小さな部屋に飾る門松の向きと飾り方|玄関と室内の違いとポイント

小さな部屋用(?)の門松 を置く場合、向きは鏡餅のように部屋の真ん中に向かって置いて良いでしょうか? 玄関(外)に置く門松は外に向いていますよね、(当然ですが)それとも出窓などに外向きの方が良いでしょうか?

玄関と室内、門松の向きの違い

門松の向きは、置く場所によって異なります。玄関に飾る門松は、外に向かって飾るのが一般的です。これは、門松が「邪気を払い、福を招く」という役割を持つため、外に向かって飾ることで、良い気を家の中へと導くという意味合いがあります。一方、室内に飾る門松は、必ずしも外に向ける必要はありません。部屋のレイアウトや、門松のデザイン、そしてあなたの好みによって向きを決めることができます。

小さな部屋に門松を飾る場合の向き

小さな部屋に門松を飾る場合、鏡餅のように部屋の中央に向けるのは、必ずしも適切ではありません。部屋の中央に飾ると、どうしても圧迫感を感じてしまう可能性があります。小さな部屋では、門松のサイズ感も重要です。大きすぎる門松は、部屋を狭く見せてしまう原因となります。

最適な位置は、部屋の広さやレイアウト、そして門松のサイズによって異なりますが、一般的には以下の点を考慮すると良いでしょう。

  • 視覚的なバランス:部屋の他の家具やインテリアとのバランスを考えて配置しましょう。例えば、窓際に飾ることで、自然光を取り込み、より明るく開放的な空間を演出できます。
  • 通行の妨げにならない場所:人が通る通路を塞がないように注意しましょう。特に小さな部屋では、動線が非常に重要です。飾り場所を選ぶ際は、通行の妨げにならないかを確認しましょう。
  • 安定性:門松が倒れないよう、安定した場所に飾りましょう。不安定な場所に置くと、倒れてしまい、破損したり、怪我をする可能性があります。
  • 目線の高さ:飾る高さを考慮しましょう。高すぎると見づらく、低すぎると圧迫感を感じてしまう可能性があります。目線の高さ、もしくは少し下の方がおすすめです。

出窓に飾る場合

出窓に飾る場合は、外に向けて飾るのが一般的です。玄関と同様に、良い気を家の中へと導くという意味合いがあります。ただし、出窓のサイズや形状によっては、外に向けることが難しい場合もあります。その場合は、部屋の中心部を避けて、視覚的にバランスの良い場所に飾りましょう。

小さな部屋に適した門松の選び方

小さな部屋に飾る門松は、サイズ選びが非常に重要です。大きすぎる門松は、部屋を狭く見せてしまうだけでなく、圧迫感を与えてしまいます。以下のような点を考慮して、適切なサイズの門松を選びましょう。

  • ミニチュア門松:近年では、コンパクトなミニチュア門松も販売されています。小さな部屋には、このようなミニチュア門松が最適です。様々なデザインがあるので、お部屋のインテリアに合ったものを選びましょう。
  • アレンジメント:生花や松、竹、梅などを用いたアレンジメントもおすすめです。自分でアレンジメントを作ることで、部屋の雰囲気に合わせたオリジナルの門松を作ることができます。花瓶や鉢など、使用する器にもこだわりましょう。
  • 素材:プラスチック製や木製など、様々な素材の門松があります。部屋のインテリアに合わせて素材を選びましょう。プラスチック製は軽量で扱いやすく、お手入れも簡単です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、小さな部屋に門松を飾る際には、全体のバランスが非常に重要です。門松は、それ自体が視覚的なアクセントになります。そのため、他の家具やインテリアとの調和を考慮し、全体のバランスを崩さないように配置することが大切です。

例えば、シンプルなデザインの家具が多い部屋には、華やかな門松を飾ることで、部屋にアクセントを加えることができます。逆に、華やかな家具が多い部屋には、シンプルなデザインの門松を選ぶことで、全体のバランスを取ることができます。

また、門松の色合いも重要です。部屋の壁の色や床の色との調和を考え、適切な色合いの門松を選びましょう。

まとめ:小さな部屋でも門松で新年を祝おう

小さな部屋でも、適切な門松を選び、飾り方をすることで、新年のお祝いの雰囲気を演出することができます。部屋の広さやレイアウト、そして門松のサイズを考慮し、視覚的なバランスや通行の妨げにならない場所に飾りましょう。ミニチュア門松やアレンジメントなど、様々な選択肢がありますので、あなたのお部屋にぴったりの門松を見つけて、素敵な新年をお迎えください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)