小学生の娘の部屋の犬の糞の臭い、徹底除去ガイド!

娘が小学生なんですが3日前から少し部屋がくさかったんです。そしてランドセルを見てみると犬の糞がついていまして、いまもその糞のにおいがしています。においのいいとり方を教えてください!補足カゴテリが違うとはしりませんでした。すいません。それと娘は小5でして、糞は家の犬のものです。一応応急処置みたいなことはしましたがにおいが少し取れませんので・・・;

犬の糞の臭い、徹底除去へのステップ

お子さんのランドセルに犬の糞が付着し、部屋に臭いが残っているとのこと、大変お困りだと思います。ご安心ください。適切な手順で対処すれば、臭いは完全に除去できます。まずは、臭いの原因と発生源を特定し、段階的に対処していきましょう。

1. 発見場所の徹底清掃

まず、ランドセルに付着した犬の糞を完全に除去することが重要です。

  • 準備するもの:ゴム手袋、キッチンペーパー、重曹、ぬるま湯、洗剤(中性洗剤がおすすめ)、洗濯用ブラシ、消臭スプレー(ペット用が理想的)、ビニール袋
  1. 糞の除去:糞は直接触らず、キッチンペーパーなどで丁寧に除去します。ビニール袋に入れて、すぐにゴミとして処分しましょう。
  2. 汚れの洗浄:ぬるま湯に中性洗剤を混ぜ、洗濯用ブラシを使ってランドセルの汚れを丁寧に落とします。特に糞が付着していた部分は念入りに洗いましょう。すすぎは十分に行い、残った洗剤が臭いの原因となるのを防ぎます。
  3. 重曹パック:臭いが残る場合は、重曹ペースト(重曹と少量の水を混ぜてペースト状にする)を汚れに塗り、数時間置いてから洗い流します。重曹は消臭効果が高いのでおすすめです。
  4. 乾燥:ランドセルを完全に乾燥させます。日陰で風通しの良い場所で乾燥させましょう。直射日光に当てると変色する可能性があります。
  5. 消臭スプレー:乾燥後、ペット用の消臭スプレーを吹きかけ、さらに臭いを抑えましょう。市販の消臭スプレーを使用する場合は、ランドセルの素材に適したものを選びましょう。

2. 部屋全体の消臭

ランドセルだけでなく、部屋全体に臭いが染みついている可能性があります。

  • 換気:窓を開けて、部屋全体を十分に換気しましょう。風通しの良い時間帯を選び、数時間換気することをおすすめします。
  • 掃除機:カーペットや絨毯がある場合は、掃除機で念入りに掃除しましょう。臭いの原因となる微細な汚れや糞の残骸を取り除きます。
  • 拭き掃除:床や壁などを、中性洗剤を含ませた雑巾で拭き掃除しましょう。特に、犬が頻繁に過ごす場所や、糞が落ちた可能性のある場所は念入りに拭きましょう。
  • 消臭剤の活用:重曹、炭、消臭スプレーなどを活用して、部屋全体の消臭を行いましょう。重曹は、容器に入れて部屋に置くだけでも効果があります。炭は、活性炭を使うと効果的です。消臭スプレーを使用する際は、換気を十分に行ってから使用し、小さなお子さんやペットがいる場合は、成分を確認して安全なものを選びましょう。
  • 空気清浄機:空気清浄機を使用すると、空気中の臭いを取り除くのに役立ちます。ペット用の空気清浄機もありますので、検討してみましょう。

3. 再発防止策

今後の再発を防ぐために、以下の点に注意しましょう。

  • 犬のトイレトレーニング:犬のトイレトレーニングを徹底し、室内での排泄を防ぎましょう。適切な場所にトイレを設置し、犬がトイレを使用したら褒めてあげましょう。
  • 定期的な清掃:定期的に部屋の清掃を行い、臭いの発生を防ぎましょう。特に、犬が頻繁に過ごす場所はこまめに掃除することが重要です。
  • 犬の健康管理:犬の健康状態をチェックし、病気や体調不良による排泄の問題がないか確認しましょう。必要に応じて獣医に相談しましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、臭いの除去だけでなく、部屋全体の雰囲気も重要です。臭いが取れた後は、カーテンやラグなどのファブリックアイテムを見直すことで、より清潔感のある空間を演出できます。例えば、抗菌・防臭効果のある素材のものを選ぶと、臭いの発生を抑える効果が期待できます。また、明るい色のカーテンやラグを選ぶことで、部屋全体が明るく清潔な印象になります。ベージュやアイボリーなどの淡い色は、リラックス効果もあり、お子さんの学習環境にも適しています。

まとめ

犬の糞による臭い問題は、適切な対処法で解決できます。今回ご紹介した方法を参考に、徹底的に臭いを取り除き、清潔で快適な空間を創造しましょう。そして、再発防止策をしっかり行うことで、安心して暮らせる環境を維持してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)