家賃相場と設備充実の賃貸物件…本当に大丈夫?事故物件の可能性と対処法

こんばんは。この度アパート(賃貸)を探すことになりました。いろいろ見て回った結果、家賃はその地域ではわずかにお高めながら、駐車場代は家賃込みで周囲の環境も静か(と予想)、部屋数も機能も申し分ない物件を見つけることができました。ひとつ気になるのは、条件が良すぎる気がすることです。そこの大家さんは上記の状況に、さらに家電(冷蔵庫や洗濯機など必需品)をつけてくれると言っています。さらにそのように家電をつけてくれるのは、今回が初めてだとか。確かに一見家賃はお高めのように見えますが、駐車場代や共益費その他もろもろ合わせると、その地域の他のアパートと大差のないお値段なのですが、なのに何故?と思ってしまいます。もしや、これが、事故物件というやつなのか?!と疑う気持ちもあります…。このような場合は、不動産屋もしくは大家さんに直接、単刀直入に聞いてみてもいいものなのでしょうか?そのようなときは、契約後でもまだ入居していなければ、契約を取り消しできるものなのでしょうか?

賃貸物件選びの疑問:条件良すぎは危険信号?

理想的な賃貸物件を見つけたのに、条件が良すぎるせいで不安を感じるのは当然です。家賃、駐車場、設備、立地…全てが魅力的すぎる物件には、何か裏があるのではないかと疑ってしまうのも無理はありません。特に「事故物件」を疑う気持ちは、十分に理解できます。しかし、必ずしも「条件が良い=事故物件」とは限りません。まずは、冷静に状況を分析し、確認すべき点を整理していきましょう。

「条件良すぎ」の賃貸物件の背景を探る

物件の条件が良すぎる理由を、いくつかの可能性から考えてみましょう。

1. 空室期間の長さ

人気エリアであっても、築年数が古かったり、間取りが特殊だったり、周辺環境に問題があったりするなど、様々な理由で空室が長期化するケースがあります。大家さんは、早く入居者を決めたいがために、家電付や駐車場込みなど、魅力的な条件を提示している可能性があります。

2. 近隣物件との競争

近隣に競合する賃貸物件が多く、入居者獲得競争が激しい場合、大家さんは魅力的な条件を提示することで、自社の物件を選んでもらう戦略をとる可能性があります。

3. 新規リフォームやリノベーション

最近リフォームやリノベーションを終えた物件の場合、初期費用を回収するために、家賃設定をやや高めに設定しつつ、家電付などの特典をつけるケースも考えられます。

4. 大家さんの事情

大家さん個人の事情で、迅速な入居を希望している場合もあります。例えば、相続などで物件を管理することになったが、すぐに家賃収入を得たいなど。

5. 本当に「良すぎる」のか?再確認が必要

「良すぎる」と感じるのは、あなたの主観的な判断に基づいています。本当に周辺の相場と比較して、圧倒的に条件が良いのか、改めて確認してみましょう。家賃相場サイトや不動産ポータルサイトなどを活用し、同じエリア、同じ規模の物件の家賃や設備を比較することで、客観的な判断ができます。

事故物件の可能性と確認方法

もちろん、事故物件の可能性も完全に否定できません。事故物件かどうかを確認するには、以下の方法があります。

1. 不動産会社への直接質問

最も確実な方法は、不動産会社または大家さんに直接質問することです。「過去に事件・事故があったか」「その物件で亡くなった人がいるか」を、はっきりと尋けてみましょう。法律上、告知義務があるのは「殺人・自殺など、心理的瑕疵のある物件」に限られますが、正直に答えてくれる可能性が高いです。

2. インターネット検索

インターネットで物件の住所を検索し、事故物件情報サイトなどを確認することもできます。ただし、全ての事故物件が掲載されているわけではなく、情報が古い可能性もあります。あくまで参考程度に留めましょう。

3. 近隣住民への聞き込み

近隣住民に、物件について尋ねるのも一つの方法です。ただし、プライバシーに配慮し、さりげなく質問するようにしましょう。

契約後でもキャンセルできる?

契約後でも、入居前にキャンセルできる可能性はあります。しかし、それは契約書の内容によって大きく異なります。契約書に「クーリングオフ」に関する条項が記載されているか、また、特別な事情(例えば、告知義務違反など)があるかどうかで判断が変わります。

契約書をよく読み、不明な点があれば、不動産会社に確認しましょう。必要であれば、弁護士などに相談することも検討しましょう。

インテリアとの関連性:安心できる住まいづくり

安心して暮らせる住まいは、インテリアにも大きく影響します。事故物件の心配がない、もしくは、その不安を解消できた上で、自分らしいインテリアで快適な空間を演出しましょう。

例えば、ベージュの壁には、ブラウンの家具を配置し、落ち着いた雰囲気のインテリアにすると、リラックス効果を高めることができます。また、緑色の観葉植物を置くことで、空気を浄化し、心身のリフレッシュにも繋がります。

まとめ:冷静な判断と情報収集が大切

条件が良すぎる物件は、必ずしも悪い物件ではありませんが、不安を感じるのも当然です。冷静に状況を分析し、必要な情報を集め、不動産会社や大家さんに直接質問することが重要です。そして、契約書の内容をしっかり確認し、納得した上で契約を結びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)