家計診断とインテリアの見直し:火の車状態からの脱出

家計診断よろしくお願いします。旦那、私、娘(生後7ヵ月)の三人暮らしです。給料 旦那→20万(手取り約19万)家賃→61000円 ●ガス代→12000円 電気→6000円 水道→家賃に込み(3000円) 下水道処理代→3000円 ●携帯→8000円 年金→二人で約30000円 健康保険→三人で24000円 生命保険→○旦那15000円 ●私4000円 ガソリン代→2000円~3000円 食費は約40000円 雑費(日用品)は20000円 旦那の小遣いは3000円 私は小遣いはありません。トータル支払いのみで160000円です。旦那の小遣い足したら190000円になります。貯金も通帳が三つあり 旦那ゆうちょ→支払い用 旦那銀行→支払い用 私ゆうちょ→貯蓄用 です。支払い用の通帳は支払い分しかいれていません。私の通帳には生活費などが足りなくて少しずつ切りくづしていったため今の残高は30000円しかありません。子ども手当ては子供用に使うため使いません。今まさに火の車状態です。悪いとこなどスバリ指摘お願いいたします。ちなみに家賃の中に水道代3000円、共益費3000円込みです。しかしアパートの部屋次第で金額が違うらしく同じ階の隣の家賃は59000円のようです。(賃貸雑誌に記載)補足わかりにくくてすいません。勤め先は私の親の会社です。20万と決められていてそこからひかれているのは所得税と車の保険です。(車は父の名義なので)もらえるのは19万程です。私は今育育休中で働いてるときは給料10万でした。ガスはLPガスで入居時から1万を切ったことはありません。私の保険は県民共済です。旦那は独身時からはいっているかんぽです。(あとで貰える額が大きいからだそうです)

現状分析と問題点

ご家族の現状を分析すると、いくつかの問題点が浮き彫りになります。まず、収入に対して支出が大きすぎることが大きな問題です。手取り19万円に対し、支出が19万円とほぼ同額です。貯蓄がほとんどできておらず、非常事態に備える余裕がありません。

具体的な問題点を以下に挙げます。

  • 高額なガス代:LPガスは都市ガスに比べて高額な傾向があります。ガス代の節約は必須です。
  • 家賃:同じマンションで59,000円の部屋があることから、家賃交渉の余地があるかもしれません。もしくは、家賃の安い物件への転居も検討すべきです。
  • 貯蓄の不足:緊急時や将来に備えた貯蓄がほとんどありません。生活費を圧迫している状況から脱却するためには、まずは貯蓄を始める必要があります。
  • 保険の見直し:旦那さんの生命保険は「後で貰える額が大きい」とのことですが、現在の家計状況を考えると、掛け捨てタイプの保険など、見直しが必要かもしれません。奥様の県民共済も、内容を見直して無駄な部分を削ることも検討しましょう。
  • 小遣いの不足:奥様には小遣いがありません。これは精神的なストレスにも繋がります。家計の見直しを行い、最低限の小遣いを確保する必要があります。
  • 食費・雑費:食費4万円、雑費2万円は、節約の余地があるかもしれません。具体的な支出の内訳を把握し、無駄を省く工夫が必要です。

具体的な改善策

現状を打破するためには、具体的な改善策を実行する必要があります。

1. 家賃の削減

家賃は大きな支出です。同じマンションに59,000円の部屋があるという情報から、現在の家賃61,000円は高すぎる可能性があります。

* 家賃交渉:大家さんに対して家賃の値下げ交渉を試みましょう。同じマンション内の他の部屋の家賃を参考に、交渉材料として活用できます。
* 引っ越し:交渉が難しければ、家賃の安い物件への引っ越しも検討しましょう。引っ越し費用はかかりますが、長期的な視点で見れば家賃削減によるメリットの方が大きいです。

2. ガス代の削減

ガス代12,000円は高額です。

* ガスコンロの見直し:古いガスコンロは燃費が悪い場合があります。最新の省エネタイプのガスコンロへの交換を検討しましょう。
* 保温調理の活用:保温調理器を使うことで、ガス代の節約になります。
* ガス代の比較検討:他のガス会社との料金比較を行い、より安い会社への乗り換えを検討しましょう。

3. 食費・雑費の削減

食費と雑費は、節約の余地が大きい項目です。

* 食費:献立を工夫し、節約レシピを取り入れることで食費を削減できます。
* まとめ買い:日用品をまとめて購入することで、割引を受けることができます。
* 不要な支出の削減:本当に必要なものだけを購入し、衝動買いを避けましょう。

4. 保険の見直し

保険料は大きな負担となっています。

* 生命保険:旦那さんの生命保険は、現在の家計状況を考慮して見直しが必要です。必要保障額を見直したり、掛け捨てタイプの保険に切り替えたりすることを検討しましょう。
* 県民共済:奥様の県民共済も、内容を見直して無駄な部分を削ることを検討しましょう。

5. 収入の増加

育休明けには、奥様も収入を得られるようにしましょう。

* パートタイム勤務:育休明けは、パートタイム勤務から始めるのも良いでしょう。
* 在宅ワーク:在宅ワークで収入を得ることも可能です。

6. 貯蓄の開始

貯蓄を始めることは非常に重要です。

* 毎月の貯蓄目標:毎月いくら貯蓄できるかを目標設定し、それを達成するために努力しましょう。
* 自動積立:給与から自動的に貯蓄する仕組みを作ることで、無理なく貯蓄できます。

インテリアとの関連性:心地よい空間で節約意識を高める

家計の改善と並行して、インテリアの見直しも検討しましょう。心地よい空間は、節約へのモチベーションを高める効果があります。

例えば、ベージュを基調としたインテリアは、落ち着きと温かみを演出します。ベージュは、他の色と合わせやすく、様々なインテリアスタイルに適応できます。

  • ベージュの壁:ベージュの壁は、空間を広く見せる効果があります。圧迫感を感じさせず、リラックスできる空間を演出します。
  • ベージュの家具:ベージュのソファやテーブルは、どんなインテリアにも合わせやすく、長く愛用できます。
  • ベージュのカーテン:ベージュのカーテンは、自然光を取り込み、明るい空間を作ります。

これらの工夫によって、視覚的な心地よさを高め、節約への意識を高めることができます。「いろのくに」では、ベージュをはじめとした様々な色のインテリア情報を提供していますので、ぜひ参考にしてみてください。

専門家の意見

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、現状は非常に厳しい状況です。収入の増加と支出の削減の両面からのアプローチが必要です。特に、高額なガス代と家賃の見直しは急務です。また、保険の見直しや貯蓄の開始も遅らせるべきではありません。専門家への相談も検討することをお勧めします。

まとめ

家計改善には、地道な努力が必要です。しかし、上記の改善策を実行することで、必ず状況は好転します。焦らず、一つずつ取り組んでいきましょう。そして、心地よいインテリア空間を作ることで、節約へのモチベーションを維持することも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)