家賃の差額に驚く!不動産会社への交渉術と賢い賃貸選び

家賃が違う! すみません、先ほどの質問を整理して質問しなおしをしています。1月19日にネットにて3つの管理会社に複数の部屋の問い合わせをしました。仮にA店、B店、C店とします。AとBは同じ会社の違う支店です。同日Aから連絡が来たのですがその時点では既に問い合わせの部屋には空きがないとのことでゴネますと22日にいい部屋が空いたと連絡をもらい、その部屋が気に入ってその日に重要事項の説明を受け、一部お金を払い残りは月末に払うということになりました。そして昨日、問い合わせのメールを整理していると、その間取り図や写真からしてどう見ても同じ部屋(もともと3部屋しかない小さなところで全て間取りが違ったので違う部屋ということはないです)を自分は既にB店に問い合わせしていました。で、そこに載っていた家賃がA店で契約時に聞いた値段と8000円違うのです。重要事項の書面を見ると管理会社はB店でした。この場合、このメールをA店に見せて家賃交渉は可能でしょうか。同じ会社で支店が違うだけでこんなに違うのが納得いかないのです。しかも家賃はこれ以上下げられないと先に言われたのに。最悪の場合、まだキャンセル可能なのでA店でキャンセルしてその足でB店に向かいネットの値段で契約しようと思います。AとBは電車で10分程度しか離れていないので。補足しかも、もう一つ納得がいかないのが、そんな2日や3日(19日→22日)で家賃が急に上がるものなのか?というところです。そういうところを追及すれば下げてもらえるでしょうか。

同じ会社なのに家賃が違う?その理由と対処法

賃貸物件の家賃が、同じ会社で支店が違うだけで8,000円も異なるというのは、確かに不自然で納得いかないですよね。この状況、いくつか考えられる原因と、具体的な対処法を解説します。

考えられる原因

* **情報伝達の遅れ・ミス:** A店とB店間での情報共有が不十分で、空室状況や家賃の最新情報が反映されていなかった可能性があります。特に、小さな物件だと、担当者間の連携不足が影響しやすいです。
* **条件の違い:** 一見同じ部屋に見えても、契約内容に微妙な違いがある可能性があります。例えば、駐車場の有無、オプションサービスの有無、契約期間の長さなどによって家賃が変動することがあります。
* **価格戦略:** A店とB店では、それぞれ異なる価格戦略を取っている可能性があります。例えば、A店が短期的な契約を重視し、高めの価格設定をしている一方で、B店は長期契約を重視し、安めの価格設定をしている、といったケースも考えられます。
* **システム上のエラー:** インターネット上に掲載されている家賃情報に誤りがあった可能性も否定できません。不動産会社のウェブサイトやポータルサイトでは、情報更新の遅れやシステムエラーが発生することもあります。

具体的な対処法

まず、冷静に証拠を集めましょう。A店とB店とのやり取りのメール、重要事項説明書、インターネット上の物件情報(スクリーンショットなど)を全て保存してください。これらは、後々の交渉に役立ちます。

次に、A店に直接交渉してみましょう。B店のウェブサイトに掲載されていた家賃と、A店で提示された家賃の差額を伝え、その理由を尋ねます。メールのやり取りを提示することで、情報伝達の不備を指摘できます。

交渉のポイントは以下の通りです。

  • 穏やかなトーンで話す:感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を説明しましょう。
  • 具体的な数字を示す:曖昧な表現ではなく、具体的な家賃の差額や日付などを明確に伝えましょう。
  • 代替案を示す:家賃の値下げが難しい場合、他の条件(例えば、敷金礼金の減額など)の交渉を試みましょう。
  • 最終手段としてキャンセルも視野に入れる:交渉がまとまらない場合は、キャンセルも選択肢の一つです。キャンセル料が発生する可能性があるため、契約書をよく確認しましょう。

もしA店での交渉がうまくいかない場合は、B店に直接出向き、インターネット上の価格で契約できるか確認しましょう。電車で10分圏内であれば、すぐにでも行動できます。

2日~3日で家賃が上がる?その可能性を探る

家賃が短期間で上昇するケースは、それほど多くありませんが、以下のような理由が考えられます。

* **需要の高まり:** 人気物件の場合、空室がすぐに埋まるため、短期間で家賃を上げるケースがあります。特に、季節変動や近隣に新しい施設ができた場合などは、需要が高まりやすいです。
* **市場価格の変動:** 不動産市場の状況によって、家賃相場が変動することもあります。近隣の物件の家賃が上昇した場合、それに合わせて家賃を上げる可能性があります。
* **契約条件の変更:** 当初の条件と異なる契約内容(例えば、契約期間の変更など)になった場合、家賃が変更される可能性があります。

専門家の意見

不動産会社に勤務経験のある専門家によると、「短期間での家賃変更は、通常は契約前に明確に説明されるべきです。もし、説明がなかった場合は、契約内容の見直しや交渉を検討すべきです。また、複数の不動産会社に問い合わせることで、相場観を掴むことが重要です。」とのことです。

賢い賃貸選びのためのアドバイス

今回の経験から、賃貸物件を選ぶ際には以下の点に注意しましょう。

* **複数の不動産会社に問い合わせる:** 複数の会社から情報を集めることで、より正確な情報を得ることができます。
* **インターネットの情報だけでなく、現地確認もする:** インターネットの情報はあくまでも参考です。必ず現地で物件を確認し、周辺環境などをチェックしましょう。
* **契約書を丁寧に確認する:** 契約書には、家賃、敷金・礼金、契約期間など重要な情報が記載されています。不明な点は、担当者に確認しましょう。
* **複数の物件を比較検討する:** 複数の物件を比較することで、より自分に合った物件を選ぶことができます。

今回のケースでは、同じ会社でも支店によって情報や価格設定が異なる可能性があることが分かりました。 冷静な対応と、証拠をしっかり押さえることで、有利に交渉を進めることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)