家賃交渉:管理会社からの断られた後、貸主に直接交渉するのは非常識?

家賃交渉を管理会社(貸主代理人)ではなく貸主にお願いするのは非常識ですよね? 現在住んでいるマンションの管理会社(貸主代理人)に 家賃を安くしてもらえないか交渉しましたが、 あっさり断られました。 しかし、すごく適当な扱いを受けたように感じます。 勤めている会社が変わった旨を連絡した際も、 「以前(2年ほど前)送った書類がないか」と聞かれたので、 ないと答えると、 「じゃあ口頭で会社名を教えてください」 と言われました(じゃあ最初からそれでいいじゃん) その後、「会社の住所と連絡先を教えてください」と 言われましたが、すぐには出てこなかったので 1分くらい掛かってネットで調べて言おうとしたところで 「こちらで調べたのでわかりました」 と言われました(じゃあ最初からそうしてくれ) そんな感じで、家賃値下げの話も適当(と感じた)理由を 並べられ、断られました。 ・隣の部屋が安い理由は分譲だから知らない →普通はそうなんでしょうか? ・他の物件の家賃相場が変われば安くするが、現状では無理 →ちょっと高いんじゃ?と言ってみましたが、ダメでした。 ちょっとずさんというか、適当な印象を受けたので、 管理会社ではなく貸主に直接交渉したいのですが、 それは非常識でしょうか? ちなみに、家賃交渉をしてほしかった理由は以下です。 ・近くにある同じ築年数の物件と比較しても 若干家賃が高いのではと感じること ・無職の状態が1ヶ月あったため、 生活が若干厳しい状態であること ・空き物件となっている隣の部屋の家賃が 1万2千円も安くなっていること 勉強不足な部分もあるかと思いますが、 よろしくお願いいたします。補足本題と違う回答をいただいている気がするので。 分譲の件、理解しました。 会社変更の件は、書類を送りますと言われると思っていました。 住所も「ちょっと調べます」と前置きしました。 威圧感を感じたこともあって、少し対応が悪いと感じました。 また当然家賃を引き下げたくないのはわかりますが、契約書に改定を申し立てることができると書いてあります。 本件はそれに該当しないのでしょうか? 私の勘違いであれば補足お願いします。

管理会社対応への不満と貸主への直接交渉の可能性

管理会社からの対応に不満を感じ、貸主に直接交渉したいというお気持ち、よく分かります。 管理会社の対応は確かに不親切で、プロとして適切とは言えない部分がありました。 しかし、貸主に直接交渉することが「非常識」かどうかは、状況次第です。 まず、契約書の内容を確認しましょう。 契約書に「家賃改定に関する申し立ては、管理会社を通して行う」といった条項がないかを確認してください。 そのような条項がない場合、貸主に直接交渉することは、法律上は問題ありません。

管理会社への対応と家賃交渉のポイント

管理会社は貸主を代理して業務を行っています。 しかし、その対応に問題がある場合、貸主に直接連絡することも選択肢の一つとして考えられます。 ただし、いきなり貸主に連絡するのではなく、まずは管理会社に改めて連絡し、対応の改善を求めることが重要です。 その際、具体的な事例を挙げ、冷静に問題点を指摘しましょう。

管理会社への再交渉:具体的な手順

1. **書面での連絡:** 電話でのやり取りでは記録が残らないため、まずは内容証明郵便などで、具体的な不満点を箇条書きで伝えましょう。 管理会社の対応の不備、家賃値下げの根拠(近隣物件との比較、生活状況の変化など)、そして改善を求める旨を明確に記述します。
2. **具体的な証拠の提示:** 近隣物件の家賃相場を調べ、資料として添付しましょう。 不動産ポータルサイトのスクショや、不動産会社に問い合わせた結果なども有効です。 無職期間があったことについても、給与明細や雇用保険受給証明書などの証拠を提示することで説得力を高めることができます。
3. **期日設定:** 管理会社に改善期限を伝えましょう。「〇〇日までに回答がない場合は、貸主に連絡する」といった旨を明記することで、対応を促す効果があります。

貸主への直接交渉:慎重なアプローチが重要

管理会社への再交渉で改善が見られない場合、貸主に直接交渉を検討しても良いでしょう。 しかし、いきなり交渉するのではなく、以下の手順を踏むことが重要です。

貸主への交渉:具体的な手順

1. **貸主の連絡先を確認:** 契約書や管理会社に確認し、貸主の連絡先を把握します。
2. **丁寧な連絡:** 電話ではなく、書面(内容証明郵便が望ましい)で連絡しましょう。 管理会社への交渉経緯、そして貸主への直接交渉の理由を丁寧に説明します。 感情的な表現は避け、事実のみを淡々と伝えましょう。
3. **具体的な提案:** 家賃値下げの具体的な金額を提示し、その根拠を明確に示します。 例えば、「近隣物件と比較して月額○○円値下げを希望します」など、具体的な数字を提示することで、交渉がスムーズに進みます。
4. **交渉の記録:** 交渉内容を記録しておきましょう。 メールや書面でのやり取りは大切に保管し、証拠として残しておきます。

隣の部屋の家賃が安い理由と家賃相場

隣の部屋が安いのは分譲物件である可能性が高いです。 分譲物件は、賃貸物件とは異なる価格設定がされるため、単純に比較することはできません。 家賃相場は、築年数、立地、設備など様々な要素によって変動します。 近隣物件の情報を集め、それらを比較検討することで、適正な家賃を判断することができます。

契約書に記載された「改定を申し立てることができる」条項

契約書に「改定を申し立てることができる」と記載されている場合、それは一般的に、家賃の値上げではなく、契約条件の変更を申し立てることを指していることが多いです。 家賃値下げを申し立てる場合も、契約条件変更の一種として解釈される可能性はありますが、貸主がそれを認めるかどうかは別問題です。 契約書の内容をよく確認し、専門家(弁護士など)に相談するのも良いでしょう。

専門家の意見:弁護士や不動産会社への相談

家賃交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点からアドバイスをしてくれるため、より効果的な交渉を行うことができます。 特に、契約書に記載された条項の解釈や、貸主との交渉方法について、的確なアドバイスを得られるでしょう。

まとめ:冷静な対応と証拠に基づいた交渉を

管理会社の対応に不満を感じるのは当然です。 しかし、貸主への直接交渉は、慎重に進める必要があります。 まずは管理会社に改めて交渉し、それでも改善が見られない場合、証拠を揃えて貸主に連絡しましょう。 感情的な言葉ではなく、冷静で具体的な説明が重要です。 必要であれば、専門家の力を借りることも検討してください。 適切な手続きを踏むことで、より良い結果を得られる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)