寝室の模様替えと枕の向き:風水と母の気持ち、そして具体的な解決策

風水に詳しい方、枕の向きについて教えて下さい。 母の寝室の模様替えを考えていて、ベッドを部屋の中心に置こうと思っています。 そこで、枕の位置を東向きにするか、西向きにするかで悩んでいます。 母の寝室は家の中では北東にあり、現在は部屋の西側の壁に沿ってベッドを置き、北枕にしているのですが、夏頃から本人が頭元にベッドのヘッドボードがあると圧迫感を感じると言って、足側に枕を置いて南枕で寝ているのですが、枕元のすぐ上に部屋の出入り口の戸があるからか、南枕で熟睡出来ていないのか、初めの頃は寝ている最中に誰かが部屋の出入り口を行ったり来たりしている様な感覚がしたと怖い事を言い出したり、私が夜中にトイレへ行く時に母の部屋の前を通ると独り言の様な寝言が聞こえていたり、『う~ん』と何かうなされている様な声が聞こえる時があります。(本人は全く覚えていない様ですが…) ちなみに、母の寝室には我が家の鬼門(北東)の位置があります。 近々部屋の模様替えを考えていて、ベッドを現在の位置から、部屋の中心に置き両サイドの空間を空けようかと思っています。 そこで、ベッドのヘッドボードを東側の壁に付けて東枕にするか、ヘッドボードを西側の壁に付けて西枕にするかを迷っています。 風水の本で調べると、東枕は若さやパワーを吸収し早起きにも良いとされているし、西枕は落ち着きを持たせる方角なので若い人には老け込むので不向きだが年配者には良いとなっていました。母はもう65歳を過ぎているので問題無いと思うので、どちらの向きでも良いと思うのですが、どちらの方角にも気になる問題がありまして…。 まず、西枕にした場合、西側の壁の向こうには洗面台とお風呂場があります。 水場と壁一枚隔てた所に枕を置いて、そっちの方角に頭を向けて寝ても問題は無いのでしょうか? それと、東枕にした場合、東側の壁の向こうはお隣の家の部屋になるのですが、 そのお隣さんが創価学会のバリバリの活動員で、学会員の間ではこの辺りの地区の偉い人らしく、20年程住んでいますが我が家も何度もひつこく入信の勧誘をされて、何度きっちり断っても懲りずにまた座談会やらに誘って来たりして嫌な思いをして来ました。 毎日朝・昼・夜の3回程大きな声で『なんみょう~』とお経を唱える声が響いて来て気持ち悪いし迷惑しています。 その隣の家のお仏壇がまさに母の部屋の東側の壁の向こうに置いてあるのです。 なので、母はそのお仏壇に頭を向けて寝る事にとても嫌悪感があるらしく、気持ち悪いと言います…。 もうこうなると、風水云々というよりも本人の気持ちの問題も関わって来るので、難しい所なのですが…。 もし、枕の向こう側が水場だったり、お仏壇があるとしても、頭元の壁にお気に入りの壁紙や布を貼って、壁紙や布を一枚隔てる事によって負の作用をシャットアウト出来るという事は無いでしょうか? 何か良い方法や対処法がありましたら、ご教授下さい。 *補足ですが、母は閉所恐怖症で病院のMRI検査のドーム状の筒にも入れない程で、寝る時も頭元の上に空間が空いていると落スッとすると言います。でも、風水を調べている時に、枕元の上に空間があるのはそこに悪い気が溜まるので良くない。壁にピッタリと付ける方が良いとなっているのを見た事があります。それは本当ですか?

寝室のレイアウトと風水:東枕と西枕のメリット・デメリット

まず、風水における枕の方角について整理しましょう。一般的に、東枕は「若々しさや活力を得られる」とされ、西枕は「落ち着きや安らぎをもたらす」とされています。年齢を重ねた方には西枕が適していると言われることが多いですが、これはあくまで一般的な傾向です。重要なのは、居住者の気持ちです。

お母様の場合、65歳を過ぎているとはいえ、東枕、西枕どちらにも抵抗感があるようです。風水的な吉凶よりも、お母様の精神的な安らぎを優先すべきです。

西枕の問題点:水場と閉塞感

西側の壁の向こうに洗面所と浴室があるという点についてですが、風水では水場は気を動かす場所とされ、寝室にはあまり適さないと言われています。しかし、壁一枚隔てているため、直接的な影響は少ないと考えられます。問題は、お母様の精神的な不安です。水場の音が気になる、湿気が気になるなど、何かしら不安要素があれば、熟睡を妨げる可能性があります。

また、お母様は閉所恐怖症であるため、壁にぴったりとヘッドボードをつけたベッドは圧迫感を感じてしまう可能性があります。風水では壁にぴったりと付ける方が良いとされていますが、お母様の精神状態を優先することが重要です。

東枕の問題点:隣家の影響と精神的な負担

東側の壁の向こうに隣家のお仏壇があること、そして隣家からの勧誘や毎日の読経が精神的な負担になっていることは、大きな問題です。風水的な観点だけでなく、日々の生活におけるストレスが睡眠の質に大きく影響します。このストレスを解消することが、寝室環境を整える上で最も重要です。

具体的な解決策:風水と心理的快適性の両立

お母様の寝室環境を改善するために、以下の点を考慮した上で、具体的な解決策を提案します。

1. ベッドの位置と向き

ベッドは部屋の中心に置くというご希望ですが、お母様の閉所恐怖症と、隣家からの音の問題を考えると、部屋の中心ではなく、少しずらした位置にベッドを配置することを検討しましょう。

具体的には、窓際にベッドを配置し、窓から入る自然光を最大限に活用するレイアウトも考えられます。窓際であれば、圧迫感も軽減できるでしょう。

枕の方向は、東も西も避けて、北枕にすることを提案します。北枕は、古くから日本では安らぎと休息をもたらす方向とされてきました。

2. 壁面装飾と遮音対策

東側の壁に隣家のお仏壇があることが気になるのであれば、遮音効果のある壁紙を使用することをおすすめします。また、厚手のカーテンや、遮音性の高いタペストリーなどを活用することで、音の侵入を防ぎ、精神的なストレスを軽減できます。

西側の壁についても、同様の対策を行うことで、水場の音や湿気への不安を解消できます。

3. 空間演出と心理的安心感

お母様の閉所恐怖症を考慮し、ベッドの頭元には十分な空間を確保しましょう。壁にぴったりと付けるのではなく、少し離して配置することで、圧迫感を軽減できます。

また、ベッドサイドには、間接照明などを活用し、落ち着いた雰囲気を演出しましょう。リラックス効果のあるアロマオイルを使用するのも良いでしょう。

さらに、お気に入りの写真や絵画などを飾ることで、心理的な安心感を与え、心地よい空間を創り出せます。

4. 専門家への相談

どうしても解決できない場合は、インテリアコーディネーター風水師に相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より最適な寝室環境を構築できる可能性があります。

枕元の上の空間について

枕元の上の空間についてですが、風水では悪い気が溜まると言われることもありますが、お母様の閉所恐怖症を考慮すると、空間を確保した方が良いでしょう。風水はあくまで一つの考え方であり、個々の状況に合わせて柔軟に対応することが重要です。

まとめ:お母様の快適さを最優先

寝室の模様替えは、風水を取り入れることも大切ですが、何よりもお母様の快適さを最優先しましょう。今回挙げた解決策を参考に、お母様が安心して眠れる、そして心からリラックスできる寝室環境を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)