家賃滞納と強制退去:賃貸トラブルと解決策

家賃滞納で強制退去?賃貸アパートで敷金礼金×2です。失業したので半年ほど家を空け、知人宅で過ごしていました。その間自分の部屋代などは払っていて、週に一度くらいの頻度で帰って郵便物などの確認と片付けをしてました。失業保険受給期間内に仕事が見つからなければ部屋を解約しないとダメなので、その準備として引越しのような大掛かりな掃除もしていました。先週の木曜日に帰宅したところ、鍵は開いたのですが家財道具がすべて無くなっていて、まるで強制退去のような感じでした。私に連絡はありませんし連帯保証人にも連絡は行ってません。こちらの勘違いで家賃を滞納していたのかもしれませんが、電話や封書など一切なく、大家と不動産屋に連絡が取れない状態です。現在私が持っているのは印鑑と財布と数日分の着替えと車程度で、通帳や契約書は没収されました。人づてに聞いた話では、私は「夜逃げした人」扱いになってるみたいです。田舎町ですから近所の人は皆知っていたみたいですし、解雇された会社の総務にも連絡が行き夜逃げされたといっているみたいです。私が留守の間、大家さんがちょいちょい部屋にあがりこんで状況を確認していたようですし、それ以前にも鍵を開け勝手に部屋に入ってくるような方でした。こちらの言い分や細かい事を話し合う必要があるのですが、連絡のとりようがないので困ってます。大家さんが勝手な計算で法外なお金を請求してきそうで怖いです。処分料やら修繕費やら。それから更新料は二年に一度、二万円ですが、どうすればいいのか分からず払っていません。その事についても連絡がありません。のちの請求もなしです。今現在で賃貸契約は丸3年です。もし荷物が処分されていたら訴える事が出来るようですが、家電やタイヤ付きホイールなども有り、被害総額だと50万くらいになります。賃貸契約自体がすでに破棄されたのでしょうか?もしされていないとなると、この先家賃が発生しますよね。それも上乗せされそうです。やはり法テラスや消費者センターでしょうか?このような大家さんは聞いたことがなくびっくりとか不安とか以前に、唖然としました。いまだにポカーンとしています。今仕事が決まりそうな段階ですが、この件を先に済ませないと後々面倒になりそうで怖いです。詳しい方、大家さん、不動産やさん、ご意見をお願いします。補足警察に行き被害届を出してきました。それから管理会社がいつのまにか変わっていたそうで、連絡が取れないのも当り前と言われました。このことは誰からも連絡を貰っていません。荷物の行方と処分命令が出たのかを月曜に確認してきます。今は友人宅を転々としています。

状況整理と問題点

まず、ご状況を整理し、問題点を明確にしましょう。あなたは失業後、知人宅に身を寄せながら、週に一度程度自宅に戻り、郵便物の確認や掃除を行っていました。しかし、帰ってみると家財道具が全てなくなっていたとのことです。連絡もなく、まるで強制退去されたような状況です。

問題点は以下の通りです。

* **連絡不足:**大家、不動産会社から一切連絡がない。
* **家財道具の消失:**全ての家財道具がなくなっている。
* **情報伝達:**近隣住民や旧勤務先に「夜逃げ」という情報が広まっている。
* **契約状況:**家賃滞納の有無、更新料未払い、賃貸契約の有効性など不明瞭な点が多い。
* **連絡先不明:**新しい管理会社への連絡先が不明。

法的観点からの考察

賃貸借契約において、家財道具の処分や強制退去には、法律に基づいた手続きが必要です。大家や不動産会社が正当な手続きを踏まずに家財道具を処分した場合は、違法行為に当たる可能性があります。

1. 賃貸借契約の有効性

半年もの間家を空けていたとはいえ、週に一度は帰宅し、郵便物や掃除をしていたという状況から、賃貸借契約自体が自動的に解除されたとは言い切れません。ただし、家賃滞納があった場合は、契約解除の理由となる可能性があります。家賃滞納の有無、滞納期間、その経緯などを明確にする必要があります。更新料の未払いは、契約違反にはなりえますが、契約解除の直接的な理由にはなりにくいでしょう。

2. 強制執行の有無

大家が正当な手続きを踏まずに、勝手に家財道具を処分した可能性が高いです。正当な強制執行を行うには、裁判所の許可を得た上で、手続きに従って行う必要があります。今回のケースでは、そのような手続きは行われていないと推測されます。

3. 不法侵入とプライバシー侵害

大家があなたの不在中に、勝手に部屋に入っていたという行為は、不法侵入にあたる可能性があります。これはプライバシー権の侵害にも該当する可能性があります。

4. 物件の処分と損害賠償

もし、家財道具が処分されていた場合、大家はあなたに損害賠償を支払う義務を負う可能性があります。処分された物品のリストを作成し、その価値を証明する必要があります。写真や購入時のレシートなどを証拠として保管しておきましょう。

具体的な対処法

現在の状況を踏まえ、以下のステップで対処することをお勧めします。

1. 管理会社への連絡

警察から新しい管理会社への連絡先を聞き出せたとありますので、まずはそちらに連絡を取り、家財道具の所在と処分に関する経緯を明確にしましょう。書面で問い合わせ、回答を求めることも有効です。

2. 弁護士への相談

今回のケースは複雑で、専門家の助言が必要不可欠です。弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けましょう。法テラスなどの法律相談機関を利用するのも良いでしょう。弁護士は、あなたの権利を保護し、大家との交渉をサポートしてくれます。

3. 証拠集め

* **賃貸借契約書のコピー:**契約内容を確認し、家賃滞納の有無、更新料の規定などを確認しましょう。
* **家財道具のリストと写真:**処分された家財道具のリストを作成し、写真や購入時のレシートなどを証拠として保管しましょう。
* **大家の不法侵入に関する証拠:**大家が勝手に部屋に入っていたという証拠があれば、それを集めましょう。証言できる近隣住民がいるかもしれません。
* **警察への被害届受理証明書:**警察に提出した被害届の受理証明書は重要な証拠となります。

4. 損害賠償請求

弁護士の助言を得ながら、大家に対して損害賠償請求を行うことを検討しましょう。損害賠償請求額は、処分された家財道具の価値、精神的苦痛など、様々な要素を考慮して算出されます。

5. 消費者センターへの相談

消費者センターに相談することで、法的アドバイスや紛争解決のサポートを受けることができます。

専門家の視点

弁護士や不動産鑑定士などの専門家は、あなたの状況を正確に把握し、適切な解決策を提案してくれます。特に、家財道具の価値査定や損害賠償額の算定には、専門家の知識が必要となるでしょう。

まとめ

今回のケースは、大家の対応に問題があり、法的措置が必要となる可能性が高いです。慌てず、冷静に証拠を集め、弁護士や消費者センターなどに相談し、適切な対応をしましょう。早急に専門家の助言を得ることが、あなたの権利を守る上で非常に重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)