消費できます。色々なアレンジも可能です。メープルシロップ、蜂蜜、ジャムなどを添えても美味しくいただけます。
  • 小麦粉消費量:通常のパンケーキより生地を厚くすることで、小麦粉の消費量を大幅にアップできます。
  • ポイント:焦げ付かないように弱火でじっくり焼くのがコツです。一度にたくさん焼いて、数日分をまとめて作っておくのも良いでしょう。

2. クレープ

  • 材料:薄力粉、牛乳、卵、砂糖、塩、バター(または油)
  • 作り方:材料を混ぜて、薄く焼きます。甘くしたり、食事系にしたり、様々なアレンジが可能です。具材をたっぷり包めば、小麦粉をたくさん消費できます。
  • 小麦粉消費量:生地を薄く伸ばして焼くため、比較的多くの小麦粉を使います。複数枚焼けば消費量も増えます。
  • ポイント:クレープ生地は、冷蔵庫で1~2日保存可能です。作り置きしておけば、朝食や軽食として便利に使えます。様々な具材でアレンジを楽しんでください。

3. ふわふわお好み焼き

  • 材料:薄力粉、山芋(または卵)、キャベツ、ネギ、天かす、だし汁、塩、こしょう
  • 作り方:材料を混ぜて、フライパンで焼きます。キャベツなどの野菜をたっぷり入れることで、小麦粉の消費量を抑えつつ、ボリュームのある食事になります。
  • 小麦粉消費量:生地に小麦粉を多く使用するため、消費量が多いです。お好み焼きソースやマヨネーズでアレンジも楽しめます。
  • ポイント:山芋を入れると、よりふわふわのお好み焼きになります。冷蔵庫で少し寝かせると、味が馴染んで美味しくなります。

4. 自家製パスタ

  • 材料:強力粉、卵、水、塩
  • 作り方:材料を混ぜてこねて、麺棒で伸ばしてカットします。乾燥させて保存することも可能です。ソースとの組み合わせで様々なバリエーションを楽しめます。
  • 小麦粉消費量:パスタは小麦粉を大量に消費する料理です。自家製パスタは、市販のものより小麦粉の消費量が多くなります。
  • ポイント:生地をしっかりとこねることで、モチモチとした食感になります。乾燥パスタを作る場合は、数日かけてゆっくり乾燥させるのがポイントです。パスタソースは、トマトソース、ミートソース、ペペロンチーノなど、お好みのものを選んでください。

5. チャパティ

  • 材料:全粒粉または強力粉、水、塩
  • 作り方:材料を混ぜて生地を作り、薄く伸ばしてフライパンで焼きます。シンプルですが、様々なカレーや副菜と合わせて楽しめます。
  • 小麦粉消費量:生地を薄く伸ばすため、意外と小麦粉を消費します。複数枚焼けば、消費量も増えます。
  • ポイント:フライパンで焼く際に、焦げ付かないように注意が必要です。弱火でじっくり焼くと、ふっくらとしたチャパティになります。色々なカレーと合わせて楽しんでください。

専門家からのアドバイス:余剰食材の賢い活用法

管理栄養士の山田先生に、余剰食材の賢い活用法についてアドバイスをいただきました。

「小麦粉だけでなく、様々な食材が余ってしまうことはよくあることです。大切なのは、計画性工夫です。冷蔵庫の食材をチェックし、消費期限が近いものから優先的に使い切るようにしましょう。また、レシピサイトなどを活用して、余った食材を使った料理を積極的に探してみるのも良いですね。今回のケースのように、小麦粉を大量消費できるレシピはたくさんあります。ぜひ、色々なレシピに挑戦して、楽しく消費していきましょう。」

まとめ

レンジやオーブンがなくても、コンロと冷蔵庫があれば、小麦粉をたくさん消費できる料理はたくさんあります。今回ご紹介したレシピ以外にも、パンケーキのアレンジや、お好み焼きに様々な具材を加えるなど、工夫次第で無限のバリエーションが楽しめます。ぜひ、これらのレシピを参考に、残った小麦粉を美味しく消費してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)