寝たきりのお姑さんへの母の日プレゼント:特養での贈り物選びと心のこもった贈り方

施設にいる方への母の日 寝たきりの姑への母の日の贈り物で困っています。寝たきりの姑が少し離れた特養にいます。右手のみコップを持つ程度に動きますが、それ以外はマヒと硬直で動きません。大部屋にいて、あまり大きなものは飾れません。認知症はないですが目がかなり悪いです。施設にいるので、生花はスタッフの仕事を増やしてしまうと思い、去年は小さなブリザードフラワーにしました(今もタンスに飾ってあります)。その前は手編みの膝掛けにしました。さて、今年はどうしようか、贈るものがなくて困ります。以下は避けたいもの-------食べ物、飲物(まひで流動食なのと、うつによる激しい思い込みで、拒否するものが多い。)割れ物お金(年金なしで、私たちが全て面倒みているので意味ないし、本人が寝たきりでお金使えないので)小さすぎるもの(目が悪いので見えない。置物なら、タンスの上に飾れるくらいのもので)姑は倒れて以降、ほしいものは何もない、死にたい、と言っていますが、唯一孫(私の娘)が生まれてからは、孫のことにだけは前向きな気持ちになります。なので、2才の娘と一緒に作った絵か何かを贈ろうかと思いましたが、敬老の日じゃなく母の日なのに変な気もして。。。また、うつで今の状況に絶望感があるため、元気になってねなどの励ます言葉は逆効果になり、手紙もなかなか難しいです。孫の顔見せにいくだけでも。。というのも、肝心の孫が水疱瘡で、当日は行けません。。(なので主人に渡してもらう予定)毎年本当に悩みます。何かいい案ないでしょうか?

寝たきりのお母様への母の日プレゼント選び:考慮すべき点

お母様の状況を踏まえ、最適なプレゼントを選ぶために、以下の点を考慮しましょう。

  • 身体状況:寝たきり、右手のみ僅かに動く、視覚障害あり
  • 精神状態:うつ傾向、現状への絶望感、孫への愛情あり
  • 居住環境:特養の大部屋、飾れるスペースが少ない
  • 避けたいもの:食べ物、飲み物、割れ物、お金、小さすぎるもの

これらの点を踏まえると、実用性と心のこもった贈り物を両立させることが重要です。

おすすめプレゼント:五感を刺激する、優しい贈り物

いくつか具体的なプレゼントのアイデアと、その理由を説明します。

1. 大きくて柔らかな肌触りのブランケット

  • 理由:視覚障害があっても、柔らかな肌触りで安心感を与えられます。特養の部屋でも邪魔にならないサイズを選びましょう。ピンクや淡いパープルなどの優しい色合いがおすすめです。 大きめのサイズなので、体を包み込むような安心感を与え、寒さ対策にもなります。
  • 選び方:肌触りの良い素材(綿、シルク、カシミヤなど)を選び、洗濯しやすいものを選びましょう。 サイズは、お母様の体格に合ったものを選び、特養のベッドサイズにも合うか確認しましょう。
  • プラスアルファ:お気に入りの香りのアロマオイルを数滴たらして、リラックス効果を高めるのも良いでしょう。

2. 音声付き絵本

  • 理由:視覚に頼らず、物語を楽しめるので、視覚障害があるお母様にも最適です。孫の声を録音したメッセージを添えるのも良いでしょう。 優しい語り口調で、お母様の心を癒やす効果があります。
  • 選び方:お母様の好きな童話や、昔話などをテーマにした絵本を選びましょう。 音声の質が良いものを選び、操作が簡単なものを選ぶことが大切です。
  • プラスアルファ:娘さんと一緒に選んだ絵本を選んで、娘さんの愛情も一緒に伝えることができます。

3. 高品質なアロマオイルとディフューザー

  • 理由:アロマの香りは、リラックス効果や安眠効果があり、うつ傾向にあるお母様にも良い影響を与えます。ラベンダーやカモミールなどのリラックス効果のある香りを選びましょう。 視覚に頼らず、香りで癒されることができます。
  • 選び方:天然成分100%のアロマオイルを選び、お母様の好みに合った香りを事前に確認しましょう。 ディフューザーは、操作が簡単で、安全なものを選びましょう。
  • プラスアルファ:アロマオイルと一緒に、小さな可愛いピンク色のディフューザーを選ぶと、視覚的なアクセントにもなります。

4. 娘さんの絵とメッセージカード

  • 理由:孫からのプレゼントは、お母様の心を癒やす最高の贈り物です。絵は、大きく、色鮮やかに描き、お母様が分かりやすいように、タイトルや説明を添えましょう。 母の日であることを伝えるメッセージを添えましょう。
  • 選び方:娘さんの年齢を考慮し、無理なく作れる絵を選びましょう。 絵のサイズは、お母様がはっきり見えるように、大きめにしましょう。
  • プラスアルファ:娘さんと一緒に作った過程を写真に撮り、メッセージカードに添えると、より思い出深いプレゼントになります。

贈り物に添えるメッセージ:言葉選びのポイント

うつ傾向にあるお母様には、励ます言葉は逆効果になる可能性があります。代わりに、感謝の気持ちや現状を受け入れる言葉を伝えましょう。

* 「いつもありがとう。お母さんの存在は私たちにとってかけがえのないものです。」
* 「お母さんのことを思っています。ゆっくり休んでください。」
* 「孫があなたをとても愛しています。」

専門家の意見:精神科医のアドバイス

精神科医によると、うつ傾向にある患者さんへのプレゼント選びは、相手への負担にならないよう配慮することが重要です。無理強いせず、受け入れやすいプレゼントを選び、過度な期待はしないことが大切です。

まとめ:心を込めた贈り物で、お母様の心を温めましょう

母の日プレゼント選びは、大変な作業ですが、お母様の状況を理解し、心を込めた贈り物をすることで、お母様の心を温めることができます。今回ご紹介したアイデアを参考に、お母様にぴったりのプレゼントを選んで、感謝の気持ちを伝えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)