家賃滞納者への対応とアパート経営の課題:弁護士への相談と具体的な対策

家賃の滞納者を何とかしたいのですが、居座り続けています。仲介業者が色々骨を折ってくれましたが、とうとう手におえないと逃げてしまいました。貧乏で病弱な大家です。 この人はタクシードライバーでまじめに働く人で、稼ぎもあるのですが、外国人女性と正式に結婚してから、人生が狂い始めたそうです。この話は連帯保証人から聞きました。そのために、今では要らぬ借金まで背負わされているとの事で、保証人までも家庭崩壊直前まで追い込まれた被害者なのです。しかも、当の本人には、悪賢い友人が何人かいて、手を変え品を変えて私や業者に言い逃れの口実を与えているのです。タクシー会社にも給料の前借をし、遂には首になりました。こんな人ですから、家賃の取り立ては無理です。この上は一刻も早く出てほしい、と、何度も言いました。内容証明郵便も出しましたが、いまだに出ていきません。それどころか、今日の昼間突然来て、「次のアパートが決まりそうなので、6月まで待ってほしい」と言います。「言い訳は聞きあきました。とにかく今、家財を持って出て行ってください」と私が言うと、「いや、25日に今の会社の給料が出ますから、その時に家賃を払います」と答えて部屋に逃げこもり、呼びかけても「待ってください」の一点張りです。私は今、慢性疾患を抱えており、無理のきかない体です。かつて、働いていた頃の貯金と、親が残してくれた遺産で、細々とアパート経営をするしか生きるすべはないのです。建物のメンテナンスの資金にも困っています。妻は、私の病を知ると、子供が成長したのを機に私から去ってしまいました。親類縁者にも相談しましたが、ほとんど私や仲介業者が使った手口ばかりであてにできません。それどころか、「いい暮らしをしているくせに・・・」と言われてしまいました。とんでもない!今は、ほかの入居者の家賃でなんとか暮らしていますが、震災後、値下げや退出のプレッシャーがあります。もうすぐきちんと家賃を払ってくれていた入入居者が転勤するとかで出ていく予定です。このままでは近いうちに破産です。そして、残るのは数少ない入居者とこの滞納者だけです。お知恵をお貸しください。お願いします。補足 弁護士に依頼するにしても、滞納者に請求書等を送るべきかどうか悩んでいます。ご教授お願いします。もし送るなら、どのくらいの頻度で送ったらよろしいでしょうか?

深刻な家賃滞納問題と現状分析

現状は、家賃滞納による経済的苦境、健康問題、そして精神的な負担が著しく、早急な解決策が必要な状況です。滞納者は、経済的な問題を抱え、言い訳を繰り返すなど、自主的な退去や支払いの意思が低いと推測されます。 仲介業者も対応を断念しており、ご自身だけで解決するのは困難な状況と言えるでしょう。 さらに、他の入居者の退去も控えており、このままではアパート経営の継続が危ぶまれます。

弁護士への相談と法的措置

まずは、弁護士への相談が最優先です。弁護士は、滞納者への適切な対応方法、法的措置(訴訟など)の可能性、そして今後のアパート経営に関するアドバイスを提供してくれます。弁護士費用は負担が大きいと感じるかもしれませんが、現状の危機的状況を考えると、弁護士に依頼することで得られるメリットの方がはるかに大きいでしょう。

弁護士への相談で得られるメリット

* 法的根拠に基づいた対応:内容証明郵便だけでは効果がない場合、弁護士が作成する文書は法的拘束力を持つため、滞納者への圧力となります。
* 交渉力:弁護士は専門家として、滞納者との交渉を円滑に進め、合意に至る可能性を高めます。
* 訴訟手続きのサポート:話し合いで解決しない場合は、裁判による強制退去手続きをサポートします。
* 債権回収:滞納家賃の回収を支援します。
* 今後のアパート経営に関するアドバイス:契約書の見直し、入居者審査の強化など、今後のトラブル防止策をアドバイスしてくれます。

滞納者への請求書送付について

弁護士に相談する前に、請求書を送付するかどうかは、弁護士の指示を仰ぐべきです。 自己判断で送付すると、逆に不利になる可能性もあります。

弁護士に依頼した場合、弁護士が適切なタイミングと方法で請求書を送付します。 頻度もケースバイケースですが、通常は、滞納発生後、一定期間ごとに送付されることが多いです。 弁護士は、滞納者の状況や対応を考慮し、最適な頻度を判断します。

具体的な解決策と今後の対策

弁護士への相談と並行して、以下の対策も検討しましょう。

1. 証拠の収集

滞納者とのやり取り(メール、電話、面談記録など)、家賃滞納の事実を証明する資料(領収書、賃貸借契約書など)をしっかりと保管しましょう。これらの証拠は、弁護士が法的措置を取る際に必要となります。

2. 警察への相談

滞納者が脅迫や暴力を振るうなど、違法行為があれば、警察に相談しましょう。

3. アパート経営の見直し

今回の経験を踏まえ、アパート経営の見直しが必要です。

  • 入居者審査の厳格化:信用情報機関を利用するなど、入居審査を厳格化することで、滞納リスクを低減できます。
  • 連帯保証人の確保:必ず連帯保証人を立てるようにし、保証人の経済状況も確認しましょう。
  • 賃貸借契約書の確認:契約書の内容に問題がないか確認し、必要に応じて見直しを行いましょう。特に、違約金に関する条項は明確に記載しておくことが重要です。
  • 家賃の支払方法:口座振替など、確実に家賃が支払われる方法を導入しましょう。
  • 定期的な点検:建物の定期的な点検を行い、早期に修繕を行うことで、建物の価値を維持し、メンテナンス費用を抑えることができます。

専門家の視点:不動産管理会社への委託

アパート経営の負担軽減のため、不動産管理会社への委託も検討しましょう。管理会社は、家賃回収、滞納者対応、建物の管理など、様々な業務を代行してくれます。 専門的な知識と経験を持つ管理会社に委託することで、時間と労力の節約、そしてリスク軽減につながります。

まとめ

家賃滞納問題は、大家にとって大きな負担となります。 今回のケースのように、深刻な状況に陥る前に、弁護士への相談、証拠の収集、そしてアパート経営の見直しを行うことが重要です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、問題解決に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)