小学生の息子さんの学習机選び、7万円と10万円以上の違いって?妥当な価格と選び方のコツ

4月から小学生の息子の机を探しているところです。机の値段。どのへんが妥当なのか。7万円のもの、10万円以上するもの、そんなに使い心地等変わりますか?4月から小学生の息子の机を探しているところです。気が散らないように、大人でも使えそうなシンプルなものを探しているんです。イトーキとかくろがねデスクとかの有名メーカー、木製家具の製作所の無垢材、10万円以上しますねぇ。出せないわけじゃないけど、果たしてそこまでの価値があるのか悩みます。楽天とか見ると7万円くらいでも色々ありますよね。この辺の値段帯でも品質は十分でしょうか?無垢材でなくても突板で十分じゃないですか?実物を見れなくても、店に置いてある他の机の寸法を見れば、サイズ感も何となく掴めるし…夫は、そんなお金出したくないけど、安っぽく見えるのも嫌というワガママを言います。店で見たセットで定価7万円のものは安っぽくて嫌みたいです。10万円くらいのものをセールかアウトレットで7万円くらいで手に入らないかって都合のいいことを考えているみたいです。いつになっても決まらない、疲れました!あ、机はいらない、買う必要ない、の意見はいりません(笑)

新小学1年生のお子さんの学習机選び、本当に悩みますよね!7万円と10万円以上の価格差、一体何が違うのか?そして、ご家族にとって最適な学習机とは?この記事では、学習机選びで迷うポイントを解説し、賢い選び方をアドバイスします。

学習机の価格帯と違い:7万円と10万円以上の比較

学習机の価格はピンキリですが、7万円と10万円以上では、大きく分けて以下の点が異なります。

1. 素材と構造

  • 7万円台の学習机:主にパーティクルボードやMDFなどの合板、または突板(薄い木の板を張り合わせたもの)を使用していることが多いです。コストを抑えるため、シンプルな構造で、機能も基本的なものが中心です。耐久性や高級感は、10万円以上のものと比べて劣る可能性があります。
  • 10万円以上の学習机:無垢材を使用したものや、高級感のある合板を使用したものが多いです。堅牢な構造で、長く使える耐久性があります。引き出しの滑りや、天板の仕上げなど、細部までこだわった作りになっています。デザイン性も高く、高級感があります。

2. 機能性

  • 7万円台の学習机:基本的な機能(天板、引き出しなど)が備わっていますが、LEDライトやコンセント、収納棚などの付加機能は少ないか、オプションとなることが多いです。サイズバリエーションも限られる場合があります。
  • 10万円以上の学習机:LEDライト、コンセント、収納棚、ブックスタンドなど、様々な機能が搭載されているものが多いです。成長に合わせて高さ調整できるものや、学習スタイルに合わせてカスタマイズできるものもあります。サイズやデザインのバリエーションも豊富です。

3. ブランドとデザイン

  • 7万円台の学習机:有名メーカーの製品もありますが、無名メーカーや、家具量販店オリジナルのものも多いです。デザインはシンプルでベーシックなものが多い傾向にあります。
  • 10万円以上の学習机:イトーキ、カリモク、飛騨産業などの有名メーカーの製品が多く、デザイン性にも優れ、長く使える飽きのこないデザインが多いです。また、職人による手作り感のあるものや、こだわりの素材を使用した高級感のあるデザインもあります。

4. 長期的なコストパフォーマンス

一見高価に見える10万円以上の学習机ですが、長く使える耐久性、そして将来的な買い替えコストを考えると、必ずしも高価とは言い切れません。7万円台の学習机は、数年で傷みが目立ったり、機能が不足して買い替えが必要になる可能性があります。一方、10万円以上の学習机は、適切なメンテナンスを行うことで、お子さんが成長した後も、書斎デスクとして長く使用できる可能性が高いです。

妥当な価格とは?ご家族の状況と優先順位を考えよう

「妥当な価格」は、ご家族の経済状況や、学習机に求める機能、デザインによって異なります。7万円台の学習机でも十分な品質のものがありますが、10万円以上の学習机には、それ以上の価値があると言えるでしょう。

ご家族で話し合い、以下の点を考慮して決定しましょう。

  • 予算:いくらまでなら出せるのか、明確にしましょう。
  • 使用期間:小学生の間だけ使うのか、中学生、高校生まで使うのか、あるいは大人になってからも使えるものを選ぶのか。
  • 必要な機能:LEDライト、コンセント、収納棚など、本当に必要な機能は何か。
  • デザイン:シンプルで飽きのこないデザイン、個性的なデザインなど、好みを明確にしましょう。
  • 素材:無垢材、突板、合板など、それぞれのメリット・デメリットを理解しましょう。

賢く学習机を選ぶための3つのステップ

ステップ1:理想の学習机をイメージする

まず、お子さんの学習スタイルや、ご家族のライフスタイルを考慮して、理想の学習机を具体的にイメージしましょう。例えば、

  • どんなデザインが好きか?(シンプル、モダン、カントリーなど)
  • どんな素材が良いか?(無垢材、突板、合板など)
  • どんな機能が必要か?(LEDライト、コンセント、収納など)
  • サイズはどれくらいが良いか?(部屋の広さとのバランス)

などを書き出してみましょう。

ステップ2:実店舗とオンラインストアを比較検討する

実店舗では、実際に机に座って使い心地を確認したり、素材の質感を感じることができます。一方、オンラインストアでは、様々なメーカーやデザインの机を比較検討できます。両方を利用して、情報収集を行いましょう。特に、実店舗で気に入った机をオンラインストアで探すと、お得な価格で手に入る可能性があります。

ステップ3:妥協点を見つける

予算や希望と現実との間にギャップがある場合、妥協点を見つけることが重要です。例えば、

  • デザインにこだわりたいなら、機能を少し妥協する
  • 予算を抑えたいなら、無垢材ではなく突板を選ぶ
  • セールやアウトレットを利用する

など、優先順位を決め、賢く選択しましょう。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、学習机選びは、単なる家具選びではなく、お子さんの学習環境を創り出す重要なプロセスです。机の素材やデザインだけでなく、部屋全体のレイアウト、照明、収納なども考慮することが大切です。7万円台の机でも、適切な配置や工夫をすることで、快適な学習環境を実現できます。逆に、高価な机でも、部屋のレイアウトが不適切だと、その効果は半減してしまいます。

まとめ:お子さんの成長を支える学習机を選ぼう

7万円と10万円以上の学習机、価格差はありますが、それぞれのメリット・デメリットがあります。大切なのは、ご家族の状況やニーズに合った、最適な学習机を選ぶことです。この記事を参考に、お子さんの成長を支える、素敵な学習机を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)