寝たきりのお母さんと愛犬:驚くべき癒し効果とインテリアへの影響

犬の癒し効果って凄いですね。 私は去年の秋からペットショップで売れ残りの犬を購入しました、以前犬を数頭飼育していましたが20年ぐらい前に3頭と愛犬が数年間に死亡してから長い間飼育はしていませんでした。 約3年ぐらい前から母親が寝たきりに成り自暴自棄で会話も少なくなり死にたいという発言が多くなってました、テレビなどを見ている時セラピードックとして新たに飼う事を決意しました、知人たちは無謀な行為として反対されました。 今でもなのですが毎日朝晩は私が介護をしてます昼間だけは訪問介護と週二回の通所介護を受けてます。 犬を飼う事についてはヘルパーの人達は賛成でした。 犬を購入する前までは平均二ヶ月置きに入院と退院とを繰り返していました、しかし犬を購入してからは定期通院は有っても入院になることは無く、先月一泊の介護施設に泊まりました、普通朝に迎えが来て夕方送ってきます、その日夕方になり夜になるに釣れ表情が硬くなったという事でしたしかし翌日の夕方に家に帰ってきたとき、表情が元に戻ったという事でした。 此れは家に帰ってきたことに対する反応なのでしょうか、それとも犬効果なのでしょうか。 訪問介護のときや通所の時我が家の愛犬は数分間ワンワン吠えます、訪問介護の人の車が近くまで来ると遊んでいても餌を食べている時でも寝た時でも敏感に反応しワンワン吠えてます、その他の車の時には無反応です愛犬は通常屋内に居ます。 一泊して家に帰ってきたとき母親をベットに寝かせヘルパーの人が帰った後にサークルから部屋に出たら、ベットの柵に前足を掛けて母親をジッと見つめていた、母親も愛犬を見つめてました。 犬の癒し効果凄いですね。

愛犬との生活と、お母さんの変化

ご自身の経験から、愛犬の驚くべき癒し効果を実感されているとのこと、大変素晴らしいですね。寝たきりのお母様と、新しく迎えた愛犬との触れ合いは、お母様の精神状態に大きなプラスの影響を与えていると推察されます。 以前は二ヶ月に一度の入院を繰り返されていたお母様ですが、愛犬を迎え入れてからは入院がなくなっているとのこと。これは、愛犬との触れ合いによる精神的な安定が、お母様の健康状態の改善に大きく貢献している可能性が高いでしょう。

一泊の介護施設から帰宅後、お母様の表情が元に戻ったというエピソードは、まさに愛犬の癒し効果を示す象徴的な出来事と言えるでしょう。帰宅という事実だけでなく、愛犬との再会が、お母様の心に安らぎと喜びをもたらしたと考えられます。 愛犬が訪問介護の車の音に敏感に反応する点も、お母様への愛情と、ご家族への安心感の表れとして捉えることができます。 ベットの柵に前足をかけ、お母様を見つめていた愛犬の姿は、まさに心温まる光景ですね。 こうした愛犬の行動は、お母様にとって大きな心の支えになっていることでしょう。

犬の癒し効果:科学的な根拠

犬の癒し効果は、単なる感情的なものではなく、科学的な根拠も存在します。 犬と触れ合うことで、人間の脳内ではオキシトシンというホルモンが分泌されます。オキシトシンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、リラックス効果やストレス軽減効果、精神安定効果などが期待できます。 また、犬を撫でることで血圧が低下したり、心拍数が落ち着いたりする効果も確認されています。 さらに、犬と散歩をすることで、運動不足の解消や日光浴によるビタミンDの摂取にも繋がります。これら全てが、お母様の健康状態の改善に寄与している可能性があります。

愛犬との生活をより豊かにするインテリア

愛犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。 お母様の介護と愛犬との生活を両立させるには、安全で清潔、そして癒やしの空間づくりが重要です。

安全面を考慮したインテリア

* 滑り止めマット:お母様と愛犬が転倒しないよう、床には滑り止めマットを敷きましょう。特に、キッチンや浴室などの水回りには、防水性の高い滑り止めマットがおすすめです。
* 段差解消:段差があると、お母様も愛犬も転倒する危険性があります。段差解消マットやスロープなどを活用して、安全な動線を確保しましょう。
* コーナーガード:家具の角などにコーナーガードを取り付けることで、愛犬が怪我をするのを防ぎます。
* サークル選び:愛犬のためのサークルは、安全で快適な空間を確保できるものを選びましょう。素材やサイズ、デザインなど、様々なタイプがあるので、愛犬のサイズや性格、お部屋の広さに合わせて選びましょう。

清潔さを保つインテリア

* ペット用家具:愛犬用のベッドやソファなどを用意することで、清潔さを保ちやすくなります。防水性の高い素材を選ぶと、お手入れも簡単です。
* 掃除しやすい素材:床材には、掃除しやすいフローリングやタイルがおすすめです。カーペットを使用する場合は、定期的に掃除機をかけたり、洗濯したりしましょう。
* 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、お部屋の空気を清潔に保ち、アレルギー症状の軽減にも繋がります。

癒やしの空間づくり

* 落ち着いた色合いのインテリア:ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いのインテリアは、リラックス効果があります。お母様と愛犬にとって、穏やかな空間を演出しましょう。
* 自然素材を取り入れる:木や竹などの自然素材を取り入れることで、温かみのある空間を演出できます。
* 間接照明:間接照明を使用することで、柔らかい光で癒やしの空間を演出できます。
* 植物:観葉植物などを置くことで、空気を浄化し、癒やしの効果を高めることができます。ただし、愛犬が口にしないように注意が必要です。

専門家のアドバイス:高齢者とペットの共存

高齢者とペットの共存においては、獣医師や介護士などの専門家のアドバイスを受けることが重要です。 愛犬の健康管理はもちろん、お母様の介護と愛犬の世話の両立についても、専門家のサポートを受けることで、より安心安全な生活を送ることができます。 特に、愛犬のしつけや、高齢者とペットの安全な生活空間の確保について、アドバイスを求めることをお勧めします。

まとめ

愛犬の癒し効果は、お母様の精神状態や健康状態に大きなプラスの影響を与えていると考えられます。 安全で清潔、そして癒やしの空間づくりを心がけ、専門家のアドバイスも活用しながら、愛犬との豊かな生活を送りましょう。 インテリアの工夫を通じて、お母様と愛犬にとって、より快適で幸せな空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)