小さなサボテンは大きくなる?可愛くてふわふわなサボテンのおすすめと育て方

よく小さいサボテンって売っていますが、あれはやっぱり大きくなるのですか?あの小さいままで、部屋に飾っておきたいのですが…。あとオススメなサボテンは何でしょうか?見た目がふわふわな感じの、可愛いサボテンてありますか?

小さなサボテンの成長と選び方

可愛らしいミニサボテンは、インテリアとして人気が高いですね。しかし、多くのサボテンは成長します。小さな鉢で販売されているサボテンも、適切な環境下では数年で数倍の大きさに成長することがあります。種類によっては、高さ数十センチ、直径数十センチになるものも珍しくありません。

「あの小さいままで部屋に飾っておきたい」というご希望であれば、成長の遅い種類を選ぶことが大切です。また、鉢のサイズを小さく抑えることや、植え替えを控えることで、ある程度の期間はコンパクトな状態を維持できます。ただし、成長を完全に止めることはできませんので、その点はご理解ください。

成長の遅いサボテンの種類

  • マミラリア属:多くの種類がコンパクトに育ち、トゲが少なく可愛らしい姿のものが多いです。特に、金晃丸や白星などは人気があります。
  • ギムノカリキウム属:種類によって大きさや形は様々ですが、比較的成長が遅く、球状で美しいフォルムのサボテンが多いです。緋牡丹錦などは、接ぎ木で育てられるため、コンパクトに保ちやすいです。
  • ロフォフォラ属:烏羽玉などが有名で、ゆっくりと成長し、独特のフォルムが魅力です。ただし、生育が遅いため、大きくなるまでには時間がかかります。

これらの種類を選ぶ際には、販売されている苗のサイズと、その種類が成株時にどのくらいの大きさになるのかを事前に確認しましょう。園芸店やインターネットで検索すれば、それぞれのサボテンの成長に関する情報を見つけることができます。また、店員さんに相談してみるのも良い方法です。

ふわふわな可愛いサボテンのおすすめ

ふわふわとした印象のサボテンをお探しとのことですが、厳密に「ふわふわ」という表現は難しいかもしれません。サボテンのトゲは鋭いものが一般的ですが、トゲが短く、綿毛のようなものがある種類を選ぶことで、ふわふわとした印象を得ることができます。

おすすめの種類と特徴

  • マミラリア属(特に白星、玉翁など):短い白いトゲが密生し、綿毛のように見える種類があります。比較的育てやすく、初心者にもおすすめです。白星は、その名の通り白い綿毛が多く、ふわふわとした印象が強いです。玉翁は、白い綿毛とピンク色の花のコントラストが可愛らしいです。
  • エキノカクタス属(金鯱など):若い株は、金色のトゲが密生し、光沢があり、独特のふわふわ感があります。ただし、成長するとトゲが長くなり、ふわふわ感は薄れていきます。
  • ハオルシア属:サボテンではありませんが、多肉植物の一種で、葉が柔らかく、ふわふわとした印象を与えるものがあります。特に、オブツーサなどは人気が高く、育てやすいです。

ふわふわ感を強調したい場合は、鉢カバーや植木鉢のデザインも重要です。例えば、白い陶器の鉢や、編み込みのバスケットなどに植えると、サボテンのふわふわ感をより引き立てることができます。また、一緒に小さな観葉植物を植えることで、より可愛らしい雰囲気を演出することも可能です。

サボテンの育て方:長く楽しむためのポイント

せっかく選んだサボテンを長く楽しむためには、適切な育て方が大切です。サボテンは乾燥に強い植物ですが、全く水をやらないと枯れてしまいます。以下に、基本的な育て方を説明します。

水やり

春と秋は土が乾いてから数日後にたっぷりと、夏は土が乾いたら、冬はほとんどやらないのが基本です。ただし、気温や湿度、鉢の大きさ、サボテンの種類によっても異なります。土の表面が乾いているか、鉢の軽さを確認して、水やりのタイミングを判断しましょう。過湿は根腐れの原因となるため、注意が必要です。

日当たり

サボテンは日光を好む植物です。できるだけ日当たりの良い場所に置きましょう。ただし、真夏の直射日光は葉焼けの原因となるため、レースカーテン越しに日光を当てるなど、工夫が必要です。

肥料

サボテンは肥料をあまり必要としません。生育期の春と秋に、緩効性肥料を少量与える程度で十分です。肥料を与えすぎると、根腐れを起こす可能性があります。

植え替え

サボテンは成長に合わせて植え替えが必要です。鉢が小さくなったと感じたら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替えの適期は春です。植え替えの際には、根を傷つけないように注意しましょう。

これらのポイントを参考に、可愛らしいサボテンを長く育てて、インテリアとして楽しんでください。

専門家のアドバイス: 多くの園芸店では、サボテンの選び方や育て方について専門的なアドバイスを受けることができます。迷った時は、気軽に店員さんに相談してみましょう。また、インターネット上にも多くの情報があるので、活用してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)