家庭用電気の送りについて:照明スイッチとコンセントの配線、安全で効率的な設計とは?

家庭用電気の送りについて 家庭用の照明スイッチ交換をしようと、スイッチ部分を近隣の業者にあけてもらったところ、○○さん、これは送りすぎだよ。 と指摘を受けました。 見ると、一つのスイッチから、もう一つの照明スイッチに「送り」がされ、まあこのくらいなら普通にやるけど。と業者はいっておりましたが、さらにスイッチの余った穴から非接地の電線が出され、その部屋と壁を挟む階段の電灯に送られてました。そしてその階段の電灯のスイッチから、さらに階段近くのコンセントに送りがされて、さらにさらに階段下のコンセントまで送りがされてました。 いうなれば送り送りの送りという状態です。物理的には、電力損失を無視すれば、送りは無限にできますが、常識の範囲内でいくつまでという電気工事を営んでいる方のご意見を承りたいです。 ※なお、コンセントは、作業灯(200W)を使ったり、掃除機を使ったり、たまには電気ストーブを使ったりすることもあります。 かなり負荷の高いコンセントです。

照明スイッチとコンセントの「送り」について:安全性の観点から解説

ご質問にあるように、照明スイッチやコンセントへの「送り」は、一つの回路から複数の機器に電気を供給する配線方法です。確かに物理的には無限に送ることが可能ですが、電気工事の現場では、安全面や効率性、将来的なメンテナンスの容易さなどを考慮して、送りの回数は制限されます。

ご指摘の「送り送りの送り」の状態は、確かに問題点を含んでいます。特に、負荷の高いコンセントに複数の機器から送電されている点が懸念されます。作業灯(200W)、掃除機、電気ストーブと、消費電力の大きな機器を同時に使用すると、回路の許容電流を超えてブレーカーが落ちたり、発熱による火災リスクが高まる可能性があります。

送りの回数に上限はあるのか?

明確な上限はありませんが、一般的には「2回まで」とされています。これはあくまで目安であり、個々の状況(配線の太さ、使用する機器の消費電力、回路の許容電流など)によって判断が変わるため、専門家の意見を仰ぐことが重要です。

なぜ「送り」が問題となるのか?

* 電圧降下:送りの回数が多くなると、電圧が低下し、機器の動作不良や寿命短縮につながる可能性があります。特に、消費電力の大きい機器を使用する場合は、電圧降下が顕著になります。
* 発熱:配線が細かったり、負荷が大きすぎると、配線が過熱し、火災の危険性が高まります。
* トラブルシューティングの困難さ:配線が複雑になると、故障箇所を特定するのが難しくなり、修理に時間がかかります。
* 将来的な拡張性の低さ:将来、新しい機器を追加したい場合、既存の配線が複雑だと配線変更が難しく、コストがかかります。

安全で効率的な配線設計のために

ご質問の状況では、階段下のコンセントへの負荷が非常に高いことが懸念されます。安全性を確保するためには、以下の対策が考えられます。

  • 専用の回路を増設する:階段下のコンセントに大きな負荷がかかるため、専用の回路を増設するのが最も安全です。これは、分電盤から新しい回路を引く工事が必要になります。
  • 負荷の分散:作業灯、掃除機、電気ストーブを同時に使用しないように工夫する。例えば、作業灯を使用する際は、掃除機や電気ストーブの使用を避けるなど。
  • 高性能なコンセントを使用する:耐熱性や耐久性に優れたコンセントを使用することで、発熱リスクを軽減できます。ただし、これは根本的な解決策ではありません。
  • 配線を見直す:現状の配線を専門業者に見てもらい、安全で効率的な配線方法を検討してもらう。

専門家の視点:電気工事士からのアドバイス

多くの電気工事士は、送りの回数を極力少なくすることを推奨します。特に、高負荷の機器を使用するコンセントへの送りは、安全性の観点から問題となります。

「送り」は、配線を簡素化し、コストを抑えることができる反面、リスクも伴います。そのため、経験豊富な電気工事士は、安全性を最優先し、適切な配線設計を行うことが重要です。

具体的な事例:安全な配線設計の例

例えば、ご質問の状況の場合、階段下のコンセントへの負荷が高いことを考慮し、以下の様な配線設計が考えられます。

* 階段下のコンセント専用の回路を分電盤から増設する。
* 階段の照明と階段上のコンセントは、別の回路に接続する。
* 部屋の照明と、部屋のコンセントは、別の回路に接続する。

これにより、各回路の負荷が分散され、安全性が向上します。

まとめ:安全第一の配線設計を

照明スイッチやコンセントへの「送り」は、適切に行えば問題ありませんが、回数が多すぎたり、負荷の高い機器に使用する場合には、安全上のリスクが高まります。今回のケースのように、負荷の高いコンセントに複数の機器から送電されている状況は、非常に危険です。

安全で効率的な配線設計を行うためには、専門家の意見を聞き、適切な対策を行うことが重要です。ご自身の判断だけで行わず、必ず電気工事士などの専門家に相談することをお勧めします。 安全な住環境を確保するために、適切な配線工事を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)