寒冷地での観葉植物の越冬対策:新潟の豪雪地帯での成功事例と具体的な対策

寒冷地の観葉植物の置き場所について(長文です) 観葉植物にはまり9月になり何鉢か購入しました。 凄く癒され観察するのが楽しい毎日です。 しかし、私が住んでいる所は新潟県の豪雪地帯。 買ってはみたものの、正直初めての冬で置き場所に心配しています。 いつもいるリビングは、人がいる時(夕方から夜)はヒーターをつけておくので20度以上の暖かい部屋ですが、朝晩のヒーター消した状態ですと5度前後に下がります。 そんな寒暖の差がはげしくなるリビングに置いていいでしょうか。 追記として 1、多肉植物を2年位前に買って小さいながらも枯れずに育てているものがあります。それは1年中キッチンの出窓に置いてあり、寒暖の差があっても枯れずに元気です。 追記2として自分が子供の頃、両親がアロエを育てていましたが、今考えると冬になるとダンボールに入れ、毛布などかけてた様な記憶もあります。 寒暖の差があっても暖かさを感じられるリビングに置いてよいものか、もしくはヒーターなしで寒暖の差はないが10度未満位の部屋に、上のアロエの様にダンボールなどに入れビニールでも貼って置いて置くなどした方がいいのでしょうか・・・ 寒い地方で育てている方教えて下さい。 ちなみに今ある植物は ・フィカスウンベラータ・ヒメモンステラ・コーヒーの木・ネオレゲリア・苔玉(パキラ)です。これはネットショップで購入する際に【寒冷地という事を伝えたおまかせセットです】 あとはパキラもあります。 よろしくお願い致します。

新潟の豪雪地帯での観葉植物の越冬:寒暖差対策が鍵

新潟県のような豪雪地帯での観葉植物の越冬は、寒暖差対策が最も重要です。質問者様がお持ちのフィカスウンベラータ、ヒメモンステラ、コーヒーの木、ネオレゲリア、苔玉(パキラ)などは、寒さに弱い種類が多く含まれています。リビングの5度~20度の寒暖差は、これらの植物にとって大きなストレスとなります。

リビングでの越冬:可能か、そして対策

リビングでの越冬は、適切な対策をすれば不可能ではありません。しかし、急激な温度変化を避けることが不可欠です。以下に具体的な対策を挙げます。

1. 場所の選定:直風や冷気から守る

* 窓際や外壁に近い場所は避けましょう。冷気が直接当たることで、植物が冷え込み、枯れる原因となります。
* ヒーターの直風が当たらない場所を選びましょう。乾燥しすぎたり、葉焼けを起こす可能性があります。
* 日当たりの良い場所を選びましょう。ただし、直射日光は避けてください。

2. 寒さ対策:保温効果を高める

* 夜間は、植物全体を不織布などで覆うことで保温効果を高めましょう。不織布は通気性も確保できるので、植物にとって良い環境を保てます。
* 鉢の下に発泡スチロールなどを敷くことで、底冷えを防ぎます。
* 二重鉢にするのも効果的です。内側の鉢と外側の鉢の間に空気の層を作ることで、保温効果を高めることができます。

3. 水やり:控えめに

冬場は植物の生育が遅くなるため、水やりの回数を減らしましょう。土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりをするようにします。乾燥しすぎると枯れる原因となりますが、逆に水やりが多すぎると根腐れを起こす可能性がありますので注意が必要です。

4. 湿度管理:加湿器の活用

ヒーターを使用すると、室内の空気が乾燥します。加湿器を使用したり、霧吹きで葉に水を吹きかけることで、湿度を保ちましょう。

10度以下の部屋での越冬:安全な方法

10度以下の部屋で越冬させる場合は、より厳重な寒さ対策が必要です。質問者様の仰るように、ダンボールに植物を入れ、毛布やビニールで覆う方法は有効です。

1. 保温性の高い容器を使用する

ダンボールだけでなく、発泡スチロールの箱なども効果的です。植物のサイズに合った容器を選びましょう。

2. 適切な保温材を使用する

毛布やタオルだけでなく、断熱材なども活用しましょう。保温効果を高めるために、複数の保温材を組み合わせて使うのも良いでしょう。

3. 湿度管理:乾燥を防ぐ

ビニールで覆う場合、通気性を確保するために、小さな穴を開けることをお勧めします。完全に密閉してしまうと、蒸れて植物が傷む可能性があります。

4. 定期的なチェック:状態を確認する

寒さによって植物の状態が悪化していないか、定期的にチェックを行いましょう。葉の色が変化したり、しおれている場合は、すぐに暖かい場所に移動させるなど、適切な処置が必要です。

専門家のアドバイス:植物の種類に合わせた対策

それぞれの植物の特性を理解した上で、適切な越冬対策を行うことが重要です。例えば、フィカスウンベラータは比較的寒さに強いですが、5度以下の環境では葉が落ちる可能性があります。ヒメモンステラは寒さに弱いため、特に注意が必要です。

園芸店や植物専門家に相談することで、植物の種類に合わせた具体的なアドバイスを得ることができます。

多肉植物の越冬:成功事例からの学び

質問者様は、多肉植物を2年間、キッチンの出窓で越冬させているとのこと。これは、多肉植物が寒さや寒暖差に比較的強いことを示しています。しかし、すべての植物が多肉植物のように強いわけではありません。他の植物は、より丁寧な越冬対策が必要です。

まとめ:寒冷地での観葉植物の越冬は、場所、保温、水やり、湿度の管理が重要

新潟の豪雪地帯での観葉植物の越冬は、寒暖差対策が最も重要です。リビングでの越冬も可能ですが、適切な対策が必要です。10度以下の部屋で越冬させる場合は、より厳重な寒さ対策が必要です。植物の種類によって適切な対策が異なるため、専門家のアドバイスを受けることも有効です。大切な観葉植物を無事に越冬させるために、この記事を参考に、最適な対策を講じてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)