8ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けてフルタイムで働くワーママさん、家事の時間を短縮したいというお気持ち、よく分かります!朝7時~夜7時勤務で、夜は子供としっかり向き合いたい…となると、家事にかける時間は本当に限られていますよね。既に食器洗い機や便利な調理器具をお持ちなのは素晴らしいですね!この記事では、さらに家事の時短に役立つ便利グッズや工夫をご紹介いたします。限られた時間の中で、快適な生活を送るためのヒントになれば幸いです。
時短家事の強い味方!おすすめ便利グッズ
1. 掃除機:ルンバは本当に便利?
質問にあるルンバですが、結論から言うと、おすすめです! 特に、フルタイムワーカーで平日の掃除時間が取れない方には、大きなメリットがあります。毎日自動で掃除してくれるので、床の汚れを常に清潔に保てます。 ただし、ルンバの種類によって吸引力や機能が異なるため、ご自身の生活スタイルや部屋の広さに合った機種を選ぶことが大切です。ペットの毛が多い、髪の毛が散らかりやすいなどの状況に合わせて、吸引力の強いモデルを選ぶことをおすすめします。 また、ルンバを使う際には、事前に床の掃除(大きなゴミや障害物の撤去)を行うことで、より効率的に掃除できます。
2. 洗濯:部屋干しでも効率よく乾かす工夫
部屋干しは、天候に左右されず便利ですが、乾燥に時間がかかったり、生乾きの臭いが気になることも。 既に除湿器をお使いとのことですが、さらに以下の工夫で乾燥時間を短縮できます。
- 扇風機を使う: 洗濯物を干す際に扇風機を当てると、風で乾燥が促進されます。
- 乾燥剤を活用: 市販の乾燥剤を洗濯物と一緒に干すと、より早く乾きます。シリカゲルタイプの乾燥剤は繰り返し使えて経済的です。
- 除湿機の適切な使用: 除湿機の能力を最大限に発揮するためには、部屋の換気をこまめに行い、湿気を逃がすことが重要です。
- 速乾性の高い洗濯物干しを使う: 伸縮性のあるハンガーや、風通しの良い洗濯物干しを使うことで、乾燥効率がアップします。
3. 調理:時短レシピと便利な調理器具
既にレンジ調理器具をお持ちとのことですが、さらに以下のアイテムもおすすめです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 圧力鍋: 短時間で煮込み料理が完成するので、忙しい平日の夕食作りに最適です。野菜も柔らかく仕上がるので、離乳食作りにも便利です。
- フードプロセッサー: 野菜のみじん切りや、離乳食の下ごしらえが驚くほど簡単にできます。時間短縮だけでなく、作業効率も格段に向上します。
- 冷凍野菜・冷凍食品: 下ごしらえ済みの冷凍野菜や、簡単に調理できる冷凍食品を常備しておくと、夕食作りがスムーズになります。
4. その他便利なアイテム
- 電動歯ブラシ: 歯磨きの時間を短縮できます。忙しい朝には特に便利です。
- スマートスピーカー: タイマー設定やレシピ検索、音楽再生など、家事の合間に様々な機能を利用できます。音声操作なので、手がふさがっていても便利です。
- 宅配サービス: 日用品や食料品を自宅まで届けてもらうことで、買い出しの手間を省けます。
家事の時短テクニック
1. 朝の準備を前日に済ませる
朝は時間との勝負です。できる限り前日に準備を済ませておきましょう。例えば、洋服や子供の服、お弁当の準備、翌日の朝食の準備など。
2. 家事をまとめて行う
家事をまとめて行うことで、時間を効率的に使えます。例えば、夕食の準備と同時にお風呂掃除をするなど。
3. 完璧主義を捨てる
完璧に家事をこなそうとすると、かえって時間がかかってしまいます。多少の汚れや乱れは気にせず、優先順位をつけて家事をこなすことが大切です。「80点でOK」と割り切ることも重要です。
4. 家族に協力を求める
家族にも家事分担をしてもらうようにしましょう。子供にも年齢に応じてできる範囲の家事を手伝ってもらうことで、負担を軽減できます。小さな協力でも大きな助けになります。
専門家の意見:整理収納アドバイザーの視点
整理収納アドバイザーの視点から見ると、「モノの場所を決めて、すぐに片付けられる環境を作る」ことが非常に重要です。 物が散らかっていて探し物に時間がかかると、家事の時間が圧迫されます。 収納スペースを見直し、必要なものだけを厳選し、使いやすい場所に収納することで、家事の効率が大幅に向上します。 また、「毎日5分間の片付け」を習慣にすることで、常にすっきりとした状態を保てます。
まとめ:自分に合った時短術を見つけよう
ご紹介した便利グッズや時短テクニックは、あくまで参考です。 ご自身の生活スタイルや家族構成に合わせて、自分に合った方法を見つけることが大切です。 無理なく続けられる範囲で、少しずつ家事の時短に取り組んでいきましょう。 そして、大切な時間である夜を、子供との時間に充てることができるように、工夫してみてください。