小さなアリの大群に悩まされる!賃貸マンションでの駆除と予防策

家にアリがでて困ってます。すごーく小さくてよく見ないと見えません。いたる所にいます…砂糖の入れものにすごく群がってました…去年大家さんにいって薬を床にまいたのですが、また今年もでてきました!いたる所からでてくるので巣がわからないのです、よくみないと見えないですし!また大家に言うと他の部屋探してと言われそうです。どうしたらいいのか教えて下さい!本当に困ってます。

小さなアリの大量発生!その原因と対策

賃貸マンションで小さなアリが大量発生し、困っているとのこと、お気持ちお察しします。 小さなアリは、種類によっては駆除が難しく、見つけにくい場所に巣を作るため、発見が遅れることも多いです。 砂糖の入れ物に群がっていたことから、甘いものが好物の「イエヒメアリ」や「クロヤマアリ」の可能性が高いと思われます。 これらのアリは、体長2~3mmと小さく、見つけるのが難しいのが特徴です。 大家さんに相談したものの、効果がなかった上に、再度相談することにためらいを感じているとのこと、非常に辛い状況ですね。

まずは、落ち着いて、段階的に対策を進めていきましょう。 大家さんに相談する前に、ご自身でできる対策を試みることで、状況を改善できる可能性があります。 最悪の場合、大家さんに相談する際にも、具体的な対策を試みたことを伝えることで、対応が変わる可能性もあります。

1. アリの侵入経路を特定する

アリは、小さな隙間から侵入します。 まずは、アリがどこから侵入しているのかを特定することが重要です。 アリの通り道を注意深く観察し、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 窓枠やサッシの隙間:小さな隙間でも侵入できます。
  • 壁の亀裂:特に古い建物では、壁に小さな亀裂がある場合があります。
  • 排水口:キッチンや浴室の排水口から侵入することもあります。
  • 配管の隙間:壁の中を通る配管の隙間から侵入することもあります。
  • ドアの隙間:ドアとドア枠の間に隙間があれば、侵入経路となります。

侵入経路を見つけたら、隙間を埋める、コーキング剤などで塞ぐなどの対策を行いましょう。 ホームセンターなどで簡単に手に入る材料で対応できます。

2. エサとなるものを徹底的に除去する

アリは、食べ物や飲み物を求めて侵入してきます。 キッチンだけでなく、リビングや寝室など、あらゆる場所に食べこぼしや汚れがないかを確認しましょう。

  • 食べこぼし:テーブルや床に食べこぼしがないか、丁寧に掃除機をかけましょう。
  • ゴミ:ゴミ箱は常に清潔に保ち、こまめにゴミを捨てましょう。 生ゴミは特に注意が必要です。
  • 砂糖などの甘いもの:砂糖や蜂蜜などの甘いものは、密閉容器に入れて保管しましょう。
  • ペットフード:ペットフードもアリのエサになります。 こぼれないように注意し、食べ残しはすぐに片付けましょう。

特に砂糖の入れ物にアリが集まっていたとのことですので、砂糖は密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管することをお勧めします。

3. アリの駆除剤を使用する

アリの侵入経路を塞ぎ、エサとなるものを除去してもアリが完全にいなくなるわけではない場合があります。 その場合は、アリの駆除剤を使用しましょう。

  • ベイト剤:アリがエサとして持ち帰り、巣全体に効果が及ぶベイト剤が効果的です。 種類が豊富なので、小さくて見つけにくいアリにも効果的なものを選びましょう。
  • スプレー式殺虫剤:アリを発見したら、直接スプレーするのも有効です。 ただし、スプレー式殺虫剤は一時的な効果しかなく、巣を完全に駆除できない場合があります。

ベイト剤を使用する際は、アリの通り道に数カ所設置し、効果が現れるまで数日様子を見ましょう。 効果がない場合は、別の種類のベイト剤を試してみましょう。 スプレー式殺虫剤は、ベイト剤と併用することで効果を高めることができます。

4. 専門業者への相談

上記の方法を試してもアリの駆除が難しい場合は、専門業者に相談することを検討しましょう。 専門業者は、アリの種類を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。 特に、巣の場所が特定できない場合や、大量のアリが発生している場合は、専門業者に依頼するのが最も確実です。

5. 大家さんへの相談

専門業者に相談する前に、または専門業者に相談した後、大家さんに状況を説明しましょう。 アリの駆除を試みたこと、その結果を伝え、今後の対策について相談することで、より建設的な話し合いができるでしょう。 写真や動画でアリの状況を記録しておくことも効果的です。

インテリアとの調和を保ちながらのアリ対策

アリ対策は、インテリアにも影響を与えます。 殺虫剤やベイト剤は、インテリアの雰囲気を損なう可能性があります。 そのため、以下の点に注意して対策を行いましょう。

  • ベイト剤の設置場所:ベイト剤は、目立たない場所に設置しましょう。 例えば、家具の裏側や、植木鉢の下などです。
  • スプレー式殺虫剤の使用:スプレー式殺虫剤を使用する際は、周囲に家具やインテリアがない場所を選び、使用後は換気を十分に行いましょう。
  • インテリアの素材:アリは、木材や紙などの天然素材を好む傾向があります。 天然素材の家具やインテリアは、定期的に掃除を行い、清潔に保つようにしましょう。

まとめ

小さなアリの大量発生は、ストレスが溜まる問題です。 しかし、適切な対策を行うことで、必ず解決できます。 焦らず、段階的に対策を進め、それでも改善しない場合は専門家や大家さんに相談しましょう。 快適な住空間を取り戻すために、諦めずに頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)