家主からの不当請求と生活保護受給拒否、不法侵入への対応

前回家主側から契約には無い金銭の請求をされていましたがその金額の詳細の説明を求めておりましたが一切返答がない状態で本日生活保護を受給しに区役所へ行きましたがそこで驚きの返答があり悩んでいます 区役所の自分担当のケースワーカーに事前に相談していたにも関わらず家主を名乗る人間にありもしない事を話されそれを全てうのみにし信じてしまい自分が相談した事を事実確認も取らず頭からウソと決め付けて本日住宅扶助は排除されさらに生活保護金の支払いを拒否されてしまいました。その為に昨日から飲まず食わずに追いやられています。又その家主と一緒に役所に来たら検討しますと言われ慌てて家主に連絡しましたが最初コールしたにも関わらず2回目の電話からは着信拒否されてるみたいで連絡が取れない状況です。連絡取れない・詳細の説明はされない・保証人になってもらった覚えのない保証人(生活保護受給者)は言われてもうどうしたらいいのかわからなくなってしまっています。 役所でそれだったら生活出来ないと言ったらそのケースワーカーから「そんなん知らんから・・・・」とあまりにのひどい言われ方をされ椎間板ヘルニアで右足が不自由で仕事に就けないから生活保護を受給しているにも関わらずそんな事を言われそれまでも家主とのトラブルで精神的に苦痛を与えられていたので睡眠障害が再発し、精神不安定になっていた所にこれだったのでもう誰も信用出来なくなってしまいました。こんな事ばっかりあるんだったら死んだ方がましだとまで今は毎日考えつつあった矢先だったので最後にここに質問させて頂きました。今までの人生を考えると騙され続けた人生だったので仕方がないのでしょうね・・・もうもう・・・・限界です生きるのが辛いです 補足 私のマンションにもう1人同じ生活保護受給されている方の所に突然家の鍵を開錠し部屋に入り込んで来たらしいです!私の部屋にも入った形跡があり同じマンションの方からの連絡では家主を名乗った人間が入って来たそうです!自分の所にも行ったと話をしていたらしくこれは家主も関与した不法侵入ではないのでしょうか?又家主でもない人間に「今月に出て行け!」と言われたりする事は違法ではないのでしょうか?

深刻な状況:家主からの不当請求と生活保護受給拒否

現在、あなたは非常に困難な状況に直面しています。家主からの不当な金銭請求、区役所ケースワーカーによる不適切な対応、そして不法侵入の疑いまで発生しているのです。まず、落ち着いて一つずつ問題を解決していく方法を考えていきましょう。

1. 家主からの不当請求への対応

家主からの契約外の金銭請求は、法的根拠がなければ支払う必要はありません。請求内容の詳細を文書で求め、証拠となる資料(契約書、領収書など)を請求しましょう。その際、内容証明郵便を利用することで、証拠として残すことができます。もし、請求が正当なものでない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士費用は、法テラスなどの支援制度を利用できる可能性もあります。

2. 生活保護受給拒否への対応

ケースワーカーの対応は、明らかに不適切です。生活保護法に基づき、あなたは生活保護を受ける権利があります。ケースワーカーの対応に納得できない場合は、区役所の福祉部長や、市町村の社会福祉協議会、あるいは弁護士に相談しましょう。生活保護の申請に関する相談窓口も活用できます。具体的な手続きや必要な書類については、各窓口で丁寧に説明を受けることができます。

3. 不法侵入への対応

家主または家主を名乗る人物による不法侵入は、重大な犯罪です。すぐに警察に被害届を提出しましょう。マンションの他の居住者も同様の被害を受けている可能性がありますので、他の居住者と協力して警察に届け出ることが重要です。証拠となる写真や動画があれば、提出しましょう。

具体的な行動計画

1. **弁護士への相談**: まずは弁護士に相談し、家主からの不当請求、生活保護受給拒否、不法侵入について法的アドバイスを受けましょう。弁護士会や法テラスなどの相談窓口を利用できます。弁護士費用が心配な場合は、法テラスの無料相談や、低料金での相談制度を活用しましょう。

2. **行政への再申請と不服申し立て**: 区役所に対して、生活保護受給の再申請を行い、ケースワーカーの対応について不服申し立てを行いましょう。具体的な手続きについては、区役所または市町村の社会福祉協議会に問い合わせてください。

3. **警察への被害届**: 家主を名乗る人物による不法侵入について、警察に被害届を提出しましょう。他の被害者もいる場合は、共同で届け出ることが効果的です。

4. **証拠集め**: 家主からの請求書、ケースワーカーとのやり取りの記録、不法侵入の証拠となる写真や動画などを全て保管しておきましょう。これらの証拠は、今後の手続きに非常に重要です。

5. **信頼できる相談窓口の利用**: 一人で抱え込まずに、信頼できる相談窓口(弁護士、法テラス、社会福祉協議会など)に相談し、サポートを受けましょう。精神的な負担も大きいと思いますので、必要であれば精神科医への相談も検討してください。

専門家の視点:生活保護と家主とのトラブル

生活保護受給者と家主との間でトラブルが発生した場合、家主は正当な理由なく居住者の生活を妨害することはできません。生活保護受給は、憲法で保障された生存権に基づく権利です。家主は、居住者の生活保護受給を理由に、差別的な扱いをすることは違法です。

不法侵入については、家主であっても、居住者の承諾なく住居に立ち入ることはできません。これは民法上の不法行為にあたり、損害賠償請求の対象となります。

インテリアと心の安らぎ

現在の状況は、インテリアを考える余裕もないほど辛いものだと思いますが、将来、安心して暮らせる住まいを手に入れるためにも、心の安らぎを取り戻すことが重要です。落ち着いて、一つずつ問題を解決していきましょう。将来、あなたにとって最適なインテリアで彩られた、安全で快適な住まいを手に入れることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)