家賃交渉で成功するコツ|1万円以上の差額にショック…でも諦めないで!

家賃についての質問です。私は家賃82000円のアパートの二階に住んでいるのですが、私が住んでいる部屋の一階の部屋は半年以上空き部屋でした。そして先日、主人が駅前の不動産屋(うちのアパート仲介業者)の前の立て看板に、うちのアパートの広告を見つけ、家賃を見てみると、69000円だったそうです。確かに私の住んでいる部屋は二階ですが、それにしても家賃が1万以上違うので、ちょっとショックです・・。家賃交渉をすればうちの家賃も下がったりしないのでしょうか・・?来年の一月いっぱいで更新なので、その時に言ってみようかな、と思っています。

同じ物件なのに家賃が違う?その理由と家賃交渉のポイント

同じアパートなのに、階数によって家賃に大きな差があることにショックを受けられたとのこと、お気持ちお察しします。確かに、同じ間取りでも階数や向き、眺望などによって家賃は変動します。しかし、半年以上空室だった一階と比較して13,000円もの差があるのは、疑問を感じるのは当然です。 この差額は、単純に階数だけでなく、他の要因も絡んでいる可能性があります。

家賃差額の理由を探る

家賃設定には様々な要素が影響します。 今回のケースでは、以下の点を考慮する必要があります。

  • 階数:一般的に、日当たりや眺望が良い高層階の方が家賃が高くなりますが、今回のケースでは、その差額が大きすぎる点が気になります。
  • 間取り・設備:同じ間取りでも、設備のグレードや状態によって家賃が異なる場合があります。例えば、一階に収納スペースが広く、または浴室乾燥機などの設備が充実している可能性があります。 逆に、二階の方が眺望が良い、などといったプラス要素がないか確認しましょう。
  • 市場価格:不動産会社は、近隣物件の相場や空室状況を考慮して家賃を設定します。半年以上空室だった一階は、市場価格を反映して家賃を下げていた可能性があります。 逆に、二階は人気があり、空室期間が短かったため、元の家賃を維持しているのかもしれません。
  • 契約時期:契約時期によっても家賃は変動します。一階は、比較的最近に契約された場合、現在の相場を反映した家賃設定になっている可能性があります。
  • 広告戦略:空室対策として、一階を特に安く設定し、入居者を確保しようとしている可能性もあります。これは、不動産会社の戦略の一環として理解する必要があります。

家賃交渉に臨む前に!準備と心構え

家賃交渉は、感情的にならず、冷静かつ論理的に行うことが重要です。 成功率を高めるためには、事前の準備が不可欠です。

1. 情報収集

* 近隣物件の相場調査:SUUMO、HOME’Sなどの不動産情報サイトで、同じ地域、同じ規模のアパート・マンションの家賃相場を調べましょう。 これにより、あなたの物件の家賃が妥当な範囲内にあるのか、あるいは高すぎるのかを判断できます。
* 契約書・領収書などの確認:自分の契約内容を改めて確認し、契約書に記載されている家賃や更新料などを確認しましょう。
* 写真・動画の撮影:物件の状態を記録しておきましょう。特に、修繕が必要な箇所があれば、写真や動画で証拠を残しておくことが重要です。

2. 交渉戦略の立案

* 交渉の目的を明確にする:家賃をいくら下げたいのか、具体的な金額を事前に決めておきましょう。
* 交渉の根拠を明確にする:近隣物件の相場調査結果や、空室状況などを根拠として提示しましょう。
* 代替案を準備する:交渉が不調に終わった場合の代替案(引っ越しなど)も考えておきましょう。

3. 不動産会社との交渉

* 冷静に、丁寧に:感情的にならず、冷静に、丁寧に交渉しましょう。 相手はあくまでもビジネスパートナーです。
* 具体的な根拠を提示する:感情論ではなく、データに基づいて交渉しましょう。 例えば、「近隣物件の同等条件の物件が〇〇円なので、家賃を〇〇円に下げていただけませんか?」のように具体的に提案しましょう。
* 書面での記録:交渉の結果は、必ず書面で記録しておきましょう。 口約束では、後でトラブルになる可能性があります。
* 更新時期に交渉する:更新時期は、家賃交渉の絶好のチャンスです。 更新時期を過ぎると、交渉が難しくなる可能性があります。

専門家の意見:不動産コンサルタントのアドバイス

不動産コンサルタントの山田先生に、今回のケースについてアドバイスをいただきました。

「家賃交渉は、必ずしも成功するとは限りません。しかし、準備をしっかりと行い、冷静に交渉することで、成功の可能性を高めることができます。 特に、近隣物件の相場調査は非常に重要です。 また、不動産会社との良好な関係を築くことも、交渉を円滑に進める上で役立ちます。 交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。」

具体的な交渉例

「〇〇不動産の山田様、いつもお世話になっております。来年1月で更新となるのですが、先日駅前の看板で同じマンションの一階が69,000円で募集されているのを見かけました。私の部屋は二階ですが、半年以上空室だった一階と13,000円の差があるのは理解できません。近隣物件の相場を調べたところ、私の部屋の条件で75,000円程度が妥当だと考えます。そこで、家賃を75,000円に下げていただくことは可能でしょうか? もし難しい場合は、〇〇円まで下げていただくことは可能でしょうか?」

まとめ:諦めずに交渉してみよう!

家賃交渉は、勇気がいることですが、諦めずに交渉してみる価値はあります。 適切な準備と戦略、そして冷静な対応を心がけることで、家賃を下げることができる可能性があります。 交渉がうまくいかない場合でも、得られた情報を元に、今後の住まい選びに役立てることができます。 今回の経験を活かし、より良い住まいを見つけることができるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)