小さな事務所のガス選び:プロパンガスと都市ガス、どちらがお得?

使用量が少ない場合プロパンか都市ガスか、どちらが良いのでしょうか? お知恵を下さい。 このたび、ちいさな事務所を新築することになりました。 事務所のみなので調理したりなどの火を使うことはないのですが、冬場に手を洗うときや洗い物をするときだけのためにガスがほしいです。 ※冬場でも手を洗うのが1日に2・3回使用程度です 設備として取り付けるのは給湯器のみとなります。 あとはガスファンヒーターがほしくなった時のためにガス管のみ部屋に引き込んでおく予定です。 で、今回建築屋さんが提案してきた見積もりはプロパンになっています。 毎月の料金が都市ガスより高いが、新築時のガス工事・給湯器がタダという理由でです。 ただ、春~秋の間はガスを使用することはないので、結果としてプロパンと都市ガスとで、どちらがお得なのかなぁと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

プロパンガスと都市ガス、どちらを選ぶべき?小さな事務所のガス事情

小さな事務所を新築し、給湯器のみの設置、将来的なガスファンヒーター使用を検討されているとのこと。冬場の使用頻度が1日2~3回と少ないため、プロパンガスと都市ガスのどちらが経済的か悩まれているんですね。建築業者からプロパンガスが提案され、工事費と給湯器が無料という魅力的な条件も提示されています。しかし、年間を通しての使用量が少ないことを考えると、プロパンガスと都市ガスの料金体系を比較検討することが重要です。

プロパンガスのメリットとデメリット

メリット:

*

  • 初期費用が安い:工事費と給湯器が無料という提案は大きなメリットです。都市ガスは、ガス管の引き込み工事費用が発生することが一般的です。

*

  • 供給エリアの自由度が高い:都市ガス管が通っていない地域でも利用できます。

デメリット:

*

  • 単価が高い:都市ガスに比べてガス料金単価が高いため、使用量が少ない場合でも料金が高くなる可能性があります。

*

  • 料金体系の複雑さ:プロパンガスの料金体系は業者によって異なり、基本料金や単価が不透明な場合が多いです。契約前にしっかりと確認することが重要です。

*

  • 供給元への依存度が高い:都市ガスと異なり、プロパンガスは供給元が限られるため、料金交渉が難しい場合があります。

都市ガスのメリットとデメリット

メリット:

*

  • 単価が安い:プロパンガスに比べてガス料金単価が安いため、長期的に見ると経済的なメリットがあります。特に使用量が極端に少ない場合は、このメリットが顕著に現れます。

*

  • 料金体系の透明性が高い:都市ガスの料金体系は比較的透明性が高く、料金を事前に予測しやすいです。

*

  • 供給安定性が高い:都市ガスは、大規模な供給網により供給が安定しています。

デメリット:

*

  • 初期費用が高い:ガス管の引き込み工事費用が必要となるため、初期費用が高くなる可能性があります。

*

  • 供給エリアが限定される:都市ガス管が通っている地域でなければ利用できません。

使用量が少ない場合の比較:長期的な視点が重要

今回のケースでは、冬場の使用頻度が1日2~3回と非常に少ないため、年間の使用量はごくわずかです。そのため、初期費用とランニングコストの両方を考慮した長期的な視点での比較が重要になります。

建築業者の提案では、初期費用が無料というメリットがありますが、プロパンガスの高い単価を考慮すると、長期間使用した場合、都市ガスの方が経済的に有利になる可能性があります。特に、20年後まで使用することを考慮すると、その差はさらに大きくなるでしょう。

具体的な計算例とアドバイス

正確な比較を行うためには、それぞれのガス会社から料金プランの提示を受ける必要があります。以下の点を建築業者に確認し、比較検討しましょう。

* プロパンガス:
* 基本料金
* 使用量に応じた料金
* 消費税込みの年間予想料金(使用量を考慮して)
* 都市ガス:
* ガス管引き込み工事費用
* 基本料金
* 使用量に応じた料金
* 消費税込みの年間予想料金(使用量を考慮して)
* 給湯器の費用

これらの情報を基に、20年間の使用量を想定して、総費用を計算してみましょう。エクセルシートなどを活用すると便利です。

さらに、複数のプロパンガス会社と都市ガス会社から見積もりを取って比較することをお勧めします。料金体系は会社によって大きく異なるため、より有利な条件を見つけることができる可能性があります。

専門家の視点:ガス料金比較のポイント

建築業者やガス会社からの情報だけでなく、エネルギーコンサルタントなどの専門家の意見を聞くことも有効です。専門家は、客観的な視点から最適なガスプランを選択する上で役立つアドバイスをしてくれます。

まとめ:賢いガス選びで快適なオフィス環境を

小さな事務所のガス選びは、初期費用とランニングコストのバランスが重要です。使用頻度が低い場合は、一見魅力的な無料工事も、長期的な視点で見ると必ずしも最善策とは限りません。

複数のガス会社から見積もりを取り、専門家の意見も参考にしながら、ご自身の状況に最適なプランを選択してください。賢いガス選びで、快適なオフィス環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)