家賃滞納による契約解除通知と強制退去の可能性:弁護士への相談と具体的な対策

反省しています!体調と仕事の都合で現在5ヶ月分の家賃滞納をしてしまっています。約30万円です。滞納1~2ヶ月から管理会社から郵便での支払い命令、保証会社から電話や訪問があり、少額ずつですが出来る限りの支払いをしてました。先月末に保証会社の方と面談をし、支払い計画を立てました。そして先週管理会社の代理弁護士から契約解除通知書が届き、部屋の明け渡し期日が書いてあり、明け渡しされない場合は裁判になると書いてありました。保証会社に連絡したところ、支払いを続け早期に滞納額を減らすことが出来れば、保証会社から管理会社やオーナー様に話をします。出来る限りサポートしますと言っていただきました。資金繰りをしていますが、一括に払うことが不可能な状況です。明け渡し期日は明日です。当日どなたか訪問に来るのでしょうか?引っ越すことも出来ないので、明日明け渡さない場合裁判は確定と思うのですが、強制退去までの期間はどれくらいでしょうか?保証会社の方が言ってくれているのは、裁判になっても退去までに滞納がなくなれば、住み続けるよう交渉していただけると言う意味でしょうか?今日保証会社に5万円入金の約束でしたが、2万円しか用意出来ず、それを後で入金し、保証会社に連絡をする予定です。週末には10万円用意出来る予定で、それは伝えてあります。現在ももちろん毎月支払う家賃があるので、正直滞納を払いきれるまでに2~3ヶ月かかると考えています。ここまでの状況にしておきながら、甘い考えなのは情けないと痛感してます。貯金がなく、頼れる親族や知人もいなく、カードローンも組めず、私には今働いて少しずつ支払うことが精一杯です。ネットで調べたりしたのですが、無知で理解力がない私は知恵をいただきたく投稿しました。よろしくお願いします!

家賃滞納による契約解除と強制退去について

深刻な状況におかれているとのこと、まずは落ち着いて状況を整理しましょう。5ヶ月分の家賃滞納は、賃貸借契約上、重大な違反であり、管理会社が契約解除を申し入れてきたことは当然の措置です。明日が明け渡し期限とのことですが、当日、管理会社や弁護士、あるいは執行官が訪問してくる可能性は非常に高いです。明け渡さない場合、裁判による強制退去手続きが始まります。

強制退去までの期間

裁判所が明け渡し命令を出してから強制執行(強制退去)が行われるまでには、通常数週間から数ヶ月かかります。しかし、状況によっては迅速に進む可能性もあります。裁判手続きには一定の期間が必要ですが、管理会社が迅速な手続きを望む場合、期間は短縮される可能性があります。

裁判後の状況と保証会社との交渉

保証会社が「裁判になっても、退去までに滞納がなくなれば、住み続けるよう交渉する」と言っているのは、裁判で明け渡し命令が出た後も、滞納額の完済を条件に、管理会社やオーナーとの交渉を継続するという意味です。しかし、これは保証会社の努力によるものであり、必ずしも成功するとは限りません。オーナーの判断次第であることを理解しておきましょう。

具体的な対策とアドバイス

現状を打破するためには、迅速かつ冷静な行動が必要です。

1. 弁護士への相談

まず、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は法律の専門家であり、あなたの権利を擁護し、最適な解決策を提案してくれます。法律相談は無料で行っている事務所もありますので、まずは相談してみることをおすすめします。弁護士に相談することで、以下のことが明確になります。

* 強制執行の回避の可能性:現状の支払い能力、今後の支払い計画などを弁護士に伝え、強制執行を回避できる可能性を探ります。
* 交渉戦略:管理会社やオーナー、保証会社との交渉において、弁護士が介入することで、より有利な条件で交渉を進めることができます。
* 裁判手続きにおける適切な対応:裁判になった場合の適切な対応方法を弁護士からアドバイスを受けることができます。
* 分割払い等の交渉:一括払いが不可能な状況であれば、分割払いを提案するなど、現実的な解決策を検討します。

2. 保証会社との連携強化

保証会社はあなたの味方です。彼らと密に連絡を取り合い、現状を正確に伝え、今後の支払い計画を具体的に示すことが重要です。約束した金額を必ず期日までに支払うこと、そして、今後の支払い計画を明確に示すことで信頼関係を築きましょう。

3. 収入増加策の検討

滞納額の返済には時間がかかるとのことですが、収入を増やす努力も必要です。副業やアルバイトなどを検討し、収入を増やすことで、滞納額の返済を早めることができます。

4. 緊急時の生活費確保

生活費が不足している場合は、生活保護制度の利用も検討しましょう。生活保護は、生活に困窮している人々を支援する制度です。恥じる必要はありません。必要な支援を受け入れることで、生活の安定を図り、滞納問題にも取り組むことができます。

5. 家賃以外の支出の見直し

生活費の見直しを行い、本当に必要な支出かを見極めることが重要です。不要な支出を削減することで、家賃の滞納分や今後の家賃支払いに充てることができます。

まとめ

家賃滞納問題は深刻な問題ですが、諦める必要はありません。弁護士に相談し、保証会社と連携を取りながら、現実的な解決策を探ることが重要です。迅速な行動と誠実な対応で、問題解決に向けて努力しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)