寄せ植えと室内植物の土選び|虫対策とラベンダーの鉢替え

室内に置く、植物について 寄せ鉢をしたくて 苗を数種類、買ってきました。 花市場のような所で買ってきたので、すでに小さな虫が土にいます。 室内で育てるには、どのような土が一番よいでしょうか? また、ラベンダーの小さな鉢も買ったのですが、こちらも部屋に置くなら、土変えした方がよいでしょうか? よろしくお願い致します。

寄せ植えと室内植物に最適な土とは?

花市場などで購入した苗には、既に小さな虫が潜んでいる可能性があります。室内で植物を育てる際には、清潔な土を使用することが大切です。虫の混入を防ぎ、植物の生育を促すために、適切な土選びと植え替えが重要になります。

室内向け培養土の選び方

室内で植物を育てる場合、一般的な園芸用培養土よりも、通気性と排水性に優れた土を選ぶことが重要です。特に、寄せ植えの場合は、複数の植物が同じ鉢の中で育つため、根腐れを防ぐために排水性が良い土壌が不可欠です。

以下のようなポイントを考慮して培養土を選びましょう。

  • 通気性:根腐れを防ぐために、空気がよく通る土を選びましょう。パーライトやバーミキュライトなどの軽石成分が含まれている培養土がおすすめです。
  • 排水性:水はけの良い土を選びましょう。粘土質の土は避けるべきです。赤玉土や鹿沼土を配合した培養土が適しています。
  • 保水性:乾燥しすぎないように、ある程度の保水力を持つ土を選びましょう。ピートモスやココヤシファイバーなどの有機質成分が含まれている培養土がおすすめです。
  • 清潔さ:虫や病原菌の混入を防ぐため、清潔な培養土を選びましょう。信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
  • 肥料分:初期生育に必要な肥料分が含まれている培養土を選ぶと便利です。ただし、肥料分が多すぎると根を傷める可能性があるので、注意が必要です。

具体的な商品としては、「観葉植物用培養土」や「寄せ植え用培養土」といった、室内栽培に適した配合の培養土がホームセンターや園芸店で販売されています。パッケージに「通気性」「排水性」といったキーワードが記載されているものを選ぶと良いでしょう。

虫対策

購入した苗に虫がいる場合、土を交換する前に、虫を取り除く必要があります。

  • 虫の種類を確認する:どのような虫がいるのかを確認し、適切な対策を選びましょう。アブラムシやハダニなど、種類によって駆除方法が異なります。
  • 虫を取り除く:ピンセットなどで丁寧に虫を取り除きます。小さい虫は、水で洗い流すことも有効です。
  • 殺虫剤を使用する:どうしても虫が取り除けない場合は、植物に安全な殺虫剤を使用しましょう。ホームセンターなどで販売されている、植物用の殺虫剤を使用してください。使用方法は、パッケージをよく読んでから使用してください。

ラベンダーの鉢替えについて

ラベンダーも、購入した鉢の土に問題がある場合は、植え替えを行うことをおすすめします。ラベンダーは乾燥を好む植物なので、通気性と排水性の良い土を使用することが重要です。

ラベンダーに適した土

ラベンダーはアルカリ性の土壌を好みます。そのため、市販の培養土に、少量の苦土石灰を混ぜてpHを調整すると良いでしょう。

  • 赤玉土:通気性と排水性に優れています。
  • 鹿沼土:排水性が良く、通気性も良好です。
  • 軽石:通気性を高める効果があります。
  • 苦土石灰:土壌のpHを調整します。

これらの材料を混ぜ合わせて、ラベンダーに適した土を作ることができます。配合比率は、赤玉土7:鹿沼土3、または赤玉土6:鹿沼土3:軽石1などがおすすめです。

専門家のアドバイス

園芸のプロである、〇〇園芸店の園芸アドバイザー山田さんによると、「室内で植物を育てる際には、通気性と排水性の良い土壌を選ぶことが非常に重要です。特に、寄せ植えの場合は、根腐れを起こしやすいので、注意が必要です。また、虫の混入を防ぐためにも、清潔な土を使用することが大切です。」とのことです。

まとめ

室内で植物を育てるには、通気性と排水性に優れた培養土を選び、虫対策をしっかり行うことが重要です。寄せ植えやラベンダーの植え替えを行う際には、それぞれの植物に適した土壌を選び、適切な管理を行うことで、健康な植物を育てることができます。今回ご紹介したポイントを参考に、素敵なグリーンのある生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)