家計管理と貯蓄:35歳、年収65万円世帯の貯蓄事情と将来への備え

皆さんはどれぐらいの収入でいくらぐらい貯金されていますか? 我が家は旦那の収入が65万あるのですが 実際に家に入れてくれるのが50万ぐらいです 50万もあれば結構な額かもしれませんが 家に入れてくれてる金額からその65万の税金を支払ってるので 税金関係、年金関係、国民健康保険どれも高額をしはらうと あまり残りませんが なんとか毎月10万は貯金するようにしてます 住民税 月額 70000 国民健康保険 65000 国民年金 2人で 30000 家代 135000円 もかかるんです これでなんとか10万は毎月貯金するようにしてます 結構もらってると思うんですが 毎日やりくり考えると憂鬱になってきます 毎月10万の貯金はがんばってるほうでしょうか? それとももっとがんばれるでしょうか? 10万貯金にまわしていますが 私が広島 旦那が岩手とお互い実家が遠く 帰るだけで20万ぐらい無くなります それが年に1回ずつあるため 年間にしたらたいしてたまりません これから、新築マンション(分譲マンション)へ引越するんですが そこでの話をきいていたら、みなさんやはりしっかり貯金があるようで 不安になってきました 我が家は今回のお引っ越しで貯金がほとんどなくなります 毎月家にかかるお金は上がります 私は住まいはある程度余裕の金額で抑えたかったんですが 旦那が社長しているだからそのマンションの中でも良い部屋にあたる部屋を買うといい ローンが下りるギリギリの金額で組んでしまいました 私は大反対したんですが… これから娘も中学に入り、学業でもいろいろお金がかかる時期 今回のお引っ越しで諸費用が数百かかりました ですが、これは以前中古で買ったマンションを売って残った差額でおぎなえましたが 補えない分を貯金から 保険やら家財道具やマンションの諸費用数十万単位で飛んでいきます せっかくやっと貯金もたまってきたというのに こんな年ごろ(35)で貯金が無くなるなんて 私にしたらちょっと考えられないのです なのでもっと貯金をできるように工夫したいです 引越ても10万貯金はつづけたいです そこで参考までに皆さまはどれぐらいの収入で いくらぐらい貯金をしていますか? 私の考えはまだ甘いのか それともがんばってる方なのか 他の皆さまがどういう風に貯金されてるのか参考にさせていただきたいのです どうか、よろしくお願いいたします

年収65万円世帯の貯蓄状況と課題

ご質問ありがとうございます。ご夫婦で年収65万円、手取り50万円、毎月10万円の貯蓄をされているとのこと。住民税7万円、国民健康保険6.5万円、国民年金3万円、家賃13.5万円と、支出も多い状況ですね。 新築マンションへの引っ越しに伴い、貯蓄が減少する不安を抱えているとのこと、大変お気持ちお察しします。

まず、毎月10万円の貯蓄は、決して少ない金額ではありません。 年収や支出の状況を考慮すると、頑張っていらっしゃると思います。しかし、今後の教育費や住宅ローンの負担増加を考えると、現状維持だけでは不安定な状況と言えるでしょう。

貯蓄を増やすための具体的な方法

現状維持だけでなく、貯蓄を増やすためには、いくつかの工夫が必要です。以下に具体的な方法を提案します。

1. 家計簿の見直しと支出の削減

まずは、詳細な家計簿をつけることをお勧めします。支出の内訳を細かく把握することで、無駄な支出を発見しやすくなります。家計簿アプリやスプレッドシートなどを活用すると便利です。

具体的な削減策としては、以下の項目を見直してみましょう。

  • 食費: 外食を減らし、自炊を増やす。献立を計画し、買い物リストを作成する。節約レシピを活用する。
  • 光熱費: 節電・節水に努める。不要な電化製品の電源を切る。省エネ家電への買い替えを検討する。
  • 通信費: プランを見直し、より安いプランに変更する。格安SIMへの乗り換えも検討する。
  • 娯楽費: 映画や旅行などの娯楽費を計画的に管理する。無料イベントなどを活用する。
  • 交際費: 不要な交際費を削減する。自宅で友人と集まるなど、費用を抑えた交流方法を考える。

2. 収入の増加

支出を削減するだけでなく、収入を増やすことも重要です。

  • 副業: ご自身のスキルや時間を活かせる副業を探してみる。在宅ワークやオンラインでの仕事など、選択肢は広がっています。
  • スキルアップ: キャリアアップを目指し、スキルアップのための学習や資格取得に挑戦する。給与アップの可能性を高めることができます。

3. ローン返済計画の見直し

マンション購入にあたり、ローンが下りるギリギリの金額で組んでしまったとのこと。これはリスクが高いです。

  • 返済計画の確認: ローン返済計画を改めて確認し、無理のない返済計画になっているか確認しましょう。必要であれば、金融機関に相談し、返済期間の延長などを検討しましょう。
  • 繰り上げ返済: 余裕があれば、繰り上げ返済を検討しましょう。金利負担を軽減し、早期に住宅ローンを完済することができます。

4. 貯蓄方法の工夫

貯蓄を増やすための工夫として、以下の方法があります。

  • 自動積立: 給与から自動的に貯蓄する仕組みを作る。積み立て金額を少しずつ増やすことで、無理なく貯蓄を増やすことができます。
  • 目標設定: 具体的な貯蓄目標を設定する。目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。
  • 定期預金: 一定期間預けることで、利息を得ることができる定期預金も検討しましょう。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーのアドバイス

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、ご夫婦の状況は、家計の見直しと収入増加の両面からのアプローチが必要です。 現状の支出レベルでは、将来の教育費や老後資金の準備が十分とは言えません。

まず、家計簿を詳細につけ、支出を分析することが重要です。無駄な支出を削減し、効率的な家計運営を目指しましょう。 次に、ご自身のスキルや経験を活かせる副業を検討したり、スキルアップによる収入増加を目指したりするのも有効です。

また、住宅ローンの返済計画の見直しも重要です。無理のない返済計画を立てることで、将来の経済的な不安を軽減することができます。必要に応じて、金融機関に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

他の世帯の貯蓄状況

具体的な貯蓄額は、世帯収入、家族構成、ライフスタイル、価値観などによって大きく異なります。 一概に「どれくらい貯金すべき」とは言えませんが、一般的に、年収の3ヶ月分~6ヶ月分は最低限の貯蓄として確保しておくことが推奨されています。 さらに、住宅購入や教育資金、老後資金などを考慮すると、より多くの貯蓄が必要となるでしょう。

まとめ

35歳で貯蓄がなくなることに不安を感じるのは当然です。しかし、現状を分析し、具体的な対策を講じることで、状況は改善できます。 家計簿の見直し、支出の削減、収入の増加、ローン返済計画の見直し、そして貯蓄方法の工夫を組み合わせることで、10万円以上の貯蓄を目指せるはずです。 必要に応じて、ファイナンシャルプランナーなどの専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)