寝室近くの変圧器と電磁波問題:子どもの健康と安心な睡眠環境のための対策

電柱の変圧器と電磁波について。ウチの敷地内ではないのですが、寝室の目の前に寸胴鍋の様な形の変圧器があります。 日中は寝室に行く事はあまりないですが、夜は小さな子供達もその部屋で一緒に寝ています。高圧線の電磁波が健康に悪いと聞いた事がありますが、電柱についているものもそうですか?子供達の健康が心配で、どうしたものかと悩んでいます。かと言って引っ越しは出来ないし…。知恵をお貸し下さい。補足 電力会社に電話してみた所、家庭内の電化製品などの電磁波の方がよっぽど強く、体に影響ありません。保証しますとまで言われたのですが…電化製品のほとんどは使っても一時的なものですが近くの変圧器は電磁波が常に出っ放しだと思うのですが…その辺りはどうなんでしょうか?やはり気にする程ではないのでしょうか?ちなみに変圧器に30と書いてありました。この数字は電磁波の多い少ないに関わってきますか?

変圧器から発生する電磁波と健康への影響

ご心配されているように、寝室の近くに設置されている変圧器から発生する電磁波が、小さなお子さんへの健康に影響するのではと不安に思われるのは当然のことです。電力会社からの回答も、ご自身で感じている不安を解消するには不十分に感じられるかもしれません。

まず、重要なのは「電磁波の種類」です。変圧器から発生する電磁波は、主に「極低周波電磁界」です。これは、家電製品からも発生する電磁波と同じ種類ですが、周波数が非常に低いのが特徴です。一方、高圧線から発生する電磁波は、より周波数の高い電磁波も含まれる場合があります。

電力会社が「家庭内の電化製品の方が電磁波が強い」と説明しているのは、多くの家電製品から発生する「高周波電磁波」の強さを指している可能性があります。しかし、極低周波電磁界高周波電磁波は人体への影響が異なるため、単純に比較することはできません。

極低周波電磁界の影響に関する研究

極低周波電磁界の健康への影響については、世界中で多くの研究が行われています。しかし、明確な結論は出ておらず、発がん性やその他の健康への悪影響を断定的に示す証拠は今のところありません。一方で、WHO(世界保健機関)は、極低周波電磁界への長期的な曝露と、小児白血病などのリスク増加との間に「可能性のある関連性」を示唆する研究結果があることを認めています。

ただし、この「可能性のある関連性」は、統計的な関連性を示しているだけで、因果関係が証明されているわけではありません。つまり、極低周波電磁界が直接的に白血病を引き起こすとは断定できないということです。

変圧器の「30」の意味

変圧器に書かれている「30」は、その変圧器の容量や種類を示すものであり、電磁波の強弱とは直接的な関係はありません。電磁波の強さは、変圧器の大きさや設置場所、周囲の環境など、様々な要因によって異なります。

寝室環境の改善と安心のための具体的な対策

引っ越しができない状況下で、ご家族の健康を守るためには、以下の対策を検討してみましょう。

1. 電磁波の測定

まず、専門業者に依頼して、寝室における電磁波の強度を測定してもらうことをお勧めします。測定結果に基づいて、具体的な対策を検討できるため、不安の軽減につながります。

2. 寝室のレイアウト変更

変圧器からの距離を少しでも離すことで、電磁波の影響を軽減できます。ベッドの位置を調整したり、遮蔽物を設置したりすることで、電磁波を減らす効果が期待できます。

3. 遮蔽材の活用

電磁波を吸収・遮断する効果のある遮蔽材があります。カーテンや壁に貼るシートなど、様々な種類があるので、寝室の状況に合わせて最適なものを選びましょう。ただし、完全な遮断は難しい場合もあります。

4. 寝室の環境改善

電磁波対策だけでなく、寝室の環境全体を見直すことで、より質の高い睡眠を得られる可能性があります。

  • 十分な換気:新鮮な空気を入れ替えることで、睡眠の質向上に繋がります。
  • 遮光カーテン:光を遮断することで、睡眠を妨げる要因を減らせます。
  • 静音化:騒音を軽減することで、よりリラックスした環境を作ることができます。
  • 温度・湿度調整:快適な温度と湿度を保つことで、睡眠の質を高められます。

5. 心理的なケア

電磁波への不安は、精神的なストレスにつながる可能性があります。不安を軽減するためには、信頼できる専門家(医師やカウンセラーなど)に相談することも有効です。

インテリアと電磁波対策の融合

電磁波対策は、インテリアの観点からも考えることができます。例えば、遮蔽効果のあるカーテンや、電磁波吸収素材を使った家具を選ぶことで、デザイン性と機能性を両立させることが可能です。

グレーの壁や家具は、落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果も期待できます。また、グレーは様々な色と合わせやすく、インテリアコーディネートの幅も広がります。例えば、グレーの壁に白い家具を配置したり、アクセントカラーとして黄色やピンクを取り入れることで、明るく快適な寝室空間を演出できます。

専門家の意見

環境医学の専門家によると、「極低周波電磁界の影響は、個人差が大きく、影響の有無を断定的に言うことは難しい」とのことです。不安を解消するためには、客観的なデータに基づいた対策を行うことが重要です。

まとめ

変圧器からの電磁波を完全にゼロにすることは難しいですが、適切な対策を行うことで、不安を軽減し、より安心できる寝室環境を作ることができます。まずは、電磁波の測定を行い、その結果に基づいて、レイアウト変更や遮蔽材の活用、そして寝室環境全体の改善に取り組んでみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)