家中ムカデ退治!ムカデが嫌がる環境で安心安全な住まいづくり

10㎝ぐらいのムカデが部屋に出ました。そのムカデは駆除出来たのですが他にもまだいそうな気がします(>_<)母に「ムカデって夫婦でおるもんやで」と言われたので余計に心配です だからムカデが嫌う環境と来させないようにするためにはどうすればいいか教えてください(>_<)

ムカデの生態と侵入経路:まずは敵を知ることから

ムカデの出現に恐怖を感じた経験は、多くの方がお持ちではないでしょうか。特に、大型のムカデとなると、その不快感は計り知れません。ご質問にあるように、一匹見つかると他にもいるのでは…と不安になるのも当然です。「ムカデは夫婦でいる」という言い伝えは、実際には科学的な根拠はありませんが、ムカデは湿った場所を好むため、一度侵入経路を見つけると複数匹が同時に、あるいは時期をずらして出現することがあるため、そう言われるのかもしれません。

ムカデは、夜行性で湿気を好み、暗い場所を隠れ家とします。そのため、家の中に侵入しやすい場所は、以下の通りです。

  • 排水溝:湿気が多く、暗いため、格好の隠れ家となります。
  • 下駄箱:湿気と暗さ、そして隙間が多いことから、ムカデの侵入経路になりやすいです。
  • 窓枠やサッシの隙間:小さな隙間からでも侵入可能です。
  • 壁の亀裂:同様に、小さな隙間から侵入してきます。
  • 庭や植木鉢:ムカデは土中にも生息するため、庭から家の中へ侵入してくるケースも多いです。

ムカデ対策は、これらの侵入経路を断つことから始めましょう。

ムカデが嫌う環境を作るための具体的な対策

ムカデは、乾燥した環境を嫌います。また、清潔な環境も苦手です。そのため、ムカデ対策として、以下の点を徹底しましょう。

1. 住まいの乾燥化:湿気対策が最重要

ムカデは湿気を好むため、まずは家全体の乾燥化を徹底しましょう。

  • 換気を良くする:こまめな換気は、湿気対策の基本です。特に、浴室やキッチン、クローゼットなどは、換気を意識しましょう。換気扇を定期的に清掃し、効果的に機能するようにしましょう。
  • 除湿機を使用する:梅雨時期や雨の多い日は、除湿機を使用することで、室内の湿度を下げることができます。特に、クローゼットや押し入れなど、湿気がたまりやすい場所には除湿剤を置くのも効果的です。
  • 排水溝の清掃:排水溝は、湿気がこもりやすく、ムカデの隠れ家になりやすい場所です。定期的に清掃し、排水口の掃除を忘れずに行いましょう。市販の排水溝洗浄剤を使用するのも効果的です。
  • 雨漏りのチェック:雨漏りは、ムカデにとって格好の住処となります。雨漏りがないか定期的にチェックし、もしあれば速やかに修理しましょう。専門業者に依頼するのも良いでしょう。

2. 清潔な環境を保つ:ムカデのエサとなるものを排除

ムカデは、ゴキブリや他の昆虫などを餌としています。そのため、家の中にゴキブリや他の昆虫がいないように、清潔な環境を保つことが重要です。

  • ゴミはこまめに捨てる:ゴミは、ムカデのエサとなる昆虫を引き寄せるため、こまめに捨てましょう。生ゴミは特に注意が必要です。密閉できるゴミ箱を使用し、定期的にゴミ出しを行いましょう。
  • 食べこぼしをしない:食べこぼしは、昆虫を引き寄せるため、こまめに掃除しましょう。特に、床やテーブルの上は、常に清潔に保つように心がけましょう。
  • 食品の保管:食品は、密閉容器に入れて保管しましょう。ムカデは、食べ物だけでなく、その匂いにも誘引されるため、注意が必要です。

3. 侵入経路を遮断する:物理的なバリアを作る

ムカデの侵入経路を遮断するために、以下の対策を行いましょう。

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間からムカデが侵入するのを防ぐために、隙間テープやパッキンを使用しましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 網戸のチェック:網戸に破れがないかを確認し、破れている場合は修理しましょう。網戸は、ムカデの侵入を防ぐための第一の防壁です。
  • 床下換気口に金網を取り付ける:床下換気口は、ムカデの侵入経路になりやすい場所です。金網を取り付けることで、ムカデの侵入を防ぐことができます。
  • 庭木の剪定:庭木が家の壁に近接している場合は、剪定を行い、ムカデが家の中へ侵入するのを防ぎましょう。

4. ムカデ忌避剤の活用:専門家の知恵を借りる

市販のムカデ忌避剤を使用するのも有効な手段です。スプレータイプやゲルタイプなど、様々な種類がありますので、ご自身の状況に合わせて選びましょう。ただし、忌避剤はあくまで忌避効果であり、駆除効果はありません。

5. 専門業者への相談:どうしても不安な場合は

どうしても不安な場合は、専門の害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、的確な駆除方法や予防策をアドバイスしてくれます。

インテリアとの調和:ムカデ対策と美しい空間の両立

ムカデ対策は、インテリアの雰囲気を損なうことなく行うことが重要です。例えば、除湿剤は、おしゃれな容器に入れて収納することで、インテリアの一部として溶け込ませることができます。また、忌避剤も、デザイン性の高いものを選ぶことで、インテリアに馴染ませることが可能です。

まとめ:安心安全な住まいづくりを目指して

ムカデの侵入を防ぐには、乾燥した清潔な環境を保ち、侵入経路を遮断することが重要です。これらの対策をしっかりと行うことで、ムカデの侵入リスクを大幅に減らすことができます。それでも不安な場合は、専門業者に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)