寒冷地のオール電化住宅:60A契約は少ない?ブレーカー落ち対策と契約電流の見直し

寒冷地のオール電化住宅の契約電流について私の家は60A契約ですが、オール電化としては低いのでしょうか? この12月に住宅を建築して住み始めています。私の住む地域は豪雪地帯で、朝方であれば気温が-5度以下になることもめずらしくありません。そういう状況で住み始め、リビングのエアコンをタイマー設定にし、起床した6時位に少し肌寒く感じ、リビングのエアコンをもう一台つけたところブレーカーが落ちました。他では、炊飯器が炊き上がって保温状態だった位で、他は42型のプラズマTVが待機状態なのと、リビングの照明程度でした。次の日も非常に寒く、エアコン1台を4時位のタイマーに設定して、妻がIHで調理、洗濯機、TVをつけてリビングで照明をつけ新聞を読んでいたところまた、ブレーカーが落ちました。ハウスメーカーに問合せしたのですが、正月休みで対応ができないらしく、まず東北電力に連絡しました。そうすると「60Aまでは東北電力で対応できるが、それ以上はお客様の方で電気工事会社と連絡をとりお願いします」とのことだったので、ハウスメーカーへこのことと今の自分の家の状況を話すと「電気工事をした会社から電話させる、ただ9日まで休みのようなのでそれ以降です」とのことでした。私は妻と子供の3人家族で、住宅はオール電化の35坪でエコキュート460位、IHクッキングヒーター、エアコンがリビング2台、2階サンルーム1台、寝室1台、子供部屋1台、その他では洗濯機、電子レンジ、オーブントースター、コタツ、TVが朝方に電気を使うものです。もちろん、同時に使用している訳ではありませんが、妻は「節電になるかもしれないけど、いちいち考えないといけなくて不便だ」と漏らします。私も同感でして、同じ位の建坪で同じハウスメーカーの友人に聞いたところ最初から100Aだったとのことだったので、なぜ私の家は60A契約なのか?と思っています。事前に契約電量の話もありませんでしたし、これでもし工事費なんて言われたら憤慨してしまいそうです。こういった場合はどういう態度、対応が一番良いでしょうか? また、今は朝と夜はサンルーム(2階の吹きぬけ)にあるエアコンと1階のエアコンを使用し、普通にドライヤーや洗濯機を同時使用しても問題ないようですが、これから子供が大きくなり自分の部屋で過ごすようになりエアコンやTVを使用することも考えられるので不安です。私の電気の使い方を含めまして、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

60A契約はオール電化住宅で不足?寒冷地での電力事情

寒冷地のオール電化住宅で60A契約は、やや心許ない可能性があります。特に、朝方の極寒時や、複数の高電力機器を同時に使用する場合、ブレーカーが落ちるリスクが高まります。ご質問にあるように、エアコン複数台、IHクッキングヒーター、洗濯機などを同時に使用すると、簡単に契約アンペアを超えてしまうのです。

ご友人の家は100A契約とのことですが、これは寒冷地、オール電化住宅では一般的な契約アンペア数と言えるでしょう。35坪の住宅で、エコキュート、IHクッキングヒーター、複数のエアコンと、それなりの電化製品を備えていることを考えると、60Aでは電力不足になる可能性が高いと言えます。

ブレーカー落ちの原因と対策

ブレーカーが落ちた原因は、契約アンペアを超える電力を消費したためです。複数のエアコンを同時に稼働させたり、IHクッキングヒーターと洗濯機を同時使用したりすると、瞬時に大きな電力を消費し、ブレーカーが作動します。

具体的な対策としては以下の通りです。

  • 契約アンペアの増設を検討する: これが最も根本的な解決策です。100Aへの増設を検討しましょう。工事費用はかかりますが、快適な生活を送るためには必要な投資と言えます。
  • 電力消費量の多い機器の使用時間をずらす: エアコン、洗濯機、IHクッキングヒーターなどは、同時に使用しないように工夫しましょう。例えば、洗濯はエアコンを停止している時間帯に行うなど、時間配分を意識することで、ブレーカーが落ちるリスクを軽減できます。
  • 省電力家電への切り替え: エアコンや冷蔵庫など、消費電力の大きい家電は、省電力モデルへの買い替えを検討しましょう。最新の省エネ家電は、従来機種に比べて消費電力が大幅に削減されています。
  • スマート家電の活用: スマートプラグやスマートホームシステムを活用することで、家電の消費電力をリアルタイムで監視し、効率的な電力管理を行うことができます。予め設定した時間帯に自動的に家電の電源をオフにするなど、節電効果も期待できます。
  • ヒートポンプ式乾燥機の導入: 従来の電気式乾燥機に比べて消費電力が少ないため、洗濯乾燥を同時に行う際にもブレーカーが落ちにくくなります。
  • 照明器具の見直し: LED照明への切り替えは、消費電力の削減に効果的です。白熱電球や蛍光灯を使用している場合は、早急にLED照明への交換を検討しましょう。

ハウスメーカーへの対応

ハウスメーカーに契約アンペアについて事前に相談していなかった点、そしてブレーカー落ちの問題が発生しているにも関わらず、正月休みを理由に迅速な対応がなされていない点については、強く抗議すべきです。

まず、冷静に現状を説明し、60A契約では電力不足であること、そしてそれが生活に支障をきたしていることを伝えましょう。契約前の打ち合わせで、契約アンペアについて十分な説明がなかった点を指摘し、増設工事費用についても、ハウスメーカーが負担すべきである旨を主張するべきです。

具体的な対応としては、以下の手順を踏むことをお勧めします。

  1. 書面で状況を報告する: これまでのブレーカー落ちの状況、電力使用機器、そしてハウスメーカーとのやり取りを詳細に記録し、書面で送付しましょう。メールだけでなく、内容証明郵便で送付することで、証拠として残ります。
  2. 担当者との面談を要求する: 電話だけでなく、担当者と直接面談し、問題解決に向けて話し合うことを要求しましょう。具体的な解決策を提示し、交渉を進めましょう。
  3. 必要であれば弁護士に相談する: ハウスメーカーとの交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士に依頼することで、より強い立場から交渉を進めることができます。

専門家の意見:電気工事士の視点

電気工事士の視点から見ると、寒冷地のオール電化住宅で60A契約は、確かに心もとないと言えます。特に、複数の高電力機器を同時に使用する状況では、ブレーカーが落ちるリスクは非常に高くなります。

契約アンペアを増設することで、電力不足によるトラブルを解消できます。しかし、増設工事には費用がかかります。費用を抑えるためには、電力消費量の少ない家電製品を選定したり、電力使用量を管理する工夫が必要になります。

また、住宅の設計段階で、電力需要を正確に予測し、適切な契約アンペアを設定することが重要です。ハウスメーカーには、設計段階から適切なアドバイスと提案を求めるべきです。

まとめ:快適な生活のための電力確保

寒冷地のオール電化住宅では、適切な契約アンペアの確保が快適な生活を送る上で非常に重要です。60A契約では電力不足の可能性が高いため、100Aへの増設を検討することを強くお勧めします。ハウスメーカーとの交渉においては、冷静かつ毅然とした態度で対応し、問題解決に向けて積極的に行動しましょう。電力消費量の削減にも意識を向け、省エネ対策も併せて行うことで、より快適で安心な生活を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)