小さなゴキブリとコンバットの効果的な活用方法

コンバットの効き目について 一ヶ月前に小さいゴキブリ(カメムシくらい)が出たのでコンバットをおきました しかし今日はそれより小さい蟻サイズのゴキがでました とりあえずゴキジェットを通路っぽいところに散布しましたがコンバットって置いてからどれくらい効き目あるんでしょうか? 一匹蟻サイズをジェットで殺しましたが よく見たら洗面台のしたに既に息絶えて時間が経過したらしい同じサイズのベビーが死んでました アパートなんですが毎回この小さいサイズのがでます 外からななおか内にいるのかわかりませんがコンバット新しいのに代えたほういいんでしょうか? 生ゴミはできるだけ容器洗ってますがよく考えたらお菓子をよく食べるので甘いカスついた袋は無造作ゴミ箱いれたまんまです・・・ 他にきをつけることってありますか? バルサンはPCや火災報知機あるのでできるだけ置き餌ですませたいです・・・補足うーん この前よりひとまわりでかいベビー(1か月前よりは小さい)がまたでました ゴキジジェット撒いてますが・・・ ところでこのベビー 形はGそのものですが、背中真ん中が白い点みたいな模様ついてました これはなんの種類になるんでしょうか・・・ コンバットは食べるようになるまで時間がかかるんでしょうか でかいのはみたくないです^^;

コンバットの効果とゴキブリの種類について

ご質問ありがとうございます。小さなゴキブリの発生でお困りの様子、大変お気持ちお察しします。コンバットの効果やゴキブリの種類、そして予防策について、詳しく解説いたします。

コンバットの効果と持続期間

コンバットは、ゴキブリが餌として持ち帰り、巣に持ち帰って他のゴキブリが食べることで効果を発揮するタイプの殺虫剤です。そのため、即効性があるわけではなく、効果を実感するまでには数日~数週間かかる場合があります。コンバットの効果は、設置場所やゴキブリの種類、個体数などによって大きく異なります。 一ヶ月前に設置したコンバットが、蟻サイズのゴキブリに効果がないのは、以下の可能性が考えられます。

  • コンバットへの誘引が不十分: ゴキブリがコンバットを見つけにくかった、または他の餌に気を取られていた可能性があります。
  • 新しいゴキブリの侵入: 外部から新たなゴキブリが侵入している可能性があります。特にアパートの場合は、隣室からの侵入も考えられます。
  • コンバットの劣化: 一ヶ月経過しているため、コンバットの有効成分が減少している可能性があります。

そのため、コンバットを新しいものに取り替えることをおすすめします。 複数個所への設置も効果的です。

蟻サイズのゴキブリと白い点の模様

蟻サイズのゴキブリは、幼虫の可能性が高いです。ゴキブリは不完全変態をするため、卵から孵化した幼虫は成虫とほぼ同じ姿をしています。サイズが小さいのは単に幼虫であるためです。

背中中央の白い点のような模様については、ゴキブリの種類を特定するのは写真がないと難しいですが、チャバネゴキブリやクロゴキブリの幼虫の可能性があります。 チャバネゴキブリは、体長が1cm程度と小さく、クロゴキブリはそれよりやや大きくなりますが、幼虫期は非常に小さいです。 専門の業者に相談すれば、より正確な種類を特定できるかもしれません。

ゴキブリ対策の具体的なステップ

アパートでのゴキブリ対策は、徹底的な清掃と侵入経路の遮断が重要です。

1.徹底的な清掃

  • 生ゴミの処理: 生ゴミは必ず密閉できる容器に入れ、こまめに清掃しましょう。お菓子の袋などの甘いカスも、ゴミ箱に直接入れるのではなく、必ず袋を縛ってから捨てましょう。
  • 水回り: 洗面台や排水溝などは、常に清潔に保ち、排水口のゴミや汚れをこまめにとるようにしましょう。水滴が残らないように拭き取ることが重要です。
  • キッチン: コンロ周りやシンク下など、油汚れや食べこぼしがないか確認し、こまめに清掃しましょう。特に、隙間や棚の奥などはゴキブリが隠れやすい場所なので注意が必要です。
  • ゴミ箱: ゴミ箱は、密閉できるタイプを使用し、こまめにゴミを捨てましょう。ゴミ箱自体も定期的に清掃しましょう。

2.侵入経路の遮断

  • 隙間を埋める: 壁や窓、排水口などに隙間があれば、ゴキブリが侵入する可能性があります。コーキング剤などで隙間を埋めてしまいましょう。
  • 網戸のチェック: 網戸に破れがないか確認し、必要であれば修理または交換しましょう。
  • 換気扇: 換気扇のフィルターを定期的に清掃し、ゴキブリが侵入できないようにしましょう。

3.コンバット以外の対策

コンバットと併せて、ゴキブリホイホイなどの粘着トラップも設置すると、ゴキブリの数を把握しやすくなります。

4.専門業者への相談

状況が改善しない場合は、害虫駆除業者に相談することをおすすめします。 専門の知識と技術を持つ業者であれば、より効果的な対策を提案してくれるでしょう。

まとめ

ゴキブリ対策は、継続的な努力が必要です。今回ご紹介した方法を参考に、徹底的な清掃と侵入経路の遮断を行い、コンバットなどの殺虫剤と併用することで、ゴキブリの発生を抑え込むことができるでしょう。 それでも改善が見られない場合は、専門業者に相談することを検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)