家賃値下げ交渉成功への道!収納トラブルとカビ問題を解決する方法

家賃の値下げ交渉。2LDK、一つはフローリングの洋室もう一つは畳の和室(キッチン以外の部屋に収納庫が各一つずつあります)洋室の収納庫天井には雨漏りカビ。カビがボロボロしたものが落ちてきます。一度管理会社に頼んで工事をしたのですが、時間がたつとボロボロして来るので1ヶ月は様子を見てから収納しようと工事してから1ヶ月後。またカビのボロボロが落ちて来ていました。和室の押し入れは強度が足らず衣装ケース三段式を一つ入れただけでばきっと割れてしまいました。つまり収納庫は2つとも使えない状況です。部屋は収納出来ないので散乱してます。元々もっていた家具に収納してるものもあります。間取りは気に入っていて難点は収納庫のみです。現在家賃は駐車場含め94000円です。のち、押し入れの割れた部分は管理会社に電話して工事をして貰い収納可能になりました。洋室の収納庫は未だにカビがボロボロ、雨漏りして部屋は一室カビ臭いです。一歳の娘が居る為カビを吸い込むと危険なものもあるので使えません。実質1LDK同然です。そこで値下げ交渉をしたいのですが、この場合どれ位まで下げて交渉できますか?また下げる事は不可能でしょうか?

現状の把握と証拠の確保

まず、現状を正確に把握し、証拠を確保することが重要です。 具体的には、以下の点を写真や動画で記録しましょう。

  • 洋室収納庫のカビの状況:ボロボロと剥がれ落ちるカビ、雨漏りの跡などを詳細に撮影します。複数枚撮影し、カビの広がり具合や深刻さを明確にしましょう。
  • 和室押し入れの破損状況:修理後も強度不足が懸念される場合は、その点を強調する写真が必要です。修理前の破損状況も残しておくと効果的です。
  • 部屋全体の状況:収納スペースが不足しているため、物が散乱している状況を写真に収めましょう。生活に支障をきたしていることを視覚的に訴えることが重要です。
  • 管理会社との連絡履歴:修理依頼の記録、修理後の状況報告、そして再発した問題に関する連絡履歴などを全て保存しておきましょう。メールや電話の記録をプリントアウトするか、スクリーンショットを保存しておきます。

これらの証拠は、家賃値下げ交渉の際に強力な武器となります。 写真や動画は、客観的な証拠として非常に有効です。

値下げ交渉のポイント

家賃値下げ交渉は、感情的にならず、冷静かつ論理的に行うことが大切です。 以下の点を踏まえて交渉を進めましょう。

1. 交渉の根拠を明確にする

「収納庫が使用できないため、実質1LDKとして機能している」という点を明確に伝えましょう。 一歳の子供がおり、カビによる健康被害の懸念もあることを強調することで、交渉力を高めることができます。 具体的には、以下の点を伝えましょう。

  • 収納スペースの不足:2LDKなのに収納スペースが全く使えないため、生活に大きな支障が出ていること。
  • 健康被害の懸念:カビによる健康被害、特に乳幼児への影響を懸念していること。
  • 管理会社の対応:これまでの修理が不十分であったこと、そしてその結果として現状が改善されていないこと。

2. 具体的な金額を提示する

いくら値下げを希望するのか、具体的な金額を提示しましょう。 家賃94000円から、収納スペースがほぼ使えないことを考慮し、1LDK相当の物件の家賃を調べ、その差額を参考にしましょう。 例えば、近隣の1LDK物件の家賃が7万円程度であれば、2万円程度の値下げを交渉するのも一つの方法です。 しかし、いきなり大幅な値下げを要求するのではなく、段階的に交渉を進めることも有効です。

3. 代替案を提示する

値下げ交渉が難航する場合は、代替案を提示することも有効です。 例えば、収納スペースの改修を改めて依頼したり、収納家具の設置費用の一部負担を要求するなどです。

4. 冷静かつ丁寧な対応を心がける

交渉相手は管理会社です。感情的な言葉遣いは避け、冷静かつ丁寧な対応を心がけましょう。 相手を尊重することで、交渉がスムーズに進みやすくなります。

専門家の意見を参考に

どうしても交渉がまとまらない場合は、弁護士や不動産会社などに相談してみましょう。 専門家の意見を参考に、より効果的な交渉方法を検討することができます。 特に、健康被害の懸念がある場合は、専門家の意見を証拠として提示することで、交渉を有利に進めることができるでしょう。

具体的な値下げ交渉例

「管理会社様、この度は収納庫の不具合について、改めてご相談させていただきます。洋室の収納庫は雨漏りとカビが酷く、和室の押し入れも強度不足で、実質1LDKの状態です。一歳の娘がおり、カビによる健康被害が心配です。これまで修理を依頼しましたが、改善されず、生活に大きな支障が出ています。近隣の1LDK物件の家賃を参考に、家賃を月額2万円値下げしていただくことを希望します。もし難しい場合は、収納スペースの改修費用の一部負担をお願いできないでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。」

まとめ

家賃値下げ交渉は、冷静な判断と具体的な証拠に基づいて行うことが重要です。 写真や動画などの証拠を準備し、論理的に説明することで、交渉を有利に進めることができます。 それでも難しい場合は、専門家の力を借りるのも一つの方法です。 諦めずに交渉することで、より快適な住環境を手に入れることができるかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)