家事ができない30代旦那への家事指導:新築を守るための具体的なステップ

家事を知らない旦那。私の旦那は、実家から離れて暮らしたことがなく。(30年間)家事を全然、知りません。出来ないとかじゃなく、家事をしらないのです。っと、言うのも・・・結婚して半年間、義理の両親と同居してて旦那が家のことしようとすると義母が「いいから」っと、義母がしてしまうのです。私がしてて手伝ってくれたりした時に、おかしな掃除の仕方をするので「したことないの?」って聞くと義母が「長男ってのは、何もしないからね~」って、笑顔で言うんです・・・。 「いやいや、お前がさせてないからだろ??バカか?????」っと、心の奥底から思い。旦那の食べ方が下品なので注意すると義母が「左利きだからね」っと、意味不明な言い訳。左利きでも、私の友達で食べ方の綺麗な友達たくさんいます!!!!!!この言い訳にも、呆れ。子離れ・親離れ出来ていないのか?っと、別居することになり。今、少しずつ家事を教えているのですが。ビックリすることに、一戸建てのシャッターをもろくに開けれません・・・。そして、壊します・・・。鍵を力いっぱいに押したみたいで・・・。新築なのでサビとかもなく、スムーズに開閉出来ます。それも、一か所ではなく二か所壊されました・・・。電気ケトルのフタも閉めることが出来ずに、力いっぱいガシャン!!!!!っとします。土台に差し込む時も、隣の部屋に聞こえるくらいの音で差し込みます。注意したら「うるさい」「やり方がわからないから、仕方ない」「教えてくれたら」などといい、逃げます。30過ぎたオッサンに、教えることなのか??っと、ため息が出ます。家事をある程度は、覚えて欲しいのですが・・・。根気強く、幼稚園児を相手するみたいにするしかないんでしょうか??????

30代男性への家事指導の難しさ:実体験に基づいたアドバイス

ご主人様の実家での生活環境と、そこからくる家事スキル不足、そして新築住宅への配慮不足…、まさに多くの奥様方が抱える悩みを反映したご質問ですね。30歳を過ぎた男性への家事指導は、まるで幼稚園児を相手にするかのよう…と感じるのも無理はありません。しかし、焦らず、段階的に、そして具体的な方法で指導していくことで、必ず改善が見られます。

義母さんの過保護な態度も問題ですが、まずはご主人様への指導に焦点を当てていきましょう。大切なのは、彼を責めるのではなく、一緒に解決していく姿勢です。

ステップ1:安全な家事から始める

いきなり全ての家事を教えるのではなく、まずは安全面を考慮した簡単な家事から始めましょう。例えば、

  • 食器洗い:洗剤の量、洗い方、すすぎ方など、一つずつ丁寧に説明します。最初は一緒に作業し、徐々に一人でできるよう促しましょう。
  • ゴミ出し:ゴミの種類、分別方法、出し方を具体的に教えます。カレンダーにゴミ出し日を書き込んで、忘れ物がないようにサポートします。
  • 洗濯機の操作:洗濯物の仕分け、洗剤の投入量、乾燥方法などを丁寧に説明します。最初は一緒に洗濯機を操作し、徐々に一人でできるよう促します。

これらの家事は、比較的簡単に習得でき、成功体験を得ることで、彼の自信につながります。

ステップ2:シャッターや電気ケトルなどの機械操作の指導

シャッターや電気ケトルの扱いに不慣れな点は、「力任せ」という癖が原因かもしれません。

  • 丁寧な説明と実演:シャッターや電気ケトルの取扱説明書を一緒に読み、動作をゆっくりと丁寧に説明します。そして、実際に自分が操作する様子を見せます。力加減やコツを言葉だけでなく、視覚的に理解させることが重要です。
  • 練習の機会を与える:最初は一緒に操作し、徐々に彼に任せます。失敗しても、怒らずに優しく正しい方法を指導します。焦らず、繰り返すことで、自然と力加減が身についてきます。
  • 補助ツールの活用:シャッターの開閉が難しい場合は、滑りを良くする潤滑剤を使うのも有効です。電気ケトルも、取っ手部分に滑り止めシートを貼るなど、工夫をしてみましょう。

新築住宅を守るためにも、これらの機械操作は確実にマスターしてもらう必要があります。

ステップ3:家事スキル向上のためのツール活用

家事の効率化と、ご主人の学習をサポートするツールを活用しましょう。

  • 家事アプリ:レシピアプリや掃除方法を紹介するアプリなど、様々な家事アプリがあります。これらを活用することで、具体的な手順を学ぶことができます。
  • 動画サイト:YouTubeなどの動画サイトには、家事に関するハウツー動画がたくさんあります。視覚的に分かりやすく、手順を学ぶのに役立ちます。
  • 家事に関する本:家事の基本を分かりやすく解説した本も参考になります。写真やイラストが多く使われているものを選ぶと、理解しやすいでしょう。

これらのツールを活用することで、よりスムーズに家事を習得できるようサポートできます。

ステップ4:褒めて伸ばす

家事を頑張った時は、必ず褒めてあげましょう。小さな成功体験を積み重ねることが、彼のモチベーションを維持する上で非常に重要です。

「上手になったね!」「ありがとう!」など、具体的な言葉で褒めることで、彼の自信につながります。

ステップ5:専門家の力を借りる

どうしても改善が見られない場合は、家事代行サービス整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。専門家による指導を受けることで、より効果的に家事スキルを向上させることができます。

インテリアとの関連性:快適な生活空間づくり

家事スキル向上と並行して、快適な生活空間づくりも重要です。インテリアの工夫によって、家事がしやすい環境を整えることで、ご主人様の負担を軽減し、モチベーションの向上にも繋がります。

例えば、

  • 収納スペースの確保:適切な収納スペースを確保することで、物が散らからず、掃除がしやすい環境を作ることができます。収納用品を活用し、整理整頓しやすいように工夫しましょう。
  • 使いやすいキッチン:調理器具や食器を手の届きやすい場所に収納することで、家事の効率が向上します。また、作業スペースを広く確保することも重要です。
  • 掃除しやすい素材の選択:床材や家具は、掃除しやすい素材を選ぶことが大切です。例えば、フローリングは拭き掃除がしやすく、汚れも目立ちにくいのでおすすめです。

これらのインテリアの工夫は、家事の負担軽減だけでなく、生活の質の向上にも繋がります。ベージュなどの落ち着いた色は、リラックス効果があり、穏やかな雰囲気の空間づくりに役立ちます。

まとめ:根気と愛情を込めて

30代男性への家事指導は、根気が必要ですが、決して不可能ではありません。彼を責めるのではなく、一緒に学び、成長していくという姿勢が大切です。小さな成功体験を積み重ね、褒めて伸ばすことで、必ず家事スキルは向上します。そして、快適な生活空間づくりも、家事の負担軽減と、幸せな家庭生活に繋がる重要な要素です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)