小さなお子さん&花粉症対策!乾燥知らずの快適な室内環境づくり

現在3歳と2歳の子供いて 旦那は花粉症が酷く 私も花粉症疑いあります。洗濯物は室内干しです。乾かない時はストーブたいて乾かしたりで 部屋が乾燥してヤバいです。 加湿器や除湿器や空気清浄器など買いたいのですが 中々高い物で今だに買えていません。いずれかは買う予定でコツコツ貯金してます。 質問なんですが 加湿器などない方 乾燥防ぐ為に何か対策してますか?洗濯物干す以外で…購入までの対策 何かないでしょうか?乾燥してると風邪ひく原因にもなりますよね。家にあるもので手軽に対策方法ありましたら教えて頂きたいです。

乾燥対策!家にあるものでできること

小さなお子さんや花粉症の家族がいるご家庭では、室内干しによる乾燥が大きな問題となりますね。加湿器などの購入を検討されているとのことですが、それまでの間、家にあるものでできる乾燥対策をいくつかご紹介します。

1. 水を張った容器を置く

最も手軽な方法は、洗面器やバケツなどに水を張って部屋に置くことです。水の蒸発によって、自然な加湿効果が期待できます。複数個置いたり、大きめの容器を使うことで効果を高めることができます。さらに、観葉植物を置くことで、植物から蒸散される水分による加湿効果も得られます。ただし、こまめな水の交換が必要です。

2. 濡れたタオルや雑巾を干す

バケツの水だけでは物足りない場合は、濡らしたタオルや雑巾を部屋に干してみましょう。これも簡易的な加湿方法です。ただし、見た目や衛生面を考慮して、目立たない場所に干すか、清潔なタオルを使用することが大切です。

3. 熱帯魚の水槽を活用する

熱帯魚の水槽があるご家庭では、水槽から蒸発する水分が加湿効果をもたらします。水槽のサイズや環境によって効果は異なりますが、自然な加湿方法として有効です。

4. 布団やカーペットを湿らせる(注意が必要)

乾燥が激しい日は、布団やカーペットを軽く湿らせてから干すのも効果的です。ただし、カビの発生リスクがあるので、十分に乾燥させることが重要です。また、ダニの繁殖にも注意が必要です。

乾燥を防ぐためのインテリア選び

家具やインテリアの素材も、室内の湿度バランスに影響を与えます。

1. 木製の家具を選ぶ

木製の家具は、調湿効果があると言われています。特に無垢材の家具は、湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出する働きがあります。そのため、室内の湿度を安定させるのに役立ちます。

2. カーテンの素材にこだわる

厚手のカーテンは、保温効果だけでなく、ある程度の保湿効果も期待できます。麻や綿などの天然素材のカーテンは、化学繊維のカーテンに比べて通気性も良く、室内の湿度調整に役立ちます。

3. 床材の選び方

フローリングは乾燥しやすい一方で、カーペットや絨毯は保温性が高く、ある程度の保湿効果があります。ただし、掃除の手間やダニの心配なども考慮する必要があります。

空気清浄機・加湿器・除湿器の賢い選び方

いずれ購入を検討されている空気清浄機、加湿器、除湿器ですが、それぞれの機能と選び方のポイントをご紹介します。

空気清浄機

空気清浄機は、花粉やハウスダスト、ペットの毛など、空気中の汚れを除去するのに役立ちます。花粉症対策には、HEPAフィルター搭載の機種を選びましょう。また、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、安全性にも配慮した機種を選ぶことが重要です。

加湿器

加湿器は、乾燥を防ぎ、喉や肌の乾燥を防ぎます。種類としては、超音波式、気化式、スチーム式などがあります。超音波式は手軽で安価ですが、ミネラル成分が白く残ることがあります。気化式は自然で安全ですが、加湿能力が低い場合があります。スチーム式は加湿能力が高いですが、やけどの危険性があります。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、安全性を重視して機種を選びましょう。

除湿器

除湿器は、洗濯物の乾燥を促進し、カビの発生を防ぎます。梅雨時期や、室内干しが中心のご家庭では、除湿器があると便利です。除湿能力や消費電力、タンク容量などを考慮して選びましょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターである山田花子氏に、乾燥対策についてアドバイスをいただきました。

「小さなお子さんや花粉症の方がいるご家庭では、室内の湿度管理が非常に重要です。加湿器や除湿器などの家電製品だけでなく、インテリアや生活習慣の見直しによって、より快適な環境を作ることができます。例えば、観葉植物を置く、天然素材の家具やカーテンを使用する、こまめな換気を行うなど、様々な工夫があります。まずは、ご自身の生活スタイルに合った方法を見つけることが大切です。」

まとめ

加湿器などの購入資金を貯めている間も、家にあるものやインテリアの工夫で乾燥対策は可能です。今回ご紹介した方法を参考に、快適な室内環境を目指してください。そして、予算が許すようになったら、空気清浄機、加湿器、除湿器を導入することで、より効果的な乾燥対策を実現できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)