専業主婦のリアルと、2歳児の子育てにおける家事の工夫

専業主婦、2歳前後のお子さんがいらっしゃる方にお聞きします。私は専業主婦で2歳半の男の子(1人)の母です。お尋ねしたいのは、一日過ごしていて、主婦としてする事のことです。うちの子は特に他の子と比べ動きが活発で部屋の中は様々なものを引っ張り出しては散乱させ、食卓の椅子は色んな所に持って行き本棚の本は全部出す・・といった具合ではあっという間に散らかってしまいます。家の中では力が余っているのでしょう。公園やスーパーなどとにかく外に必ず連れて行きますがとにかく元気ですぐに車道に飛び出すわ、行方不明にはなるわ、ずっと追いかけまわってレジどころではありません。こんなに走り回っても帰ってくるとまた皿を出したり箸を出したり・・洗濯物を全部出したり(笑)。この傾向は一歳前から始まりましたので、ここ2年程で引き出しの中のものは全て、出されたものをそのまんま押し込んでぐちゃぐちゃのまま扉を閉めています。冷蔵庫も毎日開けて手の届く所をぐちゃぐちゃにするのでもうそのまんまです。結構毎日疲れます。家事も必要最低限の事、洗濯や食器洗い、子供のおやつ作りと食事作りだけは(冷凍食品も惣菜も買わず野菜中心で全て手作りでしています)ちゃんとしていますが、洗濯物は溜めてやったり、畳むのは主人が手伝ってくれたり、普段は雑巾やワイパーで済ませて掃除機は週1回位です。たまーーにですがきつい時は洗い物は次の日にしたりします。おまけに今年はまだ冬物の服を洗ったり手入れしたりしまう事すら出来ていません。よく主婦の日記や雑誌を見ると、アルバムの整理とか、押入れの整理とか、キャラクター弁当作りとか子供服の作成とかママ友同士でランチとか・・・していらっしゃいますが、私にはそこまで出来ません、今の生活でさえこんな具合なのに・・!一体皆さんどこまでキャパが広いのか感心してしまいます。私が働き足りないのでしょうか、うちの子供がよその子よりも大変なのでしょうか、それとも皆さん私と同じ感じですか?隣の奥さんは毎朝7時から大きな声で御近所の方とおしゃべり、8時には掃除もするところが無くてついにはマンションの玄関のドアまで雑巾で拭き始め踊り場まで掃除しちゃいます。それからおやつを作ったりされています。正直すごいです。皆さん朝から掃除とかやってるの??私は晴れた日は早くて10時頃から、雨の日は午前中完全にダウンしちゃう事が多いです・・。私は怠け者でしょうか・・?補足皆さんありがとうございます。昔は横でぐずっている息子をよそに鬼のように家事を済ませていましたが、その時間を後回しにして遊んであげた方がいいという結論に至りました。しかし夜中々寝ません2時間かけて寝かしつけてましたが、結局寝ないのでその2時間で余りの家事を済ませる方を選びました。12時に皆で寝ます。うちの子は意思の疎通、言葉も発しますし本の読み聞かせや歌を聞いたりと、多動性には当てはまらない様です

2歳児の子育てと家事の両立:現実と工夫

2歳児の子育てと家事の両立は、多くの専業主婦にとって大きな課題です。質問者様のお悩みは、決して怠慢ではなく、2歳児の活発な行動と、限られた時間の中で家事をこなすことの難しさ、そして他の方々との比較による自己評価の低さといった、多くの専業主婦が抱える共通の悩みを表しています。

まず大切なのは、完璧主義を捨てることです。雑誌やSNSで紹介されるような理想的な家事や育児は、あくまで「理想」であり、現実とは異なることが多いです。毎日が完璧に整っている家庭は、ほとんどありません。

現実的な家事のスケジュールと工夫

質問者様は、食事作りや子供の世話に時間を費やし、家事は最低限に留めているとのこと。これは決して悪いことではありません。2歳児の子育ては、想像以上に体力と気力を使います。

  • 家事の優先順位をつける:本当に必要な家事と、後回しにしても良い家事を明確に区別しましょう。例えば、掃除は毎日完璧にする必要はありません。毎日、床の拭き掃除と簡単な片付けだけで十分です。週に1回、掃除機をかけるだけでも十分綺麗を保てます。
  • 時短家事を取り入れる:食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機などの家電を活用しましょう。また、作り置きや冷凍食品を上手に活用するのもおすすめです。ただし、質問者様は手作りにこだわっていらっしゃるので、野菜のカットをまとめて行うなど、下準備を効率化する工夫をしましょう。
  • 子供の協力を得る:2歳児でも、簡単な片付けや洗濯物の取り込みなどは手伝うことができます。遊びの要素を取り入れながら、楽しく手伝わせる工夫をしましょう。
  • 家族の協力を得る:ご主人に家事分担を依頼しましょう。洗濯物のたたみ、掃除機がけ、買い物の手伝いなど、ご主人にできる家事を分担することで、負担を軽減できます。
  • 完璧を求めない:家事が完璧にこなせない日があっても、自分を責めないことが大切です。疲れた日は、家事を少し手抜きしても構いません。休むことも、家事と同じくらい重要です。

周りの意見に惑わされない

隣の奥さんのように、朝から掃除や御近所付き合いを精力的に行う方もいる一方で、質問者様のように、午前中はゆっくりと過ごしたい方もいます。これは、個人の性格や体力、子育てスタイルの違いによるものです。他の人と比較する必要はありません

専門家の意見:発達心理学の視点

2歳児は、活発に動き回り、物を散らかすのは、発達段階におけるごく自然な行動です。多動性ではないとのことですが、エネルギーを消費させるために、外遊びを積極的に行うのは良い方法です。ただし、安全面には十分注意しましょう。

具体的な時間の使い方の例

例えば、午前中は子供とゆっくり遊び、お昼ご飯の後、子供が昼寝をしている間に、家事を済ませるという方法があります。夜に家事を集中して行うという方法もあります。

  • 午前:子供との遊び、散歩
  • 午後:子供の昼寝時間中に家事(洗濯、簡単な掃除など)
  • 夕方:夕食の準備、子供との遊び
  • 夜:子供の就寝後、残りの家事、自分の時間

このスケジュールはあくまで一例です。ご自身の状況に合わせて、柔軟に調整しましょう。

まとめ:自分を大切にすること

2歳児の子育てと家事の両立は、大変な作業ですが、決してあなただけではありません。多くの専業主婦が同じような悩みを抱えています。完璧を求めず、自分のペースで家事をこなし、子供との時間を大切にすることが重要です。そして、疲れたら休むことを忘れないでください。ご自身の心と体の健康を第一に考え、無理なく家事と育児を両立させていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)