小さな掃除機の排気による臭いと健康への影響

小さな掃除機を頂いたのですが、吸引力はすごいのですが、そのぶん排気がすごくて、(後ろからものすごい勢いで排気される)部屋中くさくなるし困ってます。体に悪いですよね?長いノズルはないので排気口を外に向けることもできません。吸った埃がそのまま出てるってことなのでしょうか?

掃除機の排気と臭いの原因

確かに、吸引力の強い掃除機は、排気も強力な傾向があります。頂いた掃除機の場合、排気が強く部屋中に臭いが広がり、健康への影響も心配されているとのことですね。まず、臭いの原因として考えられるのは、以下の3点です。

  • 吸い込んだホコリやゴミの再飛散:掃除機は、吸い込んだホコリやゴミをフィルターでろ過しますが、フィルターの性能によっては、微細な粒子や臭いの元となる物質が完全に除去されない場合があります。特に、古いフィルターや性能の低いフィルターを使用している場合、未ろ過の粒子が排気と共に放出され、部屋中に臭いが広がる可能性があります。また、ダストカップにゴミが溜まりすぎている場合も、フィルターへの負荷が増し、ろ過性能が低下して臭いの原因となります。
  • 掃除機本体の汚れ:掃除機内部にホコリやゴミが蓄積されると、カビや細菌が発生し、独特の臭いを発する可能性があります。特に、ダストカップやフィルターはこまめな清掃が必要です。また、掃除機本体の素材によっては、臭いを吸着しやすく、それが排気と共に放出されるケースもあります。
  • 使用している掃除機の種類:サイクロン式掃除機は、遠心力でゴミを分離するため、排気が比較的きれいと言われています。しかし、吸引力が強い機種の場合、排気の勢いが強く、微細な粒子や臭いが拡散する可能性があります。紙パック式掃除機は、紙パックにゴミを閉じ込めるため、排気は比較的きれいですが、紙パックの交換頻度が高いことが欠点です。いずれの種類の掃除機でも、定期的なメンテナンスが重要です。

健康への影響

排気されたホコリや臭い物質は、健康に悪影響を与える可能性があります。特に、以下の様な症状に注意が必要です。

  • アレルギー症状:ハウスダストや花粉など、アレルギーの原因となる物質が排気されることで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状が悪化することがあります。
  • 呼吸器系の症状:微細な粒子を吸い込むことで、咳や喘息などの呼吸器系の症状が悪化したり、新たに発症する可能性があります。特に、小さなお子さんや高齢者、呼吸器系の疾患を持つ方は注意が必要です。
  • その他:目のかゆみ、頭痛、倦怠感などの症状が現れることもあります。

専門家である医師の意見を参考にすると、これらの症状は、排気された物質の種類や量、個人の体質によって異なります。心配な場合は、医師に相談することをお勧めします。

対策と改善策

排気による臭いと健康被害を軽減するために、以下の対策を試みてください。

1. フィルターの清掃・交換

最も効果的な対策は、フィルターの清掃または交換です。掃除機の取扱説明書に従って、フィルターを定期的に清掃または交換しましょう。フィルターの種類によっては、水洗いできるものとできないものがあるので注意が必要です。フィルターの交換時期は、通常3ヶ月~6ヶ月程度です。吸引力が弱くなってきたと感じたら、交換時期のサインです。

2. ダストカップの清掃

ダストカップにゴミが溜まりすぎると、フィルターへの負荷が増し、ろ過性能が低下します。そのため、使用後には必ずダストカップを空にして清掃しましょう。

3. 掃除機本体の清掃

掃除機本体にもホコリやゴミが蓄積されるため、定期的に清掃しましょう。特に排気口周辺は、ホコリが溜まりやすいので、丁寧に清掃してください。掃除機用のブラシやエアダスターなどを使用すると効果的です。

4. 排気口の工夫

長いノズルがないため排気口を外に向けることができないとのことですが、排気口を壁や家具から離して使用することで、臭いの拡散を軽減できます。また、掃除機を窓際に置いて、窓を開けて使用するのも効果的です。ただし、窓を開ける際は、外からの騒音や埃に注意しましょう。

5. 部屋の換気

掃除機を使用する際は、必ず部屋の窓を開けて換気しましょう。掃除機を使用後も、しばらく窓を開けて換気を続けることで、臭いを効果的に除去できます。

6. 空気清浄機の使用

空気清浄機を使用することで、部屋の中のホコリや臭いを除去できます。特に、HEPAフィルター搭載の空気清浄機は、微細な粒子も除去できるため効果的です。

7. 掃除機の種類の見直し

もし、現状の掃除機で改善が見られない場合は、排気性能の良い掃除機への買い替えを検討しましょう。サイクロン式や紙パック式の掃除機など、様々な種類がありますので、自分のニーズに合ったものを選びましょう。

インテリアとの調和

掃除機はインテリアの一部でもあります。コンパクトな掃除機を選んだり、収納方法を工夫することで、お部屋の雰囲気を損なわずに、清潔さを保つことができます。例えば、グレーの掃除機は、様々なインテリアに合わせやすく、スタイリッシュな印象を与えます。掃除機の収納には、おしゃれな収納ボックスを使用したり、壁掛け収納を取り入れるのも良いでしょう。

まとめ

小さな掃除機の排気による臭いは、フィルターの汚れや掃除機本体の汚れ、そして使用している掃除機の種類などが原因として考えられます。健康への影響も懸念されるため、フィルターの清掃・交換、ダストカップや本体の清掃、排気口の工夫、部屋の換気、空気清浄機の使用などを試みて改善を図りましょう。それでも改善が見られない場合は、新しい掃除機への買い替えも検討ください。インテリアとの調和も考慮しながら、快適な空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)