小屋裏部屋のドーマーとリビングの天窓設置:費用と工期に関するQ&A

リフォームに関する質問です。小屋裏部屋に60センチ角の窓が二つ並ぶ位の横長のドーマーと、北向きのリビングに天窓を二つ設けたいと思っています。費用はそれぞれどのぐらいかかるのでしょうか? 屋根勾配は7寸で、屋根材はスレート瓦というのでしょうか、旭ファイバーグラスのファイバーグラスシングルというものを使用しています。天窓やドーマーの造作工事よりも、屋根瓦を張り直す費用のほうがかかると聞きましたが本当でしょうか? また、工期についてはどのぐらいかかるものなのでしょうか?ご経験のある方、参考程度で構わないのでお教え下さい。

小屋裏部屋のドーマーとリビングの天窓設置:費用と工期について

小屋裏部屋へのドーマー設置とリビングへの天窓設置をご検討中とのこと、明るい空間を実現するための素晴らしい計画ですね。しかし、費用や工期については、いくつかの要素が絡み合い、一概に答えられないのが現状です。以下、詳細に見ていきましょう。

1. ドーマーと天窓設置の費用

ドーマーと天窓の費用は、以下の要素によって大きく変動します。

  • 窓のサイズと種類:60cm角の窓2つと記載されていますが、窓枠の素材(木製、アルミ製など)、ガラスの種類(複層ガラス、Low-Eガラスなど)、デザインの複雑さによって費用は大きく変わります。高断熱・高性能な窓を選ぶほど費用は高くなります。
  • 屋根材:旭ファイバーグラスのファイバーグラスシングルを使用とのこと。この屋根材の取り扱い、既存屋根との接続方法、そして、ドーマーや天窓設置に伴う屋根材の補修・張り替え範囲によって費用が変動します。既存の屋根材を剥がして、新しい屋根材を張る必要があれば、費用は高くなります。
  • 屋根勾配:7寸の勾配とのこと。勾配が急なほど、作業は複雑になり、費用も高くなる傾向があります。
  • 施工業者:業者によって料金体系や技術力、人件費が異なるため、費用に差が出ます。複数の業者から見積もりを取ることが重要です。
  • 付帯工事:断熱材の追加、防水処理、内装工事など、付帯工事の有無や範囲によっても費用は変動します。ドーマーの場合は、小屋裏部屋へのアクセス方法の確保なども考慮する必要があるかもしれません。

費用に関する目安:正確な費用は、専門業者に見積もりを依頼する必要がありますが、ドーマー設置は1窓あたり10万円~50万円、天窓設置は1窓あたり5万円~20万円程度が相場とされています。ただし、これはあくまで目安であり、上記で挙げた要素によって大きく変動します。

2. 屋根瓦張り替え費用

「天窓やドーマーの造作工事よりも、屋根瓦を張り直す費用のほうがかかると聞きましたが本当でしょうか?」というご質問ですが、これは状況によります。

  • 既存屋根材の状態:屋根材の劣化状況によっては、部分的な補修ではなく、大規模な張り替えが必要になる場合があります。特に、古い屋根材や傷みが激しい場合は、張り替え費用が高額になる可能性があります。
  • ドーマー・天窓設置範囲:ドーマーや天窓の設置場所によっては、広範囲の屋根材を剥がして張り直す必要が生じる可能性があります。そのため、設置範囲が広いほど費用は高くなります。
  • 屋根材の種類:ファイバーグラスシングルは比較的安価な屋根材ですが、それでも、張り替え面積が大きくなれば費用は高くなります。

専門家の意見:屋根工事の専門家に相談することで、より正確な費用と必要性の判断が可能です。

3. 工期

工期も、ドーマーや天窓のサイズ、屋根の状態、天候などによって大きく影響を受けます。

  • ドーマー:1週間~2週間程度
  • 天窓:数日~1週間程度

ただし、これはあくまで目安です。屋根材の張り替えが必要な場合、工期はさらに長くなる可能性があります。

4. 具体的なアドバイス

  • 複数の業者に見積もりを依頼する:少なくとも3社以上の業者に見積もりを依頼し、費用や工期、施工内容などを比較検討しましょう。見積もりには、詳細な内訳が記載されているものを選びましょう。
  • 専門家と相談する:建築士やリフォーム業者に相談し、最適な設計や施工方法についてアドバイスを求めましょう。特に、屋根工事については、専門業者に相談することが重要です。
  • 予算を明確にする:リフォームを行う前に、予算を明確にしましょう。予算に合わせて、窓の種類や施工内容を調整する必要があります。
  • 契約内容をよく確認する:契約書には、費用、工期、施工内容、保証内容などが明確に記載されていることを確認しましょう。不明な点があれば、業者に質問しましょう。

まとめ

小屋裏部屋のドーマーとリビングの天窓設置は、費用と工期が大きく変動するリフォームです。正確な費用と工期を知るためには、専門業者に見積もりを依頼し、詳細な打ち合わせを行うことが不可欠です。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、最適なプランを選択できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)