小さな雑貨屋さんのインテリアコーディネート:費用対効果とコストダウンの工夫

インテリアコーデネート料について 自宅で、小さな雑貨屋を始めることになり改装をしました。その際に個人のカーテン屋さんにカーテンの相談に行き話をしていると、インテリアコーディネーターもしているとのこと。 気軽にお願いをし、コーディネーター料は別途数万円かかると言う話を聞きました。 その後、打ち合わせをし、プランとお見積りを見せていただいたのですが、高さに少しびっくりでした。 予算は初めに伝えていたのですが、かなりオーバーしていました。 什器は作ってもらうのもあるのですが、既製のテーブルはアマゾンで提示金額の半額でした…泣 それでコーディネーター料は7万円でした。 約5畳のお店で、トータル30万以上。 もちろんプロにお願いしたので、料金がかかるのは承知です。 そこで、コストダウンのため、その中でもは自分たちできること(例えば、陳列棚を作るなど)はしたり、いらない什器を省いたりしたいと思っています。 そうなると、その部分の儲けは当然無くなると思うのですが、コストダウンのために、こちらからの提案もありなのでしょうか?? また、それでも、コーディネーター料はそのまま7万円支払わなければいけないのでしょうか?? できれば、見積りの半額くらいには収めたいと思っています。 お願いした際に契約書などは交わしていません。 よろしくお願いします。

インテリアコーディネート費用に関する疑問と解決策

小さな雑貨屋さんを開業される際に、インテリアコーディネーターに依頼し、費用面で戸惑いを感じていらっしゃるんですね。7万円のコーディネーター料に加え、トータル30万円を超える費用に驚かれたとのこと、お気持ちお察しします。 特に、オンラインで半額で購入できるテーブルなど、費用を抑える余地があったと感じられた点もごもっともです。 この状況を整理し、具体的な解決策を提案していきます。まず、重要なのは、契約内容の確認コストダウンの可能性を探ることです。

契約内容の確認と交渉

残念ながら、契約書を交わしていないため、コーディネーターとの間で明確な合意が得られていない可能性があります。 これは、料金交渉を行う上で不利な点となりますが、諦める必要はありません。 まず、コーディネーターと改めて話し合い、以下の点を明確にしましょう。

  • サービス内容の確認: 7万円のコーディネーター料には、具体的にどのようなサービスが含まれているのかを詳細に確認しましょう。打ち合わせ回数、プラン作成、素材選定、業者との交渉、現場管理など、全てを明確にしましょう。もしかしたら、当初の想定よりもサービス内容が少なく、費用に見合わない部分があるかもしれません。
  • 見積もりの内訳: 各アイテムの費用内訳を詳細に確認し、高額なアイテムや、代替案があるか検討しましょう。特に、アマゾンで半額で購入できたテーブルのように、明らかに高額な見積もり項目がないか確認することが重要です。
  • コストダウン案の提示: ご自身がDIYで什器を作成したり、不要な什器を省いたりする提案を積極的に行いましょう。その場合、コーディネーター料の減額交渉が可能かどうかを確認します。 例えば、「陳列棚は自分で作成するので、その分の費用を差し引いてください」と具体的に提案することで、交渉がスムーズに進みます。
  • 料金交渉: 上記の確認と提案に基づき、コーディネーター料の減額交渉を行います。 具体的な金額を提示し、交渉しましょう。 「当初の予算を大幅にオーバーしているため、コーディネーター料を〇〇万円に減額していただけないでしょうか?」と、具体的な金額を提示することで、真剣な交渉姿勢を示すことができます。

コストダウンのための具体的な施策

コーディネーターとの交渉と並行して、ご自身でできるコストダウン策を検討しましょう。

1. DIYによる什器作成

陳列棚などの什器は、DIYで作成することで大幅なコスト削減が可能です。 インターネットには多くのDIYに関する情報や動画がありますので、参考にしながら作成できます。 木材や金具などの材料費は、専門業者に依頼するよりもはるかに安価です。

2. 中古什器の活用

新品の什器にこだわる必要はありません。 中古家具店やリサイクルショップなどで、状態の良い中古什器を探してみるのも良いでしょう。 予算に合わせて、魅力的な什器を見つけることができるかもしれません。

3. オンラインショップの活用

アマゾンのように、オンラインショップを活用することで、什器やインテリア雑貨を安く購入できます。 複数のショップを比較することで、さらなるコスト削減が期待できます。

4. 不要な什器の削減

本当に必要な什器だけを厳選し、不要な什器は思い切って省きましょう。 5畳のお店であれば、什器が多すぎると狭く感じられ、かえって商品が見づらくなる可能性があります。 シンプルで機能的な什器を選び、スペースを有効活用することが重要です。

5. 照明計画の見直し

照明は、お店の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。 しかし、高価な照明器具にこだわる必要はありません。 コストパフォーマンスの高いLED照明などを活用することで、費用を抑えつつ、明るく清潔感のある空間を演出できます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの役割と料金

インテリアコーディネーターの役割は、単に家具を選ぶだけでなく、空間全体のデザイン、機能性、予算管理などを総合的にサポートすることです。 そのため、料金は高額になる傾向があります。 しかし、今回のケースでは、いくつかの点で疑問が残ります。 * 見積もりの透明性: 見積もりの内訳が不明瞭な点は問題です。 専門家として、詳細な内訳を示し、顧客に納得感を与えるべきです。 * 顧客とのコミュニケーション: 予算を事前に伝えているにも関わらず、大幅にオーバーしている点は、顧客とのコミュニケーション不足が考えられます。 * 代替案の提示: より安価な代替案を提示する努力が不足している可能性があります。

まとめ:交渉と工夫で理想の空間を実現

今回のケースでは、契約書がないことが交渉を難しくしていますが、諦めずにコーディネーターと積極的に話し合い、コストダウン案を提示しましょう。 同時に、ご自身でもDIYや中古品活用など、できる限りのコスト削減策を講じることで、予算内に収まる可能性は十分にあります。 5畳のお店を魅力的な空間に仕上げ、成功をお祈りしています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)