家賃滞納と保証人:滞納後の手続きと注意点

知り合いが住んでいるアパートの保証人になっているのですが、先日不動産屋から、家賃2ヵ月分滞納しているから保証人の私に払って欲しいという電話がありました。不動産屋への返事を一度保留し、契約者である知り合いに電話をしたら、携帯が止められており、心当たりのある所を全て捜しましたが見つかりませんでした。アパートに行って部屋の中を外からのぞいたのですが、家具家電はそのままで身一つで出て行った様子でした。お聞きしたいのは、保証人である私はこれから何をすればいいでしょうか?家賃滞納分を支払って終わりではないですよね?部屋の退去も私が負担するのでしょうか?不動産屋に質問しても、とりあえず滞納分を支払ってくれとしか答えてくれませんでした。近々店に行って滞納分を支払おうと思っていますが、これからどのような流れになるかわかる方がおりましたらよろしくお願いします。補足当時の自分の判断で保証人になったので仕方ないです。みなさんありがとうございます。ただ、ガス会社や電力会社との契約の保証人になった覚えはないのに支払わなければならないのがちょっと納得いかないですね。契約書に特に記載はなかったんですが・・・。

家賃滞納と保証人の責任

保証人になったということは、契約者(あなたの知り合い)が家賃を滞納した場合、あなたが代わりに支払う責任を負うことを意味します。これは、賃貸借契約書に明記されているはずです。残念ながら、滞納分を支払うだけでは済まない可能性が高いです。 まずは、滞納分の家賃を支払う必要があります。 これは、あなたの法的義務です。 支払いを遅らせることで、不動産会社から法的措置を取られる可能性もあります。

滞納後の具体的な流れと対処法

滞納分の家賃を支払った後、以下の流れを踏む必要があります。

1. 不動産会社との連絡と協議

滞納分の家賃を支払った後、速やかに不動産会社と連絡を取り、今後の手続きについて協議しましょう。 単に家賃を支払うだけでなく、部屋の現状、退去手続き、残債の有無などを確認する必要があります。 この段階で、不明な点や不安な点を全て質問し、明確な回答を得ることが重要です。 電話だけでなく、書面でのやり取りを残しておくことをお勧めします。

2. 部屋の現状確認と原状回復

契約者がいなくなった後、部屋の現状を確認する必要があります。 鍵の受け渡し、部屋の清掃、損傷箇所の確認などを行います。 この際、写真や動画で記録を残しておきましょう。 原状回復義務については、契約書に明記されている内容に従う必要があります。 通常、経年劣化による損耗を除き、故意または過失による損傷は借主(元契約者)が負担することになります。 しかし、現状が不明なため、不動産会社と協議し、費用負担について合意する必要があります。

3. 退去手続き

部屋の現状確認後、正式な退去手続きを行います。 これは、不動産会社が主導して行うことが多いです。 手続きには、鍵の返却、精算、解約証明書の発行などが含まれます。 全ての書類を確実に受け取り、内容を確認しましょう。

4. 滞納分の請求と回収

家賃滞納分を支払った後、契約者に対して滞納分の請求を行うことができます。 この請求は、裁判など法的措置を取る前に、まずは話し合いで解決を試みるべきです。 しかし、連絡が取れない状況では、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があるかもしれません。

5. ガス・電力会社への対応

ガス会社や電力会社への支払いについては、契約書を確認しましょう。 保証人として連帯保証人になっている場合は、支払い義務を負う可能性があります。 契約書に明記されていない場合は、支払う必要はありません。 もし、支払いを請求された場合は、契約書のコピーを提示し、支払いを拒否しても構いません。

専門家への相談

今回の状況は、法律的な知識が必要となる複雑な問題です。 弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を判断し、リスクを最小限に抑えることができます。 相談費用はかかりますが、将来的な損失を回避する上で有効な投資となります。

具体的なアドバイス

* 全ての書類を保管しましょう。 賃貸借契約書、家賃領収書、連絡記録、写真、動画など、証拠となるものは全て保管しておきましょう。
* 不動産会社とのコミュニケーションを大切にしましょう。 定期的に連絡を取り、状況を共有し、疑問点を解消しましょう。
* 感情的にならず、冷静に対処しましょう。 焦ったり、感情的になったりせず、一つずつ問題を解決していくことが重要です。
* 専門家の力を借りましょう。 弁護士や司法書士に相談することで、法的リスクを最小限に抑えることができます。

まとめ

保証人になることは、大きな責任を伴います。 今回のケースのように、契約者が行方不明になった場合、保証人は多大な負担を強いられる可能性があります。 事前に契約内容をしっかりと確認し、リスクを理解した上で保証人になることが重要です。 また、トラブルが発生した場合は、速やかに専門家に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)