家賃滞納・行方不明の賃借人への対応と売主への責任追及

今年5月に中古マンションを1棟購入しました。入居者の中に身寄りなし、保証人なし、生活保護受給中という人間がおりました。先日万引きでつかまり、その後の行方が不明です。連絡が全く取れず、部屋にも帰ってきておりません。生活保護も上記犯罪で打ち切られ、8月分から家賃が入っていません。おそらくそのまま刑務所に行くと思われます。一刻も早く荷物を撤去して次の入居者を募集したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?ちなみに、商談時は入居申込用紙と契約書の半面のコピーだけ提示されてました。何度となく賃貸契約書の原本提示を求めましたが、結局引渡し日までもって来ませんでした。入居申込書には連帯保証人が記入してあったので安心していたのですが、賃貸契約書原本の連帯保証人欄は空欄でした。連帯保証人欄はこちらに渡していなかった、面にありました。売主に責任を追及するいい方法はありますか?補足敷金も無しでした。原状回復の念書も本人のもので役に立ちそうにありません。

1. 行方不明賃借人への対応:速やかな法的措置と空室対策

まず、現状は非常に困難な状況であることをご理解ください。家賃滞納に加え、賃借人の行方が不明であるため、通常の催促だけでは解決できません。早急に以下の手順を踏む必要があります。

1-1. 弁護士への相談

最も重要なステップは、弁護士に相談することです。専門家のアドバイスなしに独断で行動すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。弁護士は、以下の点について適切な助言とサポートを提供してくれます。

* 明渡請求訴訟の手続き:裁判所を通して賃借人に部屋を明け渡すよう命じる訴訟を起こします。この訴訟では、滞納家賃の請求も同時に行えます。
* 強制執行手続き:判決後、賃借人の荷物を強制的に撤去し、部屋を空けるための手続きです。
* 証拠の収集と整理:賃貸契約書のコピー、家賃滞納の記録、連絡を試みた記録など、必要な証拠を収集・整理する必要があります。弁護士は、証拠能力の高い証拠の収集方法を熟知しています。

1-2. 警察への相談

賃借人が犯罪行為で逮捕され、行方が不明な状況であるため、警察にも相談することをお勧めします。警察は、賃借人の所在や状況について情報提供できる可能性があります。また、部屋の状況確認や、必要に応じて立ち入り許可を得る上での協力も期待できます。

1-3. 空室対策

訴訟手続きには時間がかかるため、並行して空室対策を進める必要があります。

* 部屋の清掃・修繕:訴訟が終了し、部屋を明け渡された後、すぐに次の入居者募集を開始できるように、部屋の清掃と必要な修繕を準備しておきましょう。
* リフォーム検討:空室期間を短縮するために、リフォームを検討するのも有効です。需要の高い設備やデザインを取り入れることで、早期入居につながる可能性があります。
* 不動産会社への依頼:入居者募集は、不動産会社に依頼するのが効率的です。専門的な知識とノウハウを持つ不動産会社であれば、迅速かつ適切な入居者募集を行うことができます。

2. 売主への責任追及:契約内容の確認と法的措置

売主は、賃貸契約に関する重要な情報を隠蔽していた可能性があります。契約書原本の提示を拒否し、連帯保証人欄が空欄であったことは、重大な問題です。

2-1. 契約書の内容確認

まず、売買契約書を詳細に確認しましょう。売主が、入居者に関する情報を正確に開示する義務を負っていたかどうか、契約書に明記されているかを確認します。

2-2. 売主への損害賠償請求

売主が故意に、または過失によって重要な情報を隠蔽していた場合、損害賠償請求を行うことができます。この請求には、以下の損害が含まれます。

* 家賃滞納による損失:行方不明の賃借人から回収できない家賃。
* 空室期間の損失:部屋が空いている期間の賃料収入の損失。
* 訴訟費用:弁護士費用や裁判費用。
* リフォーム費用:部屋の修繕やリフォーム費用。

2-3. 証拠の収集

売主への責任追及のためには、以下の証拠を収集する必要があります。

* 売買契約書:契約内容を確認するために必要です。
* 賃貸契約書のコピー:売主が提示したコピーと、賃借人から入手した原本を比較することで、改ざんがないかを確認できます。
* 入居申込書:連帯保証人の情報が記載されているかを確認します。
* 売主とのやり取りの記録:メールや電話の記録など、売主とのやり取りを記録しておきましょう。

3. 今後の賃貸経営のための対策

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸経営において以下の対策を講じることをお勧めします。

  • 賃貸契約書原本の徹底的な確認:入居申込時だけでなく、契約締結時にも必ず賃貸契約書原本を確認し、連帯保証人の情報や特約事項などを確認しましょう。
  • 敷金・保証金の徴収:敷金・保証金を徴収することで、原状回復費用や滞納家賃を充当することができます。
  • 信用情報機関の利用:入居審査において、信用情報機関を利用することで、賃借人の信用度を事前に確認できます。
  • 連帯保証人の確認:連帯保証人の信用度や連絡先をしっかり確認し、保証能力があることを確認しましょう。
  • 弁護士との契約:賃貸経営においては、トラブルが発生する可能性があります。弁護士と顧問契約を結ぶことで、迅速かつ適切な対応が可能になります。

4. 専門家の視点:不動産管理会社への委託

このようなトラブルを未然に防ぐ、あるいは迅速かつ適切に対処するためには、不動産管理会社への委託が有効です。不動産管理会社は、賃貸経営に関する専門知識と経験を有しており、入居者募集から家賃回収、トラブル対応まで、幅広い業務を代行してくれます。

まとめ

今回のケースは、賃貸経営におけるリスクを改めて認識させる事例です。弁護士への相談、警察への相談、そして売主への責任追及を迅速に進めることが重要です。また、今後の賃貸経営においては、リスク管理を徹底し、専門家の力を借りながら運営していくことが不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)