対面式LDK17.8帖へのダイニングテーブル選び:サイズ選びとレイアウトのポイント

対面式LDK17.8帖(縦横2730×7280の対比位)のリビングにダイニングテーブルを置くときのサイズの目安が知りたいです。皆様のお家の家具と部屋のバランスはどうですか?参考にさせてください☆

17.8帖LDKにおけるダイニングテーブルのサイズ選び:空間と人数を考慮して

17.8帖の対面式LDKは、リビングとダイニングが一体となった広々とした空間です。しかし、広さゆえにダイニングテーブルのサイズ選びを間違えると、せっかくの空間が狭苦しく感じられたり、逆にテーブルが小さく感じてしまったりと、バランスが難しくなります。最適なサイズを選ぶには、以下の点を考慮しましょう。

人数とテーブルサイズの関係

まず、何名で食事をするかを考えましょう。

  • 2人暮らし:幅100cm~120cm程度のコンパクトなテーブルがおすすめです。場所を取らず、広々としたリビング空間を確保できます。
  • 4人暮らし:幅135cm~150cm程度のテーブルが一般的です。4人掛けの椅子を余裕を持って配置できます。
  • 6人以上:幅180cm以上のテーブルが必要になります。広々とした空間を確保するために、伸縮式テーブルも検討しましょう。

上記はあくまで目安です。椅子のサイズや、テーブル周りの動線を考慮して、実際に椅子を置いてみて確認することが重要です。

テーブル形状とレイアウト

テーブルの形状も、空間の広さや使い勝手に関わってきます。

  • 正方形・長方形:定番の形状で、人数に合わせてサイズを選びやすいです。対面式キッチンとのバランスも取りやすいでしょう。
  • 円形・楕円形:会話が弾みやすい形状ですが、角がない分、同じ人数だと長方形よりスペースが必要になります。また、配置場所によってはキッチンの動線を妨げる可能性があります。

17.8帖のLDKであれば、長方形のテーブルが最も汎用性が高いでしょう。ただし、キッチンの位置や窓の位置、ソファとの配置などを考慮して、最適な形状を選びましょう。

通路幅の確保:快適な動線を確保する

テーブルの配置を決める際には、通路幅を確保することが重要です。人がスムーズに動けるように、テーブルと壁、テーブルとソファの間には最低でも70cm~80cmの通路幅を確保しましょう。狭いと圧迫感を感じ、使い勝手が悪くなってしまいます。

実際の事例とレイアウト例

ここでは、17.8帖LDKにダイニングテーブルを配置する際の具体的な事例とレイアウト例をご紹介します。

事例1:コンパクトな2人暮らし

2人暮らしの場合、幅110cm程度のコンパクトなテーブルと、2脚の椅子で十分です。テーブルを壁際に配置することで、リビングスペースを広く確保できます。残りのスペースには、ソファやテレビボードなどを配置し、リラックスできる空間を作りましょう。

事例2:家族4人暮らし

4人暮らしの場合、幅140cm程度のテーブルと4脚の椅子が一般的です。キッチンの対面に配置し、家族で食事を楽しめる空間を確保しましょう。通路幅を確保するために、テーブルと壁、ソファとの間には十分なスペースを空けることが重要です。

事例3:広々とした6人暮らし

6人以上の家族の場合、伸縮式テーブルが便利です。普段はコンパクトに使い、来客時などに拡張することで、人数に合わせて対応できます。テーブルの配置は、キッチンの位置や窓の位置などを考慮し、最適な場所を選びましょう。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、ダイニングテーブル選びのポイントをアドバイスします。

「テーブルの素材や色も、空間全体の雰囲気に大きく影響します。例えば、ブラウン系のテーブルは温かみのある空間を演出しますが、空間が狭く感じられる可能性もあります。明るい色のテーブルを選ぶことで、空間を広く見せる効果があります。また、床の色や壁の色との調和も考慮しましょう。」

まとめ:理想のダイニング空間を実現するために

17.8帖のLDKにダイニングテーブルを配置する際には、人数、テーブルサイズ、形状、通路幅などを考慮することが重要です。様々なレイアウトを検討し、実際に家具を配置して確認することで、理想のダイニング空間を実現しましょう。 今回ご紹介した事例や専門家のアドバイスを参考に、快適で素敵な空間づくりを目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)