将来、大家さんになる息子さんへのアドバイス:家賃収入と不動産管理の現実

将来息子の僕が大家さんになるらしいのですが 今僕は今都内に住む大学4年生で大学院まで進み将来は一級建築士になるのが夢です。 今住んでいる家は3階建ての立方体のRC造で、一階にシャッターが3つ、二階に3部屋、三階に僕の家族4人で暮らしています。シャッターは一つテナントとして人に貸していて、二階も3部屋人に貸していて(家賃6万とか?)、あと親がバブルの時に買った2階建てのアパートで4部屋を人に貸していて(家賃5万とか)、あと昔住んでた2階建ての一軒家も人に貸しているそうです(家賃13万とか)。 この三つの建物を僕が将来管理するらしいのですが、この家賃の収入は大きいものとなるのでしょうか? 親に聞くと「リフォームしたり金かかるし、破損があれば修理しなきゃいけないし、うちは質素に暮らすしかないんだよ。貧乏なんだからな。」って言われてます。 実際管理費とかがあって、収入としては乏しい財産なのでしょうか・・。

家賃収入の見込みと不動産管理の現実

大学院進学を目指し、将来一級建築士を夢見るあなたが、大家さんになるというお話ですね。 ご両親から相続する不動産は、3階建てのRC造住宅(テナント1室+居住スペース)、2階建てアパート(4部屋)、2階建て一軒家、と3棟あります。家賃収入の総額を計算し、不動産管理の現実を見ていきましょう。

まず、家賃収入の試算です。現状の家賃を参考に、それぞれの物件の家賃収入を合計してみましょう。

* 3階建てRC造住宅:テナント1室(6万円)と仮定します。
* 2階建てアパート:4部屋×5万円=20万円と仮定します。
* 2階建て一軒家:13万円と仮定します。

合計すると、6万円 + 20万円 + 13万円 = 39万円となります。これはあくまで仮定であり、実際の空室率や家賃相場によって変動します。

空室リスクと家賃改定

しかし、家賃収入は常に安定しているとは限りません。空室期間が発生するリスクがあります。空室期間が長引けば、収入が減少し、大きな損失につながる可能性があります。また、近隣物件の家賃相場を考慮した家賃改定も必要です。家賃改定は、入居者との良好な関係を維持しながら行う必要があります。

管理費、修繕費、税金などの諸経費

家賃収入を得るためには、様々な経費がかかります。

* **管理費:** 不動産管理会社に委託する場合、管理費が発生します。委託しない場合は、自分で管理する必要がありますが、その手間や時間コストも考慮する必要があります。
* **修繕費:** 建物の老朽化や故障による修繕費用は、予想以上に高額になる可能性があります。特にRC造は、建物の寿命が長く、大規模修繕が必要になる時期も遅くなりますが、その分、修繕費用も高額になります。
* **固定資産税・都市計画税:** 不動産を所有すると、固定資産税と都市計画税を支払う必要があります。税額は、物件の評価額によって異なります。
* **保険料:** 火災保険や地震保険など、不動産を所有する上での保険料も必要です。
* **その他経費:** 清掃費、広告宣伝費など、その他雑費も発生します。

これらの経費を考慮すると、純粋な利益は39万円を大きく下回る可能性があります。ご両親が「質素に暮らすしかない」とおっしゃっているのは、これらの経費を十分に考慮した上での発言でしょう。

一級建築士としての視点と具体的なアドバイス

あなたは将来一級建築士になることを目指しています。この知識を活かして、不動産管理をより効率的に行うことができます。

1. 物件の現状把握と将来計画

まず、それぞれの物件の現状を詳細に把握しましょう。築年数、構造、設備状況、修繕履歴などを確認し、今後の修繕計画を立てます。一級建築士の資格取得後は、自ら建物の状態を正確に判断し、適切な修繕計画を立てることが可能です。

2. 家賃設定の見直し

現在の家賃設定が適切かどうか、近隣の相場と比較して見直しましょう。空室率を下げるためには、適切な家賃設定が重要です。

3. 空室対策

空室期間を短縮するための対策が必要です。魅力的な物件紹介、迅速な対応、丁寧な管理など、入居者にとって快適な住環境を提供することが重要です。

4. 修繕計画と積立金

将来発生する修繕費用を見込み、修繕積立金を準備しましょう。大規模修繕が必要になる前に、資金を確保しておくことが重要です。一級建築士としての知識を活かし、長期的な修繕計画を立てることで、費用を抑えることができます。

5. 不動産管理会社の活用

不動産管理会社に委託することで、管理業務の負担を軽減できます。ただし、管理会社を選ぶ際には、信頼できる会社を選ぶことが重要です。

6. 税金対策

相続税や所得税などの税金対策も重要です。税理士などの専門家に相談し、適切な対策を講じましょう。

まとめ:大家業は楽ではありません

大家業は、家賃収入を得られる一方で、様々なリスクや負担を伴います。親御さんの言葉は、これらの現実を踏まえた上での忠告です。一級建築士の知識を活かし、適切な管理を行うことで、リスクを軽減し、安定した収入を得ることが可能になります。しかし、楽な仕事ではありません。時間と労力を費やす覚悟が必要です。 将来、大家さんとして成功するためには、しっかりと準備し、専門家のアドバイスを受けながら、一つずつ課題を解決していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)