家選びの迷宮から抜け出す!墓地隣接の新築と広々中古住宅、賢い選択とは?

いきなりですが 皆さんに質問です。 今家を買おうか迷ってるんですけど 2戸の家で迷ってます。 1戸目は新築ですが 家の周りの東側以外は北西南すべてが お墓になっています。 なので家がお墓に囲まれています。 しかし周りがお墓という事で 価格がとてもやすいです。 家の外装も内装もよく いいなと思いました。 2戸目は中古の家で築17年です。 周りは家と畑に囲まれています。 土地、建物はどちらも1戸目の倍あります。 なので1戸目よりどの部屋も広く 収納もたくさんできていいなと 思っています。 しかし価格は1戸目より180万くらい高く 築17年だけあって外見も古くリフォームしないと いけないみたいなので別に結構 お金がかかるとおもいます。 経済的には1戸目の方がいいんですが 後々土地を売るとなったときに 周りが墓になっているところは 売れにくいのかなと思い 土地が広い2戸目の方がいいのかな とも思ってすごく迷っています。 家族でも話し合ったところみんな答えを決めきれず どうしようか悩んでいるところです。 なのでみなさんの意見を参考に 考えていきたいと思うのでご意見よろしくお願いします。

家選びの重要なポイント:立地、価格、広さ、将来性

家選びは人生における大きな決断です。新築か中古か、立地条件、価格、広さ、そして将来的な資産価値など、様々な要素を考慮する必要があります。今回のケースでは、魅力的な新築住宅と広々とした中古住宅の2つの選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。 迷う気持ち、よく分かります。一つずつ丁寧に検討していきましょう。

1戸目:お墓に囲まれた新築住宅のメリットとデメリット

メリット

* **価格が安い:** 周囲が墓地であるため、相場よりも低い価格で購入できるのは大きなメリットです。予算を抑えたい方には魅力的です。
* **新築であること:** 新築住宅は、設備が新しく、メンテナンスの手間が少ないというメリットがあります。中古住宅と比較して、初期費用を抑えられる可能性があります。
* **内装・外装が良い:** 気に入った内装・外装であることは、快適な生活を送る上で非常に重要です。

デメリット

* **立地条件:** 北西南方全てがお墓に囲まれているという立地条件は、心理的な抵抗を感じる方もいるでしょう。また、将来的な土地の売却を考えた場合、買い手がつきにくい可能性があります。
* **心理的な影響:** お墓に囲まれた環境は、人によっては心理的な負担となる可能性があります。家族全員が快適に暮らせるかどうか、慎重に検討する必要があります。
* **日照条件:** お墓に囲まれているため、日照条件が良くない可能性があります。特に冬場は日当たりが悪く、室内が暗くなる可能性も考慮しましょう。

2戸目:広々とした中古住宅のメリットとデメリット

メリット

* **広々とした空間:** 土地と建物が1戸目の2倍あるということは、ゆとりある生活を送れることを意味します。家族の人数やライフスタイルに合わせて、自由に空間をアレンジできます。収納も豊富なので、整理整頓もしやすいでしょう。
* **将来的な資産価値:** 土地が広いということは、将来的な資産価値の面でも有利に働く可能性があります。売却する際にも、買い手が見つかりやすいでしょう。
* **庭のある生活:** 畑に囲まれていることから、庭のある生活が想像できます。ガーデニングを楽しんだり、家庭菜園をしたりと、豊かな暮らしが期待できます。

デメリット

* **価格が高い:** 1戸目よりも180万円高い価格に加え、リフォーム費用も必要となるため、初期費用が大きくなります。
* **築17年の中古住宅:** 築17年の中古住宅であるため、老朽化による修繕が必要となる可能性があります。リフォーム費用は、予想以上に高額になる可能性も考慮しましょう。
* **リフォーム費用:** 外見が古く、リフォームが必要な状態であるため、追加費用が発生します。リフォームの内容によっては、想定以上の費用がかかる可能性もあります。

専門家の視点:不動産会社への相談が重要

どちらの住宅を選ぶか迷うのは当然です。 重要なのは、ご自身の家族にとって何が一番重要なのかを明確にすることです。経済的な面、生活の快適さ、将来的な資産価値など、それぞれの優先順位を家族で話し合い、整理しましょう。

そして、不動産会社に相談することを強くお勧めします。不動産のプロは、それぞれの物件のメリット・デメリットを客観的に評価し、適切なアドバイスをしてくれます。特に、お墓に囲まれた土地の将来的な売却可能性については、不動産会社に相談することで、より現実的な見通しを得られるでしょう。

また、住宅ローンシミュレーションを行い、それぞれの物件を購入した場合の毎月の返済額を比較検討することも重要です。 長期的な視点で、経済的な負担をしっかりと把握しましょう。

具体的なアドバイス:意思決定のためのチェックリスト

最終的な決定を下す前に、以下のチェックリストを使って、それぞれの物件を比較検討してみてください。

  • 予算:購入価格+リフォーム費用+諸費用を比較する。
  • 立地:通勤・通学の便、周辺環境、日照条件などを比較する。
  • 広さ:家族構成に合った広さかどうかを比較する。
  • 設備:キッチン、バスルーム、トイレなどの設備を比較する。
  • 構造:建物の構造、耐震性などを比較する。
  • 将来性:資産価値、売却可能性などを比較する。
  • 心理的な影響:お墓の隣接による心理的な影響を考慮する。

まとめ:後悔しない家選びを

家選びは、人生における大きな決断です。 時間をかけて、家族でじっくりと話し合い、後悔のない選択をしてください。 不動産会社などの専門家の意見を参考にしながら、最適な判断を下せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)