家賃滞納と賃貸トラブル解決への道:親戚への貸家と法的措置

家賃滞納について。2年くらい前から母子家庭の親戚に一軒家を貸してます。しかし今年の9月から家賃を払ってくれません。連絡がとれず、やっと繋がったのですが、血が繋がってるし払う気はないと言われました。 来年の3月には出て行くとどなられました。家賃を払ってくれないなら鍵をかえて中の家具などを閉じ込めてしまいお金を払ってくれれば鍵を渡そうと思います。もしくは、その場で鍵を返してくれてすぐにでも出て行ってくれるなら家賃はとれないけど仕方ないと思ってます。しかし知恵袋をみていると滞納者の方が法的に強いようです。出て行くかお金を払ってもらうには他にいい方法ありますか? 3月までタダで貸せばいいというのは出来れば避けたいです。裁判をするにしても金額が分からないのと、勝訴しても強制退去で100万もいるなら厳しいです・・ 契約書、敷金礼金など一切ありません。貸している証拠が入金のあった通帳くらいしかないから家賃もらえないのは仕方ないかもしれませんが、逆を言えば向こうが借りている証もないので不法侵入のような扱いにはなりませんか? 先ほど回答くださったかたすいません。補足をいきなり使ってしまってしまい付けたしが出来ないので同じ内容で質問します。勝手に鍵を変えるというのは相手に払ってくれないから変えますよと予告してからでもダメでしょうか? 分かりづらい文章、2度も質問、申し訳ありませんがよろしくお願いします。補足 小額訴訟よさそうですね。その人の横の一軒家には親が住んでます。横の私の家を借り普段は母親の家でご飯を食べたりして過ごしてるみたいです。男を連れ込むため?そして3月に出て行くというのは再婚するからみたいです。相手がどんな方か分かりませんし本当に出て行くのか?その相手を連れ込んで住むのでは?との疑問もあります。こちらが言うことに耳を貸さずにひたすらどなられるので会話にならないので困ってました。家賃は月3万円なので額は低いですが家賃を出してほしいと言うことで、こちらの家庭が悪いと親戚に言いふらされ一方的に悪者になって本当に迷惑なので出て行ってもらいもう関わりたくないです。

現状の整理と問題点

現状は、親戚への口約束での賃貸、家賃滞納、契約書・敷金礼金なし、連絡が取れない、という非常に難しい状況です。 契約書がないことが大きな問題で、賃貸借関係の証拠が乏しい点が懸念されます。 相手が「血が繋がっている」ことを盾に、法的責任を回避しようとしている可能性もあります。 また、相手が再婚を理由に3月に退去すると言っているものの、その真意や、新たな同居人がいる可能性も考慮する必要があります。 単なる家賃滞納問題にとどまらず、人間関係法的リスクが複雑に絡み合っています。

法的措置を検討する前に:証拠集め

まず、証拠集めが重要です。 通帳の入金記録以外にも、以下の証拠をできる限り集めましょう。

  • 証人:近隣住民などに、親戚がその家を居住していることを証言してもらえるか確認しましょう。
  • 写真・動画:家の外観、親戚が居住している様子を撮影しておきましょう。
  • メール・LINEなどの記録:親戚とのやり取りを記録として残しておきましょう。

これらの証拠は、後々の裁判で有利に働く可能性があります。

解決策の検討:段階的なアプローチ

裁判は最終手段です。まずは、以下の段階的なアプローチを試みましょう。

1. 内容証明郵便による催告

弁護士に依頼して、内容証明郵便で家賃の支払いを請求し、期日までに支払われない場合の対応(訴訟など)を明確に伝えましょう。 内容証明郵便は、送達記録が残るため、法的証拠として有効です。

2. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、現状の法的リスクを正確に把握し、最適な解決策を検討できます。 弁護士費用はかかりますが、専門家のアドバイスを得ることで、無駄な時間と費用を削減できます。 弁護士費用特約付きの保険に入っていれば、費用負担を軽減できる可能性もあります。

3. 小額訴訟の検討

家賃が月3万円と低額であるため、小額訴訟が適しています。 小額訴訟は、手続きが簡素で費用も比較的安価です。 ただし、勝訴しても強制執行には費用がかかります。 勝訴の可能性を高めるためにも、前述の証拠集めは必須です。

4. 裁判以外の解決策

裁判以外の解決策として、親戚と話し合い、分割払いなどの合意を目指すことも考えられます。 しかし、相手が話し合いに応じるかどうかは不透明です。 この場合も、弁護士を介して交渉を進めることが望ましいです。

勝手に鍵を変えることは違法です

勝手に鍵を変えることは、不法行為であり、刑事罰の対象となる可能性があります。 たとえ予告したとしても、違法行為であることに変わりはありません。 絶対に避けるべきです。

不法侵入について

契約書がないとはいえ、親戚が長期間居住している事実、家賃の支払いが行われていた事実(通帳記録)があれば、不法侵入とはみなされにくいと考えられます。 しかし、法的解釈は複雑なため、弁護士に相談することが重要です。

親戚との関係修復の可能性

親戚関係を考慮すると、話し合いによる解決が理想的ですが、現状の状況から、それは難しいかもしれません。 しかし、弁護士を介して冷静に話し合うことで、感情的な対立を避け、円満な解決に繋がる可能性もあります。

まとめ

今回のケースは、契約書がないこと、親戚関係にあること、相手が協力的ではないことなど、非常に難しい状況です。 しかし、諦めずに、段階的に対応を進めることが重要です。 弁護士への相談を早急に検討し、証拠集めを徹底することで、より良い解決策を見出せる可能性が高まります。 感情的にならず、冷静に、そして法的知識に基づいた対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)