家事分担の悩みと解決策:専業主婦の妻と家事の負担軽減

夫婦の家事の分担について、皆様のご意見を聞かせて下さい。小学3年生の子供一人と専業主婦の嫁と私の3人でアパート暮らしです。 平日ですが、朝、私は自分で自分だけの朝食を作り、皿洗いし て、3人のセンベイ布団を押入れにしまい、7時に家を出ます。嫁は7時に起き出し、息子に食事を与えて送り出してから、息子の帰宅する3時ごろまで、ネットで株投資(赤字)したり、ドラマを見たりネットサーフィンをしたりとくつろいぎ、家の掃除をたまにしない日もあります。洗濯は毎日しますが、私のは臭いから、と私のは水曜日にだけ、嫁のとは別に洗濯します。夕方になると子供を塾へ送り迎えや宿題の丸付け、夕食を作ってもらいますが、食器洗いや布団出し、子供の歯磨きの仕上げはほとんど私がし、嫁は食事後は何もしません。そして、9時に子供が寝たら、そこから又ネットサーフィンしながら平均夜中1時くらいまでテレビを見てます。かなり遅くまで起きてる日は、おそらく朝は子供送り出した後、寝てるはずです。 土日は、私の洗濯物は自分で洗い、子供の朝食は私が作ります。嫁は10時ごろ起き出し、嫁のと子供のは嫁が洗濯します。3人の昼食も私が作り、夕食も私が作ります。嫁も悪いと思うのか、たまに部屋の掃除はします。そして、食器洗いや煎餅布団出しは私がし、嫁はいつも通り、ネットサーフィンしながらくつろぎます。 こんな状況が何年も続いてますが、私に負担がかかり過ぎていると感じるのは、間違っているのでしょうか?因みに、そのことを言うと、「あんたみたいな安月給のバカと結婚したくなかったから」みたいなことを平気で子供の前で発言して逆ギレされ、まともに話しができず終わってしまいます。早い話が嫁は私を嫌っているから何もしないんですけど。。話しが別へそれてしまいましたが、この家事分担は普通にありうるものなのかどうか、ご意見いただけると有難いです。

現状の把握と問題点の明確化

ご質問の内容から、現状の家事分担は著しく不均衡で、質問者様への負担が非常に大きいことが分かります。専業主婦である奥様は、家事への参加度が低く、自由時間を優先している一方で、質問者様は仕事と家事の両方をほぼ一人で担っている状況です。奥様の発言からも、夫婦関係に深刻な問題を抱えていることが推測されます。

問題点の整理

* **家事分担の不平等:** 質問者様が圧倒的に多くの家事を負担している。
* **奥様の家事への無関心:** 家事を軽視し、自分の時間ばかりを優先している。
* **夫婦間のコミュニケーション不足:** 家事分担について話し合っても、建設的な議論ができない。
* **奥様の否定的な発言:** 子供の前で質問者様を侮辱する発言をするなど、夫婦関係の悪化が顕著。

家事分担を見直すためのステップ

現状を変えるためには、段階的に改善していく必要があります。まずは、冷静に現状を把握し、具体的な解決策を検討しましょう。

ステップ1:家事の洗い出しと時間計測

まず、具体的な家事内容を洗い出し、それぞれにかかる時間を計測してみましょう。例えば、以下の項目を参考に、具体的な時間と担当者を書き出してみます。

* 朝の支度(朝食、弁当、食器洗い、子供の準備など)
* 掃除(掃除機、拭き掃除、トイレ掃除など)
* 洗濯(洗濯、乾燥、たたみなど)
* 夕飯の準備と片付け(買い物、調理、食器洗いなど)
* 子供の世話(送り迎え、宿題、お風呂、寝かしつけなど)
* その他(ゴミ出し、買い物など)

この作業を通して、それぞれの家事にどれだけの時間がかかっているのか、そして、誰がどれだけの負担を負っているのかを客観的に把握できます。

ステップ2:家事分担の再考と話し合い

時間計測の結果を元に、家事分担を見直すための話し合いをしましょう。この際、重要なのは、感情的な言い合いを避け、冷静に事実を伝えることです。

話し合いのポイント

* **客観的なデータを示す:** 時間計測の結果を提示することで、現状の不均衡を客観的に示すことができます。
* **お互いの意見を尊重する:** 一方的に自分の意見を押し付けるのではなく、お互いの意見を尊重し、妥協点を見つける努力をすることが重要です。
* **具体的な目標を設定する:** 例えば、「週に1回は奥様にも夕食作りをしてもらう」「週末は家事を分担する」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。
* **専門家の力を借りる:** 話し合いがうまくいかない場合は、夫婦カウンセラーなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。

ステップ3:家事代行サービスの利用を検討する

家事の負担を軽減するために、家事代行サービスの利用も検討してみましょう。時間や費用などの問題はあるかもしれませんが、質問者様の負担を軽減し、夫婦関係の改善にも繋がる可能性があります。

ステップ4:奥様との関係性の改善

奥様の発言からも、夫婦関係に大きな問題があることが伺えます。家事分担の問題だけでなく、根本的な夫婦関係の修復が必要かもしれません。

関係改善のポイント

* **共感と理解を示す:** 奥様の気持ちに共感し、理解を示すことが重要です。
* **感謝の気持ちを伝える:** 些細なことでも、感謝の気持ちを伝えることで、関係性が改善される可能性があります。
* **共通の趣味や話題を見つける:** 夫婦で楽しめる趣味や話題を見つけることで、コミュニケーションを深めることができます。
* **専門家の相談:** どうしても解決できない場合は、夫婦カウンセリングなどの専門家の力を借りることを検討しましょう。

専門家の意見

臨床心理士の視点から見ると、このケースは家事分担の問題だけでなく、夫婦間のコミュニケーション不足や、奥様の自己肯定感の低さ、そして潜在的な怒りや不満が表面化している可能性が高いです。家事分担の改善は重要ですが、それ以上に夫婦関係の修復に焦点を当てる必要があります。専門機関への相談を強くお勧めします。

まとめ

家事分担の不均衡は、質問者様の心身への負担だけでなく、夫婦関係の悪化にも繋がります。時間計測による客観的なデータに基づいて家事分担を見直し、話し合いを通して解決策を見つけることが重要です。必要であれば、家事代行サービスの利用や専門家の相談も検討しましょう。そして、何よりも夫婦間のコミュニケーションを改善し、お互いを尊重し合う関係を築くことが、幸せな家庭生活を送るために不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)