家中を徹底調査!小さな赤いアリの駆除と再発防止対策

至急回答求みます!! 今日、部屋を掃除していたのですが、タンスの角に…. 赤色の物凄く小さいありがいました! 30匹近くいて、すぐに殺したのですが…. また出てくると思うと気持ち悪いです 何か解決方法は無いでしょうか? 業者などに頼むと良いでしょうか? ありを撃退する業者なんて聞いたこと無いですが…. 回答お願い致します! お手軽に撃退できればそれでうれしいのですが..

小さな赤いアリ、それは「ヒアリ」の可能性も?まずは種類を特定!

タンスの角に30匹近くの小さな赤いアリ…確かに気持ち悪いですね。まずは落ち着いて、アリの種類を特定することが大切です。 日本には多くのアリの種類が生息しており、その駆除方法は種類によって異なります。特に、近年問題となっている「ヒアリ」は毒針を持ち、危険なため、早急な対処が必要です。ヒアリは体長2.5~6mmと比較的大きく、腹部が黒褐色で、全体的には赤茶色をしています。写真などで確認し、ヒアリの可能性がある場合は、自治体や専門機関に連絡することが最優先です。

もしヒアリでなければ、一般的な小さな赤いアリは、家の中に巣を作っている可能性が高いです。 種類を特定するために、アリの写真を撮って、インターネット検索や専門家(害虫駆除業者など)に相談してみるのも良いでしょう。

アリの侵入経路を徹底的にチェック!

アリはエサを求めて家の中に侵入してきます。 まずは、アリが侵入している経路を特定することが重要です。

アリの侵入経路の特定方法

* アリの通り道を観察する: アリがどこから出てきて、どこへ向かっているのかを注意深く観察しましょう。 小さな穴や隙間、壁のひび割れなど、アリの通り道になりそうな場所を重点的にチェックします。
* エサとなるものを探す: アリは甘いものや油分のあるものを好みます。 砂糖、パンくず、こぼれた飲み物、ペットフードなど、アリが好むエサとなるものを徹底的に片付けましょう。 冷蔵庫や食器棚の中も忘れずにチェックしてください。
* 湿気の確認: アリは湿気を好みます。 排水溝のつまり、水漏れ、結露など、湿気が発生している場所がないか確認しましょう。

DIYでできる!アリの駆除と予防対策

アリの種類が特定でき、ヒアリではないと判断できた場合、まずは自分でできる駆除と予防策を試してみましょう。

効果的なアリ駆除方法

* アリの通り道にアリの忌避剤をまく: ホームセンターなどで手軽に購入できるアリの忌避剤を、アリの通り道にまきましょう。 メントールやハッカ油なども効果があります。
* エサとなるものを徹底的に除去する: これは非常に重要です。 アリのエサとなるものを完全に除去することで、アリの侵入を抑制することができます。 こまめな掃除と、食べこぼしをしないように注意しましょう。
* 巣を発見したら、巣ごと駆除する: アリの巣を発見したら、市販のアリ駆除剤を使用するか、熱湯をかけることで駆除できます。 巣の場所が特定できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。
* 隙間を塞ぐ: アリの侵入経路となる小さな隙間を、コーキング剤などで塞ぎましょう。 窓枠や壁のひび割れ、配管の周りなどを重点的にチェックしてください。

予防策

* 定期的な掃除: こまめな掃除は、アリの侵入を防ぐ上で最も効果的な方法です。 特にキッチンや洗面所は、常に清潔に保つように心がけましょう。
* 食品の保管: 食品は密閉容器に入れて保管しましょう。 これにより、アリが食品にアクセスすることを防ぐことができます。
* 湿気の対策: 湿気はアリの繁殖を助けるため、換気をよくし、湿気がたまりやすい場所には除湿剤を置いておきましょう。

それでもダメなら専門業者に相談!

DIYで駆除が難しい場合や、再発が続く場合は、専門業者に相談することをおすすめします。 アリ駆除を専門とする業者であれば、的確なアドバイスと駆除作業を行ってくれます。 インターネットで「アリ駆除」「害虫駆除」などで検索すれば、多くの業者を見つけることができます。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

インテリアへの影響と対策

アリの駆除だけでなく、インテリアへの影響も考慮する必要があります。アリが家具に巣を作ったり、食べこぼしによってシミや汚れが発生する可能性があります。

* 家具の移動と清掃: アリの巣を発見したら、家具を移動させて、その下を丁寧に清掃しましょう。
* シミや汚れの処理: アリが原因でできたシミや汚れは、適切な洗剤で丁寧に落としましょう。
* 予防策の継続: アリの侵入を防ぐための予防策を継続的に行うことで、インテリアを清潔に保ち、アリの被害を最小限に抑えることができます。

まとめ

小さな赤いアリの出現は、確かに不安になります。しかし、落ち着いて種類を特定し、適切な対策を行うことで、駆除と再発防止は可能です。 DIYで解決できない場合は、専門業者に相談しましょう。 そして、清潔な環境を保つことで、快適なインテリア空間を維持してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)