家計簿診断と家計改善プラン:4人家族の未来に向けた具体的なステップ

家計簿診断をお願い致します。どんぶり勘定の我が家なのですが、支出把握、管理に取り組んでまいりたく思います。夫婦(30代後半)子供2人(3歳と0歳)の家族構成ですが、上の子も来年幼稚園への入園を控えておりしっかり管理していきたいと思いますので、お力をお借りしたく思います。どうか厳しいご意見をお願い致します。ちなみに携帯、ネットなどの通信費は本年末にY!モバイルに変更し、自宅ネットは切る予定です。なので、携帯代16000 固定電話ネット代6500 の22500は10000位に削減するつもりです。ストイックに攻めれば、どこをどれほど削り、どれほど貯蓄に回されるのか、また逆に掛けるのか?皆さまから厳しいご意見を頂戴したいです。月収290000 住宅ローン 64000 水道代 4000 光熱費 10000 ガス代 4000 携帯代 16000 固定電話ネット代 6500 お小遣い(夫) 20000 お小遣い(妻) 5000 食費 45000 日用品 25000 (★おむつ・子供服・洗剤など日用消耗品) ガソリン代 5000 通勤交通費 10000 学資保険 20000 医療保険(夫)3000 医療保険(妻)3000 ★医療保険は夫婦ともにがん保険と医療保険 掛捨てです。以上 よろしくお願い致します。ローン 給湯器 4200(後10年) 車ローン 11700(後3年) 奨学金返済 15000(後半年)補足29万は手取り給料で、会社からの交通費は含みますが、児童手当は含みません。収入保証はないので、旦那が死亡すれば住宅ローンがなくなるだけです。来年からは幼稚園費がかかりますから、見直しを、と思い相談させて頂いてます。私ならこーけずるなどご意見頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

現在の家計状況と課題

ご夫婦と2人の小さなお子さんを持つ4人家族、月収29万円のご家庭の家計状況を拝見しました。来年には幼稚園入園も控えており、家計管理の見直しが必要だと感じているとのこと。現状の支出を分析し、改善策を提案いたします。

現在の支出の内訳は以下の通りです。(児童手当は含まれていません)

* **固定費:**
* 住宅ローン:64,000円
* 水道代:4,000円
* 光熱費:10,000円
* ガス代:4,000円
* 通信費(予定):10,000円
* お小遣い(夫):20,000円
* お小遣い(妻):5,000円
* 学資保険:20,000円
* 医療保険:6,000円
* 給湯器ローン:4,200円
* 車ローン:11,700円
* 奨学金返済:15,000円
* **合計固定費:173,900円**

* **変動費:**
* 食費:45,000円
* 日用品:25,000円
* ガソリン代:5,000円
* 通勤交通費:10,000円
* **合計変動費:85,000円**

* **合計支出:258,900円**

手取り収入290,000円から支出258,900円を引くと、月々の貯蓄額は31,100円となります。 これは、幼稚園費用が発生する来年以降を考えると、やや心許ない金額です。

家計改善のための具体的なステップ

現状の家計を分析した結果、改善すべき点を以下に示し、具体的な対策を提案します。

1. 食費の見直し

食費45,000円は、4人家族としてはやや高めです。以下の対策を試みてください。

* **献立表の作成と買い物リストの作成:** 計画的に買い物をすることで、無駄な買い物を減らすことができます。
* **自炊頻度の向上:** 外食やデリバリーを減らし、自炊を心がけましょう。
* **節約レシピの活用:** インターネットや料理本で節約レシピを探し、工夫してみましょう。
* **食材のロス削減:** 買いすぎを防ぎ、余った食材は工夫して使い切りましょう。
* **食品のまとめ買い:** セールなどを利用して、必要なものをまとめて購入することでコスト削減につながります。

2. 日用品費の見直し

日用品費25,000円も、見直しの余地があります。

* **比較サイトの活用:** 同じ商品でも、販売店によって価格が大きく異なる場合があります。比較サイトなどを活用して、最安値で購入しましょう。
* **まとめ買い:** おむつや洗剤などは、まとめ買いすることでコスト削減につながります。
* **使い捨て商品の削減:** エコな商品を選ぶことで、長期的なコスト削減につながります。
* **不要なものの購入を控える:** 本当に必要なものだけを購入するように心がけましょう。

3. その他支出の見直し

* **ガソリン代:** 公共交通機関の利用や、カープールなどを検討しましょう。
* **お小遣い:** 現状のお小遣いを見直し、節約できる部分がないか検討しましょう。
* **不要な保険の見直し:** 掛け捨ての保険は、本当に必要なのか見直してみましょう。必要であれば、よりコストパフォーマンスの良い保険に切り替えることも検討しましょう。

4. 収入増加の検討

支出削減だけでなく、収入増加も検討しましょう。

* **副業:** スキルや時間に合わせて、副業を検討してみましょう。
* **投資:** リスクを理解した上で、投資を検討することもできます。

具体的な改善案とシミュレーション

上記の改善策を踏まえ、具体的な数値目標を設定し、シミュレーションしてみましょう。

* **食費:45,000円 → 35,000円(10,000円削減)**
* **日用品費:25,000円 → 20,000円(5,000円削減)**
* **ガソリン代:5,000円 → 3,000円(2,000円削減)**
* **お小遣い(夫婦):25,000円 → 20,000円(5,000円削減)**

これらの削減により、月額25,000円の節約が可能になります。

さらに、通信費の削減(12,500円)と合わせると、月額37,500円の節約となり、貯蓄額は68,600円に増加します。

専門家からのアドバイス

ファイナンシャルプランナーの視点から、以下の点をアドバイスします。

* 長期的な視点を持つこと:短期的な節約だけでなく、長期的な資産形成を視野に入れた計画を立てましょう。
* 緊急時の備え:3ヶ月分の生活費を貯蓄しておくことが理想です。
* 保険の見直し:掛け捨ての保険の見直しは重要です。必要に応じて、終身保険や積立型の保険を検討しましょう。
* 家族会議:家族全員で家計状況を共有し、節約目標を共有することで、モチベーションを維持できます。

まとめ

家計管理は、地道な努力の積み重ねです。小さな節約を積み重ねることで、大きな効果が期待できます。今回提案した改善策を参考に、ご自身の状況に合った家計管理方法を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)