家事のやる気が出ない!ぐうたら主婦を脱出する3つのステップ

家事をしなきゃいけないのに、やる気が起きない時はどうしてますか?やらなきゃいけない家事はあるのに、後回しにしてネット見たり、ワイドショー見たり・・・そんな自分を奮い立たせる方法があれば教えて下さい!ちなみに私は今、部屋全体の掃除機かけ&床拭きを終え、洗濯もとりこんだんですが・・・1.その洗濯物を畳んでしまう2.夫が洗ってくれた食器を、食器棚に戻す3.食材の買い物&100円ショップに行くこの三つが残ってるのに、パソコンの前に来ちゃいました^^;ついでにミヤネ屋も見てます。ぐーたら主婦の自分にウンザリします・・・(´;ω;`)

家事のやる気が出ない原因を探る

家事のやる気が出ない、後回しにしてしまう…多くの人が経験する悩みです。まずは、その原因を探ることから始めましょう。

1. 疲れている?

一日中家事に追われ、心身ともに疲れている状態では、やる気も湧きません。部屋の掃除機かけと床拭き、洗濯物を取り込んだだけでも、かなりの労力です。お疲れ様です! まずは、少し休憩を取り、リラックスすることが大切です。軽いストレッチや、好きな音楽を聴くなど、気分転換をしてみましょう。

2. 目標が高すぎる?

「完璧に家事をこなさなければ」というプレッシャーを抱えていると、逆にやる気が失せてしまいます。家事は完璧主義を目指さず、最低限必要なことだけをこなすことを意識してみましょう。

3. 環境の問題?

散らかった部屋や、使いにくいキッチンなど、環境が家事のやる気を削いでいる可能性があります。片付けやすい収納、使いやすいキッチンツールなどを導入することで、家事の効率が上がり、やる気もアップするかもしれません。

4. 気分転換不足?

ずっと家事に取り組んでいると、どうしてもマンネリ化してしまいます。気分転換として、好きな音楽を聴いたり、軽い運動をしたり、趣味の時間を作るなど、メリハリをつけることが重要です。

やる気を出すための3つのステップ

では、具体的なステップを踏んで、家事のやる気をアップさせましょう。

ステップ1:小さな成功体験を積み重ねる

一気に全ての家事を終わらせようとせず、まずは小さなことから始めましょう。質問者様の場合、残っている家事は「洗濯物を畳む」「食器をしまう」「買い物に行く」の3つです。これらをさらに細分化してみましょう。

* 洗濯物を畳む:まずは、一つの山を畳む。
* 食器をしまう:一つの棚を片付ける。
* 買い物に行く:買い物リストを作成し、一つずつ商品をカゴに入れる。

このように、小さなタスクに分割することで、達成感を感じやすくなり、次のタスクへのモチベーションにつながります。

ステップ2:ご褒美を設定する

家事を一つ終えるごとに、小さなご褒美を用意しましょう。例えば、

* 洗濯物を畳んだら、好きなコーヒーを一杯飲む。
* 食器をしまったら、10分間好きな動画を見る。
* 買い物が終わったら、美味しいスイーツを食べる。

など、自分が頑張ったことに対するご褒美は、やる気を維持する上で非常に効果的です。

ステップ3:インテリアの見直しでモチベーションアップ

実は、インテリアも家事のやる気に影響を与えます。

明るく清潔感のある空間作り

ベージュを基調としたインテリアは、温かみと落ち着きを与え、リラックス効果があります。カーテンやクッション、ラグなどにベージュを取り入れることで、心地よい空間を作り出し、家事のやる気を高めることができます。

機能的な収納で効率化

散らかった部屋は、やる気を削ぐ原因になります。収納を見直し、整理整頓することで、家事の効率が上がり、ストレスも軽減されます。

* 収納ボックスを活用する:種類豊富な収納ボックスを活用し、アイテムごとに分けて収納することで、探しやすく片付けやすくなります。
* 壁面収納を取り入れる:壁面収納を取り入れることで、床のスペースを有効活用し、より広々とした空間を作ることができます。
* 見せる収納を取り入れる:お気に入りの食器や雑貨を見せる収納にすることで、インテリアとして楽しむことができ、家事のモチベーションアップにも繋がります。

好きな色を取り入れる

自分の好きな色を取り入れることで、空間への愛着が湧き、家事に取り組む意欲を高めることができます。例えば、ベージュと相性の良いアイボリーやブラウンをアクセントカラーとして取り入れるのも良いでしょう。

専門家からのアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から、家事のやる気をアップさせるためのアドバイスをご紹介します。

「家事のやる気が出ない」という悩みは、多くの主婦が抱える普遍的な問題です。整理収納アドバイザーとして、多くの家庭を見てきましたが、家事のやる気と、住環境は密接に関係していると感じています。

まず、大切なのは「現状把握」です。家事のどの工程で、具体的にどのような問題を感じているのかを明確にしましょう。例えば、「洗濯物を畳むのが面倒」であれば、畳む場所や収納方法を見直すことで解決できるかもしれません。

次に、「見える化」を意識しましょう。家事の進捗状況を可視化することで、達成感を感じやすくなり、モチベーションの維持につながります。ホワイトボードにタスクリストを作成したり、アプリを活用するのも効果的です。

そして、最後に「仕組み化」です。家事をスムーズに進めるための仕組み作りが重要です。例えば、食器洗乾燥機を使う、洗濯物をたたむ時間を決めるなど、工夫することで、家事の負担を軽減することができます。

まとめ:小さな一歩から始めよう

家事のやる気が出ない時は、自分を責めずに、まずは小さなことから始めてみましょう。小さな成功体験を積み重ね、ご褒美を設定し、インテリアを見直すことで、徐々にやる気がアップしていくはずです。そして、必要であれば、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも有効です。 あなたも、快適な住空間と、充実した毎日を手に入れましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)