小学生によるマンション鍵紛失事故への対応と補償について

小学生の娘が他人のマンションの鍵紛失に関与してしまいました。どこまで補償すべきでしょうか?又オートロックのマンションの鍵交換の金額の目安を教えて下さい。友達の家に誘われて遊びに行った時鞄を宅配ボックスに入れて遊び帰ろうとした時宅配ボックスエントランス部屋共有の鍵をマンションの子どもに開けて良いよと渡され(その子は別の場所に行ってしまいました)落とすといけないから持ってあげようか?と別の友達が鍵を開けてくれ娘がBOX内の荷物を出している時に鞄の上に鍵を置いたらしく気がつかない娘は鍵を無くしたと思い探し歩いているうちに本当に鍵が無くなってしまいました。(鍵の置いた事は無くして探した後に判明しました)関与しているのは3人とも小学3年生です。親に謝りに行った所今日中に鍵を返して下さいの一点張りで鍵代は弁償しますと話した所鍵代だけでなく共有部分の鍵をなくした事で結果的に貸した我が家の信用問題になるから引っ越さなければいけない子どもの転校もさせなければ行けないけどその費用も負担して下さいと言われました。オートロック内の事故なので直ぐに一軒一軒こんな落としもないか聞いて回りたいと言ったらそれはダメですと言われ周りを探しても出てきませんでした。最終的に娘は鍵自体手に渡されてないので何処にやったかの意識はありません。うちの子の鞄が発端で起った事故ですが何処まで補償すべきでしょうか?(100%補償すべき出ようか?)弁護士とか立てた方が良いのか立て方も知らないので悩んでいます。またマンションの鍵(エントランス宅配ボックスの開けれるIC付きの鍵)の交換費用の目安を知っていたら教えてください。

状況整理と責任の所在

まず、状況を整理しましょう。お子様は鍵を直接預かってはいませんが、一連の出来事が鍵の紛失につながったことは事実です。しかし、3人の小学3年生が関与しており、それぞれに責任の程度は異なるでしょう。

お子様は鍵を預かったわけではなく、紛失に直接的な関与は少ないと主張できます。しかし、鞄の上に鍵を置いたという行為が、紛失の遠因になった可能性は否定できません。他の2人の児童も、鍵の管理に責任を負う可能性があります。

重要なのは、「故意」と「過失」の区別です。故意とは、故意に鍵をなくした、または捨てた場合です。過失とは、不注意によって鍵をなくした場合です。このケースでは、3人とも過失による紛失と考えられます。

補償の範囲

マンションの鍵紛失による損害は、大きく分けて以下の3つに分類できます。

  • 鍵交換費用:これは最も直接的な損害です。オートロックマンションのエントランスと宅配ボックスの鍵交換費用は、鍵の種類やマンションの規模によって異なりますが、1万円〜5万円程度が目安です。ICカード式の鍵の場合、さらに費用がかかる可能性があります。
  • 管理組合への報告費用:鍵の紛失を管理組合に報告する必要があります。報告費用は、管理組合によって異なりますが、数百円〜数千円程度でしょう。
  • 引っ越し費用・転校費用:これは、家主側の主張です。鍵の紛失によって、家主がマンションの安全性を懸念し、引っ越しを余儀なくされた場合に発生する費用です。これは、因果関係が明確でないと、補償の対象外となる可能性が高いです。

家主側の主張である引っ越し費用や転校費用は、鍵紛失との因果関係が希薄です。過失による鍵紛失は事実ですが、それによって家主が引っ越しや転校を余儀なくされるほどの重大な事態とは言い切れません。法的根拠が乏しいため、全面的な負担は難しいでしょう。

弁護士への相談

家主側の要求が過剰だと感じ、交渉が難航する場合は、弁護士への相談を検討しましょう。弁護士費用はかかりますが、適切なアドバイスを受け、交渉を有利に進めることができます。弁護士会や法律相談窓口に相談することで、弁護士選びのアドバイスを受けることも可能です。

弁護士に相談するメリット

* 法的根拠に基づいた適切な対応策を提示してもらえます。
* 家主との交渉を円滑に進めるためのサポートを受けられます。
* 必要に応じて、法的措置(訴訟など)を検討できます。

具体的な対応策

  1. 家主との冷静な話し合い:まず、家主と冷静に話し合い、鍵紛失の経緯を説明し、謝罪します。鍵交換費用については、負担する意思を示しましょう。
  2. 鍵交換費用の負担:鍵交換費用は、お子様を含む3人の親で負担を分担することを提案しましょう。3分の1ずつ負担することで、公平性を保てます。
  3. 引っ越し費用・転校費用の交渉:引っ越し費用や転校費用については、家主側の主張が法的根拠に乏しいことを丁寧に説明し、負担を軽減するよう交渉します。必要に応じて、弁護士に相談することも伝えましょう。
  4. 証拠の確保:鍵紛失の経緯を記録しておきましょう。メールやメモなどで残しておくと、後々の交渉に役立ちます。

まとめ

今回のケースは、お子様の過失が原因ではありますが、家主側の要求は過剰な部分があります。鍵交換費用は負担すべきですが、引っ越し費用や転校費用まで負担する必要はないでしょう。弁護士に相談することで、適切な対応策を検討し、交渉を有利に進めることができます。冷静に状況を判断し、適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)