家計診断&引っ越し相談:通勤距離と家賃アップのジレンマ

家計診断&相談です。夫の通勤距離がかなりある為(片道36キロ)引っ越しを考えています。私たちは今結構都会寄りな場所に住んでいるのですが通勤先は田舎なので、あまりアパートがありません…ですが空きが出たので今日物件を拝見してきました。ですが、今より部屋数は多いのですが家賃が5000円も上がってしまいます…なのでやっていけるか心配で眠れずに居るので、どなたかアドバイスお願いします。ちなみに家族構成は夫(22)私(22)子供(1)夫の手取りは春~秋250000円冬320000円私は今は無職ですが2月から働くので月60000円位収入が決まっています。今現在…家賃62000円ガス&電気12000円水道(2ヶ月に1回)8000円携帯14000円(2人)車保険9050円旦那小遣い3000円タバコ代6800円ガソリン代15000円ローン5000円学資保険は今は子供手当てから毎月9000円引かれています。食費は決めていませんが残りのお金から出しています。これで家賃5000円上がったらやっていけるでしょうか…職場が近くなる為ガソリン代はマイナス5000円にはなるのですが…引っ越しだけでもお金が沢山かかるので娘が中学生になるまでは引っ越したくありません。なので次引っ越したら10年以上住む予定なので慎重になっています(;_;)家賃5000円アップはやっぱり大きいでしょうか?でも田舎なもので、この機会を逃してしまうと次空くのが何年先になるか分かりません。どなたかアドバイスください!宜しくお願いします(つω・`)

現在の家計状況と支出分析

まず、現在の家計状況を整理してみましょう。ご夫婦と1歳のお子さん、合計3人家族ですね。収入は、夫が春~秋25万円、冬32万円、奥様が2月から月6万円の収入を得られるとのことです。支出の内訳は以下の通りです。

  • 家賃:62,000円
  • ガス・電気:12,000円
  • 水道:8,000円(2ヶ月に1回なので月4,000円換算)
  • 携帯:14,000円
  • 車保険:9,050円
  • 夫の小遣い:3,000円
  • タバコ代:6,800円
  • ガソリン代:15,000円
  • ローン:5,000円
  • 学資保険:9,000円(子供手当から支払)
  • 食費:不明

合計すると、固定費だけで月131,850円になります。ここに食費が加わります。 夫の収入を平均すると月28.5万円なので、手取り収入から固定費を引くと、153,150円が残ります。奥様の収入6万円を加えると213,150円となります。ここから食費、その他雑費などを差し引く必要があります。

家賃アップによる家計への影響

家賃が5,000円アップし、72,000円になると、固定費は136,850円になります。ガソリン代が5,000円減るので、差し引き固定費の増加は0円となります。しかし、引っ越し費用が別途発生します。引っ越し費用は、距離や荷物量、業者によって大きく異なりますが、数万円から十数万円かかる可能性が高いです。

具体的なアドバイスと今後の対策

家賃5,000円のアップは、現状の収入から見て、必ずしも厳しいとは言い切れません。しかし、食費が不明なため、現状の生活水準を維持できるかどうかは、食費の支出状況に大きく依存します。

1. 食費の把握と見直し

まず、食費を正確に把握することが重要です。1ヶ月間のレシートを全て集め、支出の内訳を細かく分析してみましょう。無駄な支出がないか、節約できるポイントがないかを確認します。例えば、

* スーパーのチラシを有効活用し、安い商品を購入する
* 外食を減らし、自炊を増やす
* 食品ロスを減らす工夫をする
* 節約レシピを活用する

など、具体的な節約策を検討しましょう。

2. その他の支出の見直し

食費以外にも、見直せる支出があるかもしれません。例えば、

* 携帯料金プランの見直し:格安SIMへの変更を検討する
* タバコ代の見直し:禁煙または減煙を検討する
* 小遣いの見直し:必要最低限の金額に抑える

など、支出を削減できる可能性があります。

3. 収入増加の可能性

奥様は2月から月6万円の収入を得られますが、将来的には収入を増やすことを検討しましょう。副業やスキルアップによるキャリアアップも視野に入れてみてください。

4. 引っ越し費用と住宅ローンの見直し

引っ越し費用は、できるだけ抑える工夫が必要です。不用品を処分したり、自身でできる作業は自分で行うなど、費用削減に努めましょう。また、住宅ローンの金利や返済期間の見直しも検討する価値があります。

5. 長期的な視点

10年以上住む予定とのことなので、長期的な視点で検討することが大切です。現在の家賃と将来的な家賃上昇率を考慮し、物件選びの判断材料にしてください。

専門家の意見:ファイナンシャルプランナーのアドバイス

家計の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談することも有効です。彼らは、個々の状況に合わせた具体的なアドバイスをしてくれます。無料で相談できる窓口もありますので、活用することをおすすめします。

まとめ:慎重な判断と具体的な行動を

家賃5,000円のアップは、現状の収入と支出状況、そして食費の状況によっては大きな負担となる可能性があります。しかし、通勤時間の短縮による時間的なメリットや、より良い住環境を得られる可能性も考慮する必要があります。

今回ご紹介した具体的なアドバイスを参考に、家計の見直しを行い、引っ越しによるメリットとデメリットを総合的に判断し、慎重に決断してください。 引っ越しは人生における大きな決断です。焦らず、じっくりと検討することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)